『浮世絵・錦絵』 などを見る「目次」 

絵本江戸土産えほんえどみやげ・くずし字を読む
= 日野の渡し =

《日野の渡し》
《翻刻》
日野の渡し  調布や晒す垣根と詠じたる かの玉川の中流を あなたへ舩にて越ゆるをば日野の渡しといふ。実や六玉川の第一なれば流れの清きのみならず、見渡す処の光景遠望目(め)に飽かぬ思ひぞせらる

《現代表記》
日野ひのわた  調布たづくりさら垣根かきねえいじたる、かの玉川たまがわ中流ちゅうりゅうを、あなたへふねにてゆるをば日野ひのわたしという。まこと六玉川むたまがわの第一なればながれのきよきのみならず、見渡みわたところ光景こうけい遠望えんぼうかぬおもいぞせらる。

*「調布や 晒す垣根」の歌は、藤原定家ふじわらのていか(拾遺愚草)によるもので、「調布や さらす垣根の 朝露を 貫き止めぬ 玉川の里」 。
*この歌を題材とした絵は、鈴木春信すずきはるのぶの「六玉川むたまがわ 」や、歌川広重の「諸国六玉川しょこくむたまがわ」に見ることができる。
六玉川むたまがわは、歌枕に使用される全国の六つの玉川の総称で、野路の玉川(近江国)、三島の玉川(摂津国)、野田の玉川(陸奥国)、 調布たづくりの玉川(武蔵国)、井手の玉川(山城国)、 高野の玉川(紀伊国)。
*説明は、などの意。
*万治は、1658年から1661年。
漢字かな
*この地図の初期設定での中心点は日野の渡し付近。初期設定の左の地図は関東平野迅速測図と呼ばれる地図で、明治前期の、明治13年〈1880年〉から明治19年〈1886年〉にかけての関東平野。

おすすめサイト・関連サイト…

Last updated : 2024/06/29