『浮世絵・錦絵』 などを見る「目次」 

絵本江戸土産えほんえどみやげ・くずし字を読む
= 浅草 金龍山 境内桜/同所 奥山 花屋舖 =

《浅草 金龍山 境内桜》
《翻刻》
浅草 金龍山 境内桜  去年 安政三丙辰 同所奥山に千本の花を植る 元来何人の寄進なること定かならねと 多く北里の名妓これを献り おのおのその名を記したる簿を挂たりしも 雨露に朽ちて後には別かたけん 実に春時の一賞翫 名だたる芳野の山桜も 争かこれに及ふへき 況や東都に比すへきなく その景扶桑に冠たるものなり

《現代表記》
浅草あさくさ 金龍山きんりゅうざん 境内桜けいだいさくら  去年きょねん安政あんせい三丙辰、同所どうしょ奥山おくやま千本ちもとの花をううる。元来もとより何人なにびと寄進きしんなることさだかならねど、多く北里ほくり名妓めいぎこれをたてまつり、おのおのその名をしるしたる簿ふだかけたりしも、雨露うろくちちて後にはわきかたけん。実に春時しゅんじ一賞翫いちしょうがん。名だたる芳野よしの山桜やまざくらも、いかでかこれにおよぶべき。いわん東都とうとすべきなく、そのけい扶桑ふそうかんたるものなり。

*安政三年は、1856年
千本ちもと は、樹木などが数えきれないほど多いこと。
芳野よしのは、吉野に同じ。
扶桑ふそうは、中国から見て太陽の出る東の方にある国。すなわち、日本の異名。
*説明は、などの意。
*万治は、1658年から1661年。
漢字かな
《同所 奥山 花屋舖》
《翻刻》
同所 奥山 花屋舖  この花屋敷のこと 前にいへり 名に愛て 春は 梅 桜をはしめ 山吹 馬酔木の類いにいたり 色を争そひ 枝をかはしてたゝ春色をここに止む 夏は地中の燕子花 あるいは花菖蒲咲みちて 魚これが為に踊り遊ひ 看る人漫に煩熱をわする 秋は種々の艸の花 野もせにすだく虫の声 うら枯そめて深雪ふる 冬の気色もいと妙にて 実に延命の奇観といふべし

《現代表記》
同所 奥山おくやま 花屋敷はなやしき  この花屋敷のこと、前にいえり。名にめでて、春は、梅、桜をはじめ、山吹やまぶき馬酔木ぼけたぐいにいたり、色をあらそい、枝をかわしてただ春色しゅんしょくをここにとどむ。夏は地中ちちゅう燕子花かきつばた、あるいは花菖蒲あやめさきみちて、うおこれが為に踊り遊び、看る人すずろ煩熱はんねつをわする。秋は種々くさぐさの草の花、野もせにすだく虫の声、うらがれそめて深雪みゆきふる、冬の気色けしきもいとたえにて、じつ延命えんめい奇観きかんというべし。

煩熱はんねつは、むしむしと暑苦しいこと。暑苦しさ。
*すだくは、虫などが集まってにぎやかに鳴くこと。また、むらがること。「集く」と書く。
*うらがれは、草木の先の方が色づいて枯れる意。「末枯れ」と書く。
*説明は、などの意。
*万治は、1658年から1661年。
漢字かな
*この地図の初期設定での中心点は金龍山浅草寺付近。初期設定の左の地図は関東平野迅速測図と呼ばれる地図で、明治前期の、明治13年〈1880年〉から明治19年〈1886年〉にかけての関東平野。

おすすめサイト・関連サイト…

Last updated : 2024/06/29