『浮世絵・錦絵』 などを見る「目次」 絵本江戸土産くずし字目次 国会図書館リンク目次 《参考》くずし字一覧 絵本江戸土産(えほんえどみやげ)・くずし字を読む= 品川 洲崎弁天の祠 芝浦眺望 = 絵本江戸土産くずし字目次 《品川 洲崎弁天の祠 芝浦眺望》 《翻刻》 品川 冽嵜辨天の祠 芝浦眺望 深川にも同名あり 思ふにここには元地なるべし 元来海の出洲なれば 風景はいふに及ばず この後ろは妓楼の正面或ひいは綾羅の袂をかざし 糸竹の音の賑はしきも 岸によせくるささら浪の音に和して いと興あり 《現代表記》 品川(しながわ) 洲崎弁天の祠(すざきべんてんのほこら) 芝浦眺望(しばうらちょうぼう) 深川(ふかがわ)にも同名(どうめい)あり。思うにここには元地(もとち)なるべし。元来(がんらい)海の出洲(でず)なれば、風景(ふうけい)はいうに及ばず、この後(うし)ろは妓楼(ぎろう)の正面(せいめん)或(ある)いは綾羅(りょうら)の袂(たもと)をかざし、糸竹の音(いとたけのね)の賑(にぎ)わしきも、岸(きし)によせくるささら浪(なみ)の音(おと)に和(わ)して、いと興(きょう)あり。 *「深川にも同名あり」とされる通り、江東区深川にも洲崎弁天があり、この品川の弁才天は、現在は利田神社(かがたじんじゃ) と呼ばれる。深川の洲崎弁天は、第二編で「洲崎弁天」として描かれる。第二編「洲崎弁天」 *出洲(でず)は、州の突き出た所。砂嘴(さし)。 *綾羅(りょうら) は。 あやぎぬとうすぎぬ。また、美しい衣服。羅綾(らりょう)とも。 *糸竹の音(いとたけのね)は、三味線や笛などの楽器の音。 *ささら浪(なみ)は、さざ波。小さな波。細波と書いて「さざれなみ」「さなみ」「さざなみ」などとも。 *説明は、などの意。 *万治は、1658年から1661年。 漢字(かな) *この地図の初期設定での中心点は洲崎弁天付近(現在は利田神社(かがたじんじゃ))。初期設定の左の地図は関東平野迅速測図と呼ばれる地図で、明治前期の、明治13年〈1880年〉から明治19年〈1886年〉にかけての関東平野。 *迅速測図で、利田新地(かがたしんち)の地名が確認できる。 地図を拡大 絵本江戸土産くずし字目次 おすすめサイト・関連サイト…