『浮世絵・錦絵』 などを見る「目次」 絵本江戸土産くずし字目次 国会図書館リンク目次 《参考》くずし字一覧 絵本江戸土産(えほんえどみやげ)・くずし字を読む= 目黒 元不二 下道/同所 新富士 山上眺望/其二 爺々が茶屋 = 絵本江戸土産くずし字目次 《目黒 元不二 下道》 《翻刻》 目黒 元不二 下道 江都に冨士と称するもの往々に造り築きて その数多くなりぬれど わきてこの所は自然の風景他に倍りたる勝地にて その道は三保ケ崎の容を模して 並松のむら立ちもまた物舊たり 《現代表記》 目黒(めぐろ) 元不二(もとふじ) 下道(したみち) 江都(こうと)に冨士(ふじ)と称(しょう)するもの往々(おうおう)に造(つく)り築(きづ)きて、その数(かず)多(おお)くなりぬれど、わきてこの所(ところ)は自然(しぜん)の風景(ふうけい)他に倍(まさ)りたる勝地(しょうち)にて、その道(みち)は三保ケ崎(みほがさき)の容(さま)を模(うつ)して、並松(なみまつ)のむら立(だ)ちもまた物旧(ものふり)たり。 *広重は、名所江戸百景 でも「目黒元不二」として同じ場所を描く。 『名所江戸百景』目黒元不二 *説明は、などの意。 *万治は、1658年から1661年。 漢字(かな) *この地図の初期設定での中心点は目黒元富士付近。初期設定の左の地図は関東平野迅速測図と呼ばれる地図で、明治前期の、明治13年〈1880年〉から明治19年〈1886年〉にかけての関東平野。 地図を拡大 《同所 新富士 山上眺望》 《翻刻》 同所 新富士 山上眺望 前図の少し傍に 新富士と称うれども何時築立しものやらん その年月も詳にせず 俚俗に新という名は負すれど 樹木のありさま 芝生の貌宛近きものにはあらず 四時の差別はなきものながら この山上より眺望すれば 秋は殊さら眼下の諸木々 或いは紅 あるいは黃に染なしたる霜葉の機ばり広き錦のごとし 《現代表記》 同所 新富士(しんふじ) 山上眺望(さんじょうちょうぼう) 前図(ぜんず)の少(すこ)し傍(かたわら)に、新富士(しんふじ)と称(とな)うれども何時(いつ)築(つき)立(たて)しものやらん、その年月(としつき)も詳(つまびらか)にせず。俚俗(りぞく)に新(しん)という名は負(おわ)すれど、樹木(じゅもく)のありさま、芝生(しばふ)の貌(かたち)宛(さながら)近きものにはあらず。四時(しいじ)の差別(けじめ)はなきものながら、この山上より眺望(ちょうぼう)すれば、秋は殊(こと)さら眼下(がんか)の諸木々(もろきぎ)、或(ある)いは紅(くれない)、あるいは黄(き)に染(そめ)なしたる霜葉(そうよう)の機(はた)ばり広(ひろ)き錦(にしき)のごとし。 *四時(しじ・しいじ)は、四季のこと。 *機(はた) ばりは、機織用の伸子(しんし) 。転じて、はば。幅員のこと。端張りとも。(広辞苑) *広重は、名所江戸百景 でも「目黒新富士」として同じ場所を描く。 『名所江戸百景』目黒新富士 *説明は、などの意。 *万治は、1658年から1661年。 漢字(かな) *この地図の初期設定での中心点は目黒新富士付近。初期設定の左の地図は関東平野迅速測図と呼ばれる地図で、明治前期の、明治13年〈1880年〉から明治19年〈1886年〉にかけての関東平野。 地図を拡大 《其二 爺々が茶屋》 《翻刻》 同其二 爺々が茶屋 むかし、寛永の頃かとよ 大樹 この野辺に放鷹ありて ここに立よらせ給うといふ その頃 老人夫婦あり これを歓待し奉る 因て 爺々が茶屋とよぶ されば今 老夫ならぬも爺ゝという名を負したる いとも殊勝の舊跡なり 《現代表記》 同其二 爺々が茶屋(じじがちゃや) むかし、寛永(かんえい)の頃かとよ。大樹(たいじゅ)、この野辺(のべ)に放鷹(ほうよう)ありて、ここに立(たち)よらせ給うという。その頃、老人夫婦(ろうじんふうふ)あり。これを歓待(もてな)し奉(たてまつ)る。因(よ)って、爺々が茶屋とよぶ。されば今(いま)、老夫(ろうふ)ならぬも爺ゝ(じじ)という名を負(おわ)したる。いとも殊勝(しゅしょう)の旧跡(きゅうせき)なり。 *ここでの大樹(たいじゅ) は将軍のこと。中国故事の大樹将軍から将軍の異称。 *放鷹(ほうよう)は、鷹狩(たかが) りをすること。 *寛永(かんえい)は、1624年から1645年。 *説明は、などの意。 *万治は、1658年から1661年。 漢字(かな) *広重は、名所江戸百景 でも「目黒爺々が茶屋」として同じ場所を描く。 『名所江戸百景』目黒爺々が茶屋 *この地図の初期設定での中心点は目黒爺々が茶屋付近。初期設定の左の地図は関東平野迅速測図と呼ばれる地図で、明治前期の、明治13年〈1880年〉から明治19年〈1886年〉にかけての関東平野。 地図を拡大 絵本江戸土産くずし字目次 おすすめサイト・関連サイト…