春の七草
七草がゆの作り方
秋の七草
秋の七草の家紋
夏の七草
冬の七草
七草の英名
秋の七草 あきのななくさ |
秋の七草とはなんでしょうか? 秋の七草を声に出して読んでみましょう。
はぎのはな おばな くずはな なでしこのはな おみなえし また ふじばかま あさがおのはな
萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花
(山上憶良
万葉集 一五三八 巻八)
|
- 「春の七草」は無病息災を願って「七草粥」として食べますが、「秋の七草」は観賞して楽しむ植物です。
- 現在一般に言われている「秋の七草」は、万葉の歌人、山上憶良(660?〜733?)が二首の歌に詠んで以来、日本の秋を代表する草花として親しまれるようになったとされます。
- 秋の野に 咲きたる花を
指折り かき数ふれば 七種の花
(山上憶良 万葉集 一五三七 巻八)
意味:秋の野にとりどりに咲く花を、指を折りながら一つひとつ数えてみると、七種類の花がありました。
-
萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花
(山上憶良 万葉集 一五三八 巻八)
読み: はぎのはな おばな くずはな なでしこのはな おみなえし また ふじばかま あさがおのはな
- 一首目は、「五・七・五・七・七」の短歌で、二首目は、「五・七・七、五・七・七」の旋頭歌です。
|
- 「秋の七草」として親しまれる七種の草の中の「あさがおのはな(朝貌の花)」は、「アサガオ・朝顔」とも、「ヒルガオ・昼顔」とも、「ムクゲ・木槿」とも、「キキョウ・桔梗」とも言われ、諸説があるが、一般的には「キキョウ・桔梗」を指すとするのが有力で、辞典類も「キキョウ」とするものが多く見られる。
植物学者の牧野富太郎博士(1862年〈文久2年〉- 1957年〈昭和32年〉)は、「朝貌の花」は「桔梗」であるとの説を採っている。
現在、一般に言われる秋の七草 |
名称 |
備考 |
ハギ |
萩 |
|
マメ科 |
オバナ |
尾花 |
ススキのこと
薄・芒 |
イネ科 |
クズ |
葛 |
|
マメ科 |
ナデシコ |
撫子
瞿麦 |
|
ナデシコ科 |
オミナエシ |
女郎花 |
|
オミナエシ科 |
フジバカマ |
藤袴 |
|
キク科 |
キキョウ |
桔梗 |
|
キキョウ科 |
|
- 『試験準備近世理科問答 博物ノ部』明治41年〈1908年〉
- 明治41年〈1908年〉に、小学生の復習用、中学師範入学準備、農学校・商業学校・幼年学校などの試験対策として出版された、尋常小学校5年・6年で習う範囲とする問題に登場する『秋の七草』です。
- 「秋の七草とは何々か」との設問で、答えは『ハギ、オバナ、キキョウ、クズ、ナデシコ、フジバカマ、オミナエシ』とされています。
|
- 『年中故事』(寛政12年〈1800年〉玉田永教著)には、次のように見られる。
一、猿田彦祭 七月七日
正月七日は七草を以て祭る、今日は秋の七草とて供へ祭る。
朝貌 萩 尾花 撫子 女郎花 蕨 葛花
茄子 瓜 小豆 桃 柿 素麪 莧花
七は金の数にて、秋は金也、七日の成れば是神を祭る、御鼻の長さ七
咫、御背長七尋とあり、是神天孫降臨の時導き給ふ、道祖神といふ、
幸神といふ、
(続日本随筆大成 別巻11民間風俗年中行事)
-
《参考》
岡本 かの子 「秋の七草に添へて」 (昭和十二年十月) |
萩、刈萱、葛、撫子、女郎花、藤袴、朝顔。
これ等の七種の草花が秋の七草と呼ばれてゐる。この七草の種類は万葉集の山上憶良の次の歌二首からいひ倣されて来たと伝へる。
秋の野に咲きたる花を指折りかき数ふれば七種の花
萩の花尾花葛花なでしこの女郎花また藤袴朝顔の花
朝顔が秋草の中に数へられると言へば、私達にとつて一寸意外な気がする。早いのは七月の声を聞くと同時に花屋の店頭に清艶な姿を並べ、七月の末ともなれば素人作りのものでも花をつける朝顔を、私達は夏の花と許り考へ勝ちである。尤も朝顔は立秋を過ぎて九月の中頃まで咲き続けるのだから、秋草の中に数へられるのもよいであらうが、特に真夏の夕暮時、朝顔棚に並ぶ鉢々に水を遣りながら、大きくふくらんだ蕾を数へ、明日の朝はいくつ花が咲くと楽しい期待を持ち、翌朝になつて先づ朝顔棚に眼をやり、濃淡色とりどりの大輪が朝露を一ぱいに含んで咲き揃つてゐる清々しさに私達は一入早暁の涼味を覚える。ある貧しい母のない娘が背戸に朝顔を造り、夕に灯をつけてその蕾を数へ、あしたは絞りの着物が三つ、紺のが一つ仕立つと微笑んだのをい ぢらしく見たことがある。だが、秋の七草に含まれる朝顔は夏の朝咲くいはゆる朝顔――これを古字にすれば牽牛子又は蕣花と書く――ばかりではなく、木槿と桔梗をも総称してのものである。さういへば木槿も桔梗も牽牛子と同じやうに花の形が漏斗の形をしてゐる。
(以下省略 青空文庫で読む)
|
-
《江戸時代の錦絵に見る『秋の七草』》
風俗秋七草(歌川貞虎)
|
『江戸名所図会』に見る「秋の七草」
『江戸名所図会』の巻之三第7冊の挿画「広尾原」には秋の七草が書き込まれています。
『江戸名所図会』は、天保5年〈1834年〉
に出版された江戸の地誌(後半の出版は天保7年)。
絵は長谷川雪旦(安永7年〈1778年〉- 天保14年1月28日〈1843年2月26日〉)。
画像:国立国会図書館蔵
*尾花はそこかしこに書き込まれています。
春の七草
七草がゆの作り方
秋の七草
秋の七草の家紋
夏の七草
冬の七草
七草の英名
- このページは、例のいくつかをあげ編集しています。
- 学習や研究などにお使いの際は、辞典・専門書などでご確認ください。(このページを利用され、何らかの不利益や問題が生じても、当サイトは一切の責を負いかねます。あらかじめご了承ください)
- 本サイトは編集著作物です。データの無断転載等を禁じます。著作権侵害という犯罪
|
Last updated : 2024/06/28