MicroAd Compass Wipe_Banner - PC/SP-header部、PC/SP-body部セットで設置 - 外部HTML
『外郎売り』関連ページ《目次》  
 外郎売り『総目次』  
 外郎売りとは  
 現代語訳と若干の解説  
 新字新仮名・振り仮名付き全文  
 新字新仮名縦書き  
 新字新仮名スクロール  
 ひらがな表記  
 ひらがな縦書き  
 ひらがなスクロール  
 鼻濁音表示  
 鼻濁音縦書き  
 鼻濁音スクロール  
 鼻濁音ひらがな  
 鼻濁音ひらがな縦書き  
 鼻濁音ひらがなスクロール  
 PDF版(PDF目次)  
 新字新仮名・画像ダウンロード版  
 ローマ字版  
 《原典》『花江都歌舞妓年代記』(旧字旧仮名)  
 《参考》現在の歌舞伎  
 《参考》享保3年・1718年『二代目市川團十郎・画像』  
 《参考》享保8年・1723年『三代目松本幸四郎』  
 《参考》享保8年・1723年『三代目松本幸四郎・画像』  
 《参考》江戸末期 - 明治初期『歌川国輝画』  
 《参考》明治16年・1883年刊『市川団十郞お家狂言』  
 《参考》明治16年・1883年刊『市川団十郞お家狂言・画像』  
 《参考》昭和19年・1944年刊『歌舞伎十八番 研究と作品』  
 《参考》昭和63年・1988年刊『二世市川団十郞』  
 《参考》『こんきょうじ』画像  
 《参考》『こんきょうじ』文字  
 《参考》浮世絵・錦絵で見る『外郎売』  

[ 早口言葉や発声、滑舌など、言葉の練習をしましょう ]
外郎売(ういろううり)
= 平仮名スクロール版 =

『歌舞伎十八番 外郎』「虎屋東吉 九世市川団十郎」(国立国会図書館所蔵)
 
    外    
    郎    
    売    
『外郎家』の店構え - 東海道名所圖會(寛政9年・1797年)より
*スマートフォンの縦向きで右側がはみ出す場合、横向きでご利用ください。(調整中です)
外郎売(ういろううり)台詞(せりふ)(ひらがな)  

せっしゃおやかたともうすは、おたちあいのうちにごぞんじのおかたもござりましょうが、おえどをたってにじゅうりかみがた、そうしゅうおだわら、いっしきまちをおすぎなされて、あおものちょうをのぼりへおいでなさるれば、らんかんばしとらやとうえもん、ただいまはていはついたして、えんさいとなのりまする。がんちょうよりおおつごもりまで、おてにいれまするこのくすりは、むかし、ちんのくにのとうじん、ういろうというひと、わがちょうへきたり、みかどへさんだいのおりから、このくすりをふかくこめおき、もちゆるときはいちりゅうずつ、かぶりのすきまよりとりいだす。よってそのなをみかどより、とうちんこうとたまわる。すなわちもじには、いただき、すく、においとかきて、とうちんこうともうす。ただいまはこのくすり、ことのほかせじょうにひろまり、ほうぼうににせかんばんをいだし、イヤおだわらの、はいだわらの、さんだわらの、すみだわらのと、いろいろにもうせども、ひらがなをもってういろうといたしたは、おやかたえんさいばかり。もししやおたちあいのうちに、あたみかとうのさわへとうじにおいでなさるるか、またはいせごさんぐうのおりからは、かならずかどちがいなされまするな。おのぼりりならばみぎのかた、おくだりなればひだりがわ、はっぽうがやつむね、おもてがみつむねぎょくどうづくり、はふにはきくにきりのとうのごもんをごしゃめんあって、けいずただしきくすりでござる。イヤさいぜんよりかめいのじまんばかりもうしても、ごぞんじないかたには、しょうじんのこしょうのまるのみ、しらかわよふね。さらばいちりゅうたべべかけて、そのきみあいをおめにかけけましょう。まずこのくすりを、かようにいちりゅうしたのうえへのせまして、ふくないへおさめますると、イヤどうもいえぬは、いかんはいかんがすこやかになって、くんぷうのんどよりきたり、こうちゅうびりょうをしょうずるがごとし。うお、とり、きのこ、めんるいのくいあわせ、そのほか、まんびょうそっこうあることかみのごとし。さて、このくすり、だいいちのきみょうには、したのまわることがぜにごまがはだしでにげる。ひょっとしたがまわりだすと、やもたてもたまらぬじゃ。そりゃそりゃそりゃ、そりゃそりゃ、まわってきたわ、まわってくるわ。アワヤのど、サタラナしたに、カげサしおん。ハマのふたつはくちびるのきょうじゅうかいごうさわやかに、あかさたな、はまやらわ。おこそとの、ほもよろを。いっぺぎへぎに、へぎほし、はじかみ。ぼんまめ、ぼんごめ、ぼんごぼう。つみたで、つみまめ、つみざんしょう。しょしゃざんのしゃそうじょう。こごめのなまがみ、こごめのなまがみ、こんこごめのこなまがみ。しゅすひじゅす、しゅすしゅちん。おやもかへえ、こもかへえ、おやかへえこかへえ、こかへえおやかへえ。ふるぐりのきのふるきりくち。あまがっぱがばんがっぱか。きさまのきゃはんもかわぎゃはん、われらがきゃはんもかわぎゃはん。しっかわばかまのしっぽころびを、みはりはりながにちょとぬうて、ぬうてちょとぶんだせ。かわらなでしこのぜきちく。のらにょらいのらにょらい、みのらにょらいにむのらにょらい。いっすんのおこぼとけにけつまずきゃるな。ほそみぞにどじょにょろり。きょうのなまだら、なら、なままながつお、ちょとしごかんめ。おちゃたちょ、ちゃだちょ、ちゃっとたちょ、ちゃだちょ。あおだけちゃせんでおちゃちゃとたちゃ。くるわくるわなにがくる、こうやのやまのおこけらこぞう、たぬきひゃぴき、はしひゃくぜん、てんもくひゃっぱい、ぼうはっぴゃっぽん。ぶぐばぐ、ぶぐばぐ、みぶぐばぐ、あわせてぶぐばぐむぶぐばぐ。きくくり、きくくり、みきくくり、あわせてきくくりむきくくり。むぎごみ、むぎごみ、みむぎごみ、あわせてむぎごみむむぎごみ。あのなげしのながなぎなたは、たがながなぎなたぞ。むこうのごまがらはえのごまがらかまごまがらか、あれこそほんのまごまがら。がらぴいがらぴいかざぐるま。おきゃがれこぼし、おきゃがれこぼし。ゆんべもこぼして、またこぼした。たあぷぽぽ、たあぷぽぽ、ちりから、ちりから、つったっぽ。たぽたぽ、ひだこおちたらにてくを。にてもやいてもくわれぬものは、ごとく、てっきゅう、かなくまどうじに、いしくま、いしもち、とらくま、とらぎす。なかにもとうじのらしょうもんには、いばらきどうじが、うでぐりごんごう、つかんでおむしゃる。かのらいこうのひざもとさらず。ふな、きんかん、しいたけ、さだめてごだんな、そばきり、そうめん、うどんか、ぐどんな、こしんぼち。こだなのこしたに、こおけにこみそがこあるぞ、こじゃくしこもって、こすくてこよこせ。おっとがてんだ、こころえたんぼの、かわさき、かながわ、ほどがや、とつかははしってゆけば、やいとをすりりむく、さんりばかりか、ふじさわ、ひらつか、おおいそがしや、こいそのしゅくをななつおきして、そうてんそうそう、そうしゅうおだわらとうちんこう。かくれござらぬ、きせんぐんじゅのはなのおえどのはなういろう。あれ、あのはなをみて、お心こころをおやわらぎゃっという。うぶこ、ほうこにいたるまで、このういろうのごひょうばん、ごぞんじないとはもうされまいまいつぶり、つのだせ、ぼうだせ、ぼうぼうまゆに、うす、きね、すりばち、ばちばち、ぐゎらぐゎらぐゎら(がらがらがら)と、はめをはずしてこんにちおいでのいずれもさまに、あげねばならぬ、うらねばならぬと、いきせいひっっぱり、とうほうせかいのくすりのもとじめ、やくしにょらいもしょうらんあれと、ホホうやまって、ういろうはいらっしゃりませぬか。


= このページでの表記についての解釈など =
  • このページの「外郎売(ういろううり)」は、享保3年〈1718年〉(今から307年前)に、二代目市川團十郎が演じた「若緑勢曾我(わかみどりいきおいそが)」という歌舞伎の演目の初演とされる台本を基にしました。
  • ここで使用した台本は、文化8年〈1811年〉刊・天保12年〈1841年〉再版の、烏亭焉馬(うてい えんば)著、勝川春亭(かつかわ しゅんてい)画による『花江都 歌舞妓年代記(はなのえど かぶきねんだいき)(以下、『年代記』)』に載ったものです。『年代記』には、寛政元年〈1624年〉から文化元年〈1804年〉までの180年間にわたる江戸歌舞伎の歴史、歌舞伎の演目、人気のあった台詞などが書かれています。
  • 《ここでは、二代目市川團十郎初演の「外郎売」を基に、サイト内での表記や解釈などについて記します》
  • 年代記』を出来るだけ忠実に引用することを心掛けました。ただし、江戸時代の文献を現代において読みやすくするために、新字新仮名遣いに書き換え、適宜、原典にはない漢字や振り仮名を補ったり句読点を入れたりしています。
  • 本文中、『胃肝肺肝』と表記した部分は、『胃心肺肝』の誤記ではないかとのご指摘をいただくことがあります。これは、原典とした『年代記』では「 (いかん肺肝が)」と記されています。これを、ここでは「胃肝肺肝」としているものですが、平仮名で書かれている「いかん」は、「胃肝」ではなく別の意味を持つ言葉であることも考えられるため、原典に忠実であれば漢字にするのは相応しくはないのかも知れません。検討課題とします。
  • 本文中、『用ゆる時は』と表記した部分は、「用ゆる時々」とする資料も見られます。『年代記』で使われている文字は『  』で、踊り字の『(同の字点)』が使われているようにも見えますが、これは、変体仮名で「は」に使われる文字の一つの、「」の形ではないかと思われます。『年代記』では、「何々は」の場合、「 (または伊勢…)」などと「八」の文字が多用されていますが、「 (この君は今)」のように、「盤」の字を崩した「」に似た字も使われおり、また、一文字の繰り返しには「々(同の字点)」ではなく、「 (人々これを)」のように「〻(二の字点)」が多いようにも見受けられるため、ここでは、『  』は、『用ゆる時は』としました。
  • 本文中の『』の読みは、「かんむり」とする資料が見られますが、ここでは「かぶり」としました。「冠」は、「かがふり」「かがほり」「こうぶり」「かむり」「かぶり」などともされ、『年代記』では『 (かふりのすきま)』と、振り仮名が「かふり」となっていることから、ここでは『かぶり』としました。「かむり」とする資料も見られます  
  • 本文中の『透頂香』は、『年代記』では『頂透香』と表記されていますが、ここでは、正しい表記の『透頂香』としました。『頂透香』は著者烏亭(うてい)さんの誤記ではないかと思われます。説明の部分は、『透頂香』と書く、返り点での読み方と捉え、『(いただき)()く、(におい)』のままとしましたが、烏亭さんの誤記と思われる書き方からすれば、『()く、(いただき)(におい)』とも考えられます。
  • 本文中で『(とう)御紋(ごもん)御赦免(ごしゃめん)あって』とした部分は、「御赦免ありて」とする資料も見られますが、『年代記』では『  』となっていて、『有』に振り仮名が振られていません。従って、『有て』を『ありて』と取るか、『あって』と取るかの違いかと思われますが、全九巻からなる『年代記』では、「(あり)て」と振り仮名を振った部分は一か所のみで、「(あっ)て」とした部分は、『 (富三郎といろいろ(あっ)て)』『 御高免(ごこうめん)(あっ)て)』など少なくとも四か所ありました。その四か所の中でも、『御赦免(ごしゃめん)有て』に近い表現として『御高免(ごこうめん)(あっ)て』があることなどから、ここでは『御赦免(ごしゃめん)あって』としたものです。
     なお、『外郎売』の初演からおよそ100年後に書かれた、十返舎一九の『続膝栗毛』に登場する「ういろううり」の口上では、『  』と、『ありて』となっています。
  • 本文中で、『サタラナ(した)』とした部分は、『(ぜつ)』とする資料も見られますが、『年代記』では振り仮名が振られていません。これは『五音(ごいん)』と言われる発声を表すもので、『五音』は、喉音(こうおん)牙音(がおん)(または顎音(がくおん))・歯音(しおん)舌音(ぜつおん)唇音(しんおん)とされ(中国の「聲韻學」と言う文献には、「喉音・舌音・唇音・歯音・鰐音」という表記が見られる)、江戸後期の国語辞書「和訓栞(わくんのしおり)」(文政13年(1830年))には、『アワヤ(のど) カ(きば) サ(あぎと) タナラ(した) ハ(かろ) マ(おも)く (くちびる)(こえ)』と記されています。
  • 『年代記』での『五音』の読み方は音訓が混在しているため、『舌』は、『した』『ぜつ』のどちらも考えられますが、ここでは、『年代記』に出来るだけ近い年代の文献を引くこととし、江戸末期 - 明治7年頃に描かれた『二代目歌川国輝画・うゐらう賣言立  』及び、明治16年・1883年刊の『市川団十郞お家狂言  』により『(した)』としました。なお、「サタラナ」など、片仮名とした部分は、『年代記』では平仮名ですが分かりやすくするために表記を変えました。
  • 本文中の『軽重』の読みは、「けいちょう」とする資料が見られ、現代ではそのように読むのが一般的ですが、「きょうじゅう」や「けいじゅう」とも読まれ、『年代記』では『 』として「くちびるのきやうじう」と振り仮名が振られていることから、ここでは『きょうじゅう』としました。
  • 本文中で、『いっぺぎへぎに へぎほし』とした部分は、「ひとつへぎへぎに へぎほし」などとする資料も見られますが、『年代記』での表記は『  』で、変体仮名で「ぺ」として使われる「遍」の字を崩した「」などの字に近い文字が見られるため、ここでは、『()っぺぎ』としました。『年代記』では、数を数える場合「一ッ・二ッ」など「ツ」の字が使われ、ここも「一つ」と捉えることも出来ますが、続く字が「ぺ」となっているため『()っぺぎ』としたものです。『年代記』では他に、「一ッい(いっぱい)」なども見られます。ちなみに「  」は、「者」という字を崩した「は」と読む変体仮名で、『へぎ』の次ぎに来る『  』は、「尓」という字を崩した「に」と読む変体仮名です。なお、現時点での調査では歌舞伎に関する文献には「ひとつへぎへぎに」とする表記は見られません。
  • 本文中の「菊栗」と「麦ごみ」のくだりは、『年代記』では、「菊栗菊栗三菊栗 合せて 麦ごみ六麦ごみ」となっていて、菊栗の「六」と、麦ごみの「三」が欠落した形となっているため、「菊栗 菊栗 六菊栗」や「麦ごみ 麦ごみ 三麦ごみ」などを加えて形を整えました。
  • 本文中で、『ちりから ちりから つったっぽ』とした部分は、「すったっぽ」とする資料も見られますが、『年代記』では『  』となっていて、「  」という字は「徒」という字を崩した「」と読む変体仮名であるため、ここでは『つったっぽ』としました。ちなみに「  」は「多」 という字を崩した「た」と読む変体仮名で、「  」は「保」 という字を崩した「ほ」と読む変体仮名です。
  • 本文中で、『干蛸(ひだこ)』とした部分は、「一丁蛸(いっちょうだこ)」とする資料も見られますが、『年代記』では『  』となっています。これを「一丁」と読めないこともありませんが、「欄干橋虎屋藤右衛門(らんかんばしとらやとうえもん)」の下りに出てくる「欄干(らんかん)」の「干」の字が『  』と書かれていて、「  」と同じ表記であることから、ここでは『干蛸(ひだこ)』としました。なお、現時点での調査では歌舞伎に関する文献には「一丁蛸」とする表記は見られません。
    平成二十一年〈2009年〉の、国立劇場十一月歌舞伎公演での台本では、「タッポタッポ干蛸 落ちたら煮て食うを」となっていて、十二代目團十郎は「タッポタッポ いっひだこ おちたらにてくうを」と演じました。
  • 本文中で、『たんぼ』とした部分は、『年代記』では「たん  (たんぽ)」としています。これは「田圃」のことと思われ、ここでは、現代の一般的な読み方の『たんぼ』としました。「  」は、「本」の字を崩して「」と読む変体仮名に半濁点を付けた文字です。
  • 本文中で、『(こころ)を お(やわ)らぎゃっ』とした部分は、「おやわらぎや」「おやわらぎやい」などとする資料も見られますが、『年代記』での表記は『  』で、「」は「也」という字を崩した「」と読む変体仮名、「  」は「川(州)」という字を崩して「」と読む変体仮名です。従って、ここでは『(やわ)らぎゃっ』と表記しました。発音としては『(やわ)らぎゃあ』が近いかと思われます。この音は、続く「産子、這う子」にも掛かる「おぎゃあ」という赤ん坊の泣き声とも捉えることも出来るかと思います。平成二十一年〈2009年〉十一月公演での十二代目團十郎は、『お心をお和らぎやアという』と演じました。
  • 『産子這子』の『這子』は、『年代記』では旧仮名(歴史的仮名遣)で『はふこ』としているため『ほうこ』としました。「這子人形(ほうこにんぎょう)」という言葉があります。
  • このサイトでの解釈については、『現代語訳と若干の解説  』もお読みください。

  • 《知識》
     本文中の、『 産子(うぶこ) 這子(ほうこ)に (いた)るまで 』のくだりを、平成二十一年〈2009年〉十一月公演での團十郎は、『 産子(うぶこ) 這子(はうこ)に 玉子(たまご)まで 』と、三つの言葉を「」で韻を踏み演じました。
     これは、昭和55年・1980年歌舞伎座初演の野口達二台本によるものです。
  • 2023年(令和5年)6月
    2019年(令和元年)11月
    2016年(平成28年)2月
    2008年版改訂
    みんなの知識 ちょっと便利帳

『外郎売り』関連ページ《目次》  
 外郎売り『総目次』  
 外郎売りとは  
 現代語訳と若干の解説  
 新字新仮名・振り仮名付き全文  
 新字新仮名縦書き  
 新字新仮名スクロール  
 ひらがな表記  
 ひらがな縦書き  
 ひらがなスクロール  
 鼻濁音表示  
 鼻濁音縦書き  
 鼻濁音スクロール  
 鼻濁音ひらがな  
 鼻濁音ひらがな縦書き  
 鼻濁音ひらがなスクロール  
 PDF版(PDF目次)  
 新字新仮名・画像ダウンロード版  
 ローマ字版  
 《原典》『花江都歌舞妓年代記』(旧字旧仮名)  
 《参考》現在の歌舞伎  
 《参考》享保3年・1718年『二代目市川團十郎・画像』  
 《参考》享保8年・1723年『三代目松本幸四郎』  
 《参考》享保8年・1723年『三代目松本幸四郎・画像』  
 《参考》江戸末期 - 明治初期『歌川国輝画』  
 《参考》明治16年・1883年刊『市川団十郞お家狂言』  
 《参考》明治16年・1883年刊『市川団十郞お家狂言・画像』  
 《参考》昭和19年・1944年刊『歌舞伎十八番 研究と作品』  
 《参考》昭和63年・1988年刊『二世市川団十郞』  
 《参考》『こんきょうじ』画像  
 《参考》『こんきょうじ』文字  
 《参考》浮世絵・錦絵で見る『外郎売』  
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめサイト・関連サイト…

スポンサーリンク
Last updated : 2024/06/28