春の七草 
  七草がゆの作り方 
  秋の七草 
  秋の七草の家紋 
  夏の七草 
  冬の七草 
  七草の英名 
《牧野富太郎の著作》
「秋の七草の話」
「植物知識」
「植物一日一題」

秋の七草
= 「秋の七草」についての牧野富太郎の説を読む『植物知識』 =

 秋の七草

 あきのななくさ

はぎのはな おばな くずはな なでしこのはな
おみなえし また ふじばかま あさがおのはな

萩の花  尾花  葛花  瞿麦の花  女郎花  また藤袴  朝貌の花

山上憶良やまのうえのおくら  万葉集 一五三八 巻八)
  • 「万葉集」の山上憶良やまのうえのおくらの歌に登場する「秋の野に咲く七種ななくさ の花」のうち、「あさがおのはな(朝貌の花)」は、「アサガオ・朝顔」とも、「ヒルガオ・昼顔」とも、「ムクゲ・木槿」とも、「キキョウ・桔梗」とも言われ、諸説がありますが、一般的には「キキョウ・桔梗」を指すとするのが有力で、植物学者の牧野富太郎博士(1862年〈文久2年〉- 1957年〈昭和32年〉)は、「朝貌の花」は「桔梗」であるとの説を採っています。
  •  ここでは牧野富太郎の著書からその考えなどを紐解いてみます。

「植物知識」1949年〈昭和24年〉

牧野富太郎

キキョウ


 キキョウは漢名かんめい、すなわち中国名である桔梗の音読おんどくで、これが今日こんにちわがくにでの通名つうめいとなっている。昔はこれをアリノヒフキととなえたが、この名ははやくにすたれて今はいわない。また古くは桔梗ききょうをオカトトキといったが、これもはやく廃語はいごとなった。このオカトトキのオカは岡で、そのえている場所を示し、トトキは朝鮮語でその草を示している。このトトキの語が、今日こんにちなお日本の農民間に残って、ツリガネソウ一名ツリガネニンジン、すなわちいわゆる沙参しゃじんをそういっている。
 右のオカトトキを昔はアサガオと呼んだとみえて、それが僧昌住しょうじゅうあらわしたわがくに最古の辞書である『新撰字鏡しんせんじきょう』にっている。ゆえにこれを根拠こんきょとして、山上憶良やまのうえのおくらんだ万葉歌の秋の七種ななくさの中のアサガオは、桔梗ききょうだといわれている。今人家じんか栽培さいばいしている蔓草つるくさのアサガオは、ずっと後に牽牛子けんぎゅうしとして中国から来たもので、秋の七種ななくさ中のアサガオではけっしてないことを知っていなければならない。
 キキョウはキキョウ科中著名ちょめいな一草で、Platycodon grandiflorum A. DC. の学名を有する。この属名の Platycodon はギリシア語の広いかねの意で、それはその広く口をけた形の花冠かかんもとづいて名づけたものである。そして種名の grandiflorum は、大きな花の意である。
 キキョウは山野さんや向陽地こうようちに生じている宿根草しゅっこんそうであるが、その花がみごとであるから、観賞花草として人家じんかえられてある。くきは直立して、九〇ないし一五〇センチメートルばかりに達し、きずつけると葉ととも白乳液はくにゅうえきが出る。葉は緑色で裏面帯白りめんたいはく葉形ようけい広卵形こうらんけいないし痩卵形そうらんけいとがり、葉縁ようえん細鋸歯さいきょしがある。ほとんど無柄むへいくき互生ごせいし、あるいは擬対生ぎたいせいし、あるいは擬輪生ぎりんせいする。
 秋にくきの上部分枝ぶんしし、小枝端しょうしたんに五れつせる鐘形花しょうけいかを一りんずつけ、大きな鮮紫色せんししょく美花びかが咲くが、栽培品には二重咲ふたえざき花、白花、淡黄花たんおうかしぼり花、大形花、小形花、奇形花がある。そしてそのつぼみのまさにほころびんとする刹那せつなのものは、まるふくらみ、今にもポンと音してけなんとする姿をていしている。
 花中に五雄蕊ゆうずいと五柱頭ちゅうとうある一花柱かちゅうとがあるが、この雄蕊ゆうずいは先にじゅくして花粉かふんを散らし、雌蕊しずいに属する五柱頭は後にじゅくして開くから、自分の花の花粉を受けることができず、そこで昆虫の助けを借りて、他の花の花粉を運んでもらうのである。つまり桔梗花ききょうかは、自家結婚ができないように、天から命ぜられているわけだ。植物界のいろいろな花には、こんなのがザラにある。花を研究してみると、なかなか興味のあるもので、ナデシコなどもその例にれなく、もしも今昆虫が地球上におらなくなったら、植物で絶滅するものが続々とできる。
 花の時の子房しぼうは緑色で、その上縁じょうえん狭小きょうしょうな五萼片がくへんがある。花後かご、この子房しぼうは成熟して果実となり、その上方の小孔しょうこうより黒色の種子が出る。
 地中に直下する根は多肉たにくで、桔梗根ききょうこんと称し袪痰剤きょたんざいとなるので、したがってこの桔梗ききょうがたいせつな薬用植物の一つとなっている。春に芽出めだ新葉しんようなえは、食用として美味びみである。
「キキョウの図」のキャプション付きの図
キキョウの図

*底本などの情報は「青空文庫」参照

【リンク】牧野富太郎ほか著による『児童野外植物のしをり』の口絵に書かれた「秋の七草」
1912年〈明治45年〉(国会図書館デジタルコレクション)
《牧野富太郎の考え方を著作で読む》
「秋の七草の話」
「植物知識」  
「植物一日一題」
  春の七草 
  七草がゆの作り方 
  秋の七草 
  秋の七草の家紋 
  夏の七草 
  冬の七草 
  七草の英名 
  • このページは、例のいくつかをあげ編集しています。
  • 学習や研究などにお使いの際は、辞典・専門書などでご確認ください。(このページを利用され、何らかの不利益や問題が生じても、当サイトは一切の責を負いかねます。あらかじめご了承ください)
  • 本サイトは編集著作物です。データの無断転載等を禁じます。著作権侵害という犯罪

おすすめサイト・関連サイト…

Last updated : 2024/06/28