MicroAd Compass Wipe_Banner - PC/SP-header部、PC/SP-body部セットで設置 - 外部HTML
心に響く日本語・心に残る日本語  
  君死にたまふことなかれ 與謝野晶子 
  一握の砂 石川啄木 
  蜘蛛の糸 芥川龍之介 
  小さき者へ 有島武郎 
  檸檬 梶井基次郎 
  枕草子 清少納言 
  土佐日記 紀貫之 
  走れメロス 太宰治 
  坊っちゃん 夏目漱石 
  吾輩は猫である 夏目漱石 
  草枕 夏目漱石 
  白鳥の唄 若山牧水 
  風立ちぬ 堀辰雄 
  銀河鉄道の夜 宮沢賢治 
  風の又三郎 宮沢賢治 
  雨ニモマケズ 宮沢賢治 
  方丈記 鴨長明 
  外郎売 (ういろううり) 
  日本の色の名前 [色の和名] 
  漂泊者の歌 萩原朔太郎 
  動物園にて 萩原朔太郎 
  竹とその哀傷 萩原朔太郎 
  弁天小僧 河竹黙阿弥 
  白波五人男 河竹黙阿弥 
  三人吉三廓初買 河竹黙阿弥 
  与話情浮名横櫛(切られ与三) 
  「落葉」「山のあなた」 上田敏訳 
  汚れつちまつた悲しみに…… 中原中也 
  サーカス 中原中也 
  月夜の浜辺 中原中也 
  荒城の月 土井晩翠 
  夏の花 原民喜 
  長崎の鐘 原民喜 
  長崎の鐘 永井隆 
  学問のすすめ 福沢諭吉 
  アメリカ独立宣言 福沢諭吉 
  『平家物語』 祇園精舎 
  『平家物語』 那須与一 
  日本国憲法 前文 
  日本国憲法 戦争の放棄 第九条 
ページのランダムオープン  

那須与一 『平家物語』巻第十一より
= 心に響く日本語にほんご・心に残る日本語にほんご =

*作品が一画面に収まっていない場合は、作品を左右にスクロールしてください。

『平家物語』 巻第十一より


那須与一


さるほどに阿波あは讃岐に平家を背いて、源氏を待ちけるつはものども、あそこの峰、ここのほらより、じふ四五騎二じつ騎、うち連れうち連れ馳せ来たるほどに、判官ほどなく三百余騎になり給ひぬ。「今日けふは日暮れぬ、勝負を決すべからず」とて、源平互ひに引き退くところに、沖より尋常じんじやうに飾つたる小舟一艘、みぎはへ向いて漕ぎ寄せ、渚より七八反ばかりにもなりしかば、舟を横様になす。「あれはいかに」と見るところに、舟の内より歳のよはひ十八九ばかんなる女房の、柳の五つぎぬに、くれなゐの袴着たるが、皆紅みなぐれなゐあふぎの、ひ出だしたるを、舟のがいに挟み立て、くがへ向いてぞ招きける。判官後藤兵衛実基さねもとを召して、「あれはいかに」とのたまへば、「射よとにこそさふらふらめ。ただし大将軍たいしやうぐんの矢面に進んで、形勢を御覧ぜられんところを、手練てだれに狙うて射落とせとのはかりごととこそ存じ候へ。

さりながらあふぎをば、射させらるべうもやさふらふらん」とまうしければ、判官、「御方に射つべきじんは、たれかある」と問ひたまへば、「手練てだれどもおほう候ふ中に、下野しもづけの国の住人ぢうにん那須なす太郎たらう資隆すけたかが子に、与一宗隆むねたかこそ、小兵こひやうでは候へども、手は利いて候ふ」と申す。判官、「証拠があるか」。「さんざふらふ。翔け鳥などを争うて、つに二つは、必ず射落とし候ふ」と申しければ、判官、「さらば、与一呼べ」とて召されけり。与一その頃は、いまだ二十ばかんのをのこなり。かちに、赤地の錦をもつて、大領おほくび端袖はたそで色へたる直垂ひたたれに、蓬威もよぎをどしの鎧着て、足白あしじろの太刀を履き、二じふ四差いたる切斑きりふの矢負ひ、薄切斑に、鷹の羽割り合はせて、ひだりける、ぬた目のかぶらをぞ差し添へたる。重籐しげどうの弓脇に挟み、兜をば脱いで高紐たかひもにかけ、判官の御まへに畏まる。

判官、「いかに与一、あのあふぎの真ん中射て、かたきに見物せさせよかし」とのたまへば、与一、「仕とも存じさふらはず。これを射損ずるものならば、長き御方の御弓矢の傷にて候ふべし。一定いちぢやう仕るらうずるじんに、おほせつけらるべうもや候ふらん」とまうしければ、判官おほきに怒つて、「今度鎌倉を立つて、西国へ向かはんずる者どもは、皆義経が下知げぢを背くべからず。それに少しも子細を存ぜん人々は、これよりう疾う鎌倉へかへらるべし」とぞのたまひける。与一重ねて辞せば、しかりなんとや思ひけん、「さ候はば、はづれんをば存じ候はず、御ぢやうで候へば、仕てこそ見候はめ」とて、御まへを罷り立ち、黒きむまの太うたくましきに、まろぼや摺つたる金覆輪きんぷくりんの鞍置いて乗つたりけるが、弓取りなほし、手綱掻いつて、みぎはへ向いてぞ歩ませける。

御方のつはものども、与一が後ろを遥かに見送つて、「この若者、一定いちぢやう仕うずると、思えさふらふ」とまうしければ、判官も頼もしげにぞ見給ひける。矢頃少しとほかりければ、海の中一反ばかりうち入れたりけれども、なほあふぎあはひは、七反ばかりもあるらんとこそ見えたりけれ。頃は二月にんぐわつじふ八日とりの刻ばかんのことなるに、折節をりふし北風激しう吹きければ、磯打つ波も高かりけり。舟は揺り上げ揺り据ゑ漂へば、扇もくしに定まらず、ひらめいたり。沖には平家船を一面に並べて見物す。くがには源氏くつばみを並べてこれを見る。いづれもいづれも張れならずと言ふことなし。与一目を塞いで、「南無八幡大菩薩、別しては我が国の神明、日光につくわうの権現、宇都宮、那須湯前ゆぜん大明神だいみやうじん、願はくは、あの扇の真ん中射させてばせ給へ。

これを射損ずるものならば、弓切りり自害して、人に再び面を向かふべからず。今一度本国へかへさんと思し召さば、この矢はづさせ給ふな」と、心の内に祈念して、目を見開いたれば、風も少し吹き弱つて、あふぎも射よげにこそなつたりけれ。与一かぶらを取つて継がひ、よついてひやうど放つ。小兵こひやうと言ふでう、じふ二束三伏みつぶせ、弓は強し、鏑はうら響くほどに長鳴りして、あやまたず扇のかなめぎは、一寸ばかりおいて、ひいふつとぞ射切つたる。鏑は海へ入りければ、扇は空へぞ上がりける。春風に一揉み二揉み揉まれて、海へさつとぞ散つたりける。皆紅みなぐれなゐの扇の、夕日ゆふひかかやくに、白波のうへに漂ひ、浮きぬしづみぬ揺られけるを、沖には平家船端ふなばたを叩いて感じたり。くがには源氏えびらを叩いて、どよめきけり。


 
   
心に響く日本語・心に残る日本語  
  君死にたまふことなかれ 與謝野晶子 
  一握の砂 石川啄木 
  蜘蛛の糸 芥川龍之介 
  小さき者へ 有島武郎 
  檸檬 梶井基次郎 
  枕草子 清少納言 
  土佐日記 紀貫之 
  走れメロス 太宰治 
  坊っちゃん 夏目漱石 
  吾輩は猫である 夏目漱石 
  草枕 夏目漱石 
  白鳥の唄 若山牧水 
  風立ちぬ 堀辰雄 
  銀河鉄道の夜 宮沢賢治 
  風の又三郎 宮沢賢治 
  雨ニモマケズ 宮沢賢治 
  方丈記 鴨長明 
  外郎売 (ういろううり) 
  日本の色の名前 [色の和名] 
  漂泊者の歌 萩原朔太郎 
  動物園にて 萩原朔太郎 
  竹とその哀傷 萩原朔太郎 
  弁天小僧 河竹黙阿弥 
  白波五人男 河竹黙阿弥 
  三人吉三廓初買 河竹黙阿弥 
  与話情浮名横櫛(切られ与三) 
  「落葉」「山のあなた」 上田敏訳 
  汚れつちまつた悲しみに…… 中原中也 
  サーカス 中原中也 
  月夜の浜辺 中原中也 
  荒城の月 土井晩翠 
  夏の花 原民喜 
  長崎の鐘 原民喜 
  長崎の鐘 永井隆 
  学問のすすめ 福沢諭吉 
  アメリカ独立宣言 福沢諭吉 
  『平家物語』 祇園精舎 
  『平家物語』 那須与一 
  日本国憲法 前文 
  日本国憲法 戦争の放棄 第九条 
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめサイト・関連サイト…

スポンサーリンク
Last updated : 2024/06/29