『浮世絵・錦絵』 などを見る「目次」 絵本江戸土産くずし字目次 国会図書館リンク目次 《参考》くずし字一覧 絵本江戸土産(えほんえどみやげ)・くずし字を読む= 湯島天神 雪中之図/坂上眺望 = 絵本江戸土産とは 絵本江戸土産(えほんえどみやげ) は、全 10 編、およそ 250 図からなる江戸の名所、名店、名物などを案内する絵本で、嘉永(かえい) 3年〈1850年〉(今から175年前)から、慶応(けいおう) 3年〈1867年〉(今から158年前)にかけて出版された。歌川広重(うたがわひろしげ) 初代と二代目が絵を描き、江戸後期の戯作者(げさくしゃ)、松亭金水(しょうていきんすい) が説明を書いている。歌川広重初代:寛政9年(1797年) - 安政5年9月6日(1858年10月12日)歌川広重二代:文政9年〈1826年〉- 明治2年9月17日〈1869年10月21日〉松亭金水:寛政9年〈1797年〉- 文久2年12月12日〈1863年1月31日〉初編から7編は初代広重が、初代広重没後に8~10編を二代広重が手がけたとされる。ここでは、各図に書かれた説明を翻刻(ほんこく)し、さらに現代表記として新字体や現代仮名遣いなどにするなどした。翻刻では振り仮名を省いた。原文には句読点はないが適宜スペースを補った。現代表記では、適宜、漢字混じりとし、送り仮名の付加、句読点の追加などを行った。現代表記での振り仮名の表記はできる限り原文に従った。原図は国立国会図書館蔵。画像を明るくするために当サイト独自の色調補正を行った。 《絵本江戸土産・第五編目次》 全編目次目次 日本橋 駿河町 鎌倉河岸 護持院原 筋違八ツ小路 昌平橋聖堂 御茶の水 水道橋 神田明神の社 本郷通 湯島天神雪中之図/坂上眺望 上野黒門及三橋の図 山王山眺望 清水堂花見 山門摺鉢山花見 二ツ堂 池之端料理屋/不忍之池全図中嶋弁天之社 谷中天王寺 根津権現社地紅楓 染井植木屋 根岸の里 三河島 絵本江戸土産くずし字目次 《湯島天神 雪中之図》 《翻刻》 湯島天神 雪中之図 むかし 太田道灌ぬしの勧請也といふこの社地 また石階ありて見はらし神田明神におなじ 別して雪の景色によろしく 境内 水茶屋 楊弓等ありて常に賑はへり 《現代表記》 湯島天神(ゆしまてんじん) 雪中之図(せっちゅうのず) むかし、太田道灌(おうたどうかん)ぬしの勧請(かんじょう)なりというこの社地(しゃち)、また石階(せきかい)ありて見はらし神田明神(かんだみょうじん)におなじ。別(べっ)して雪の景色(けいしょく)によろしく、境内(けいだい)、水茶屋(みずちゃや)、楊弓(ようきゅう)等(とう)ありて常(つね)に賑(にぎ)わえり。 *石階(せきかい・せっかい)は、石で造った階段で、石段のこと。石階は、いしばし、いしのはし、いしのきざはしとも読まれる。 *説明は、などの意。 *万治は、1658年から1661年。(万治元年は、今から367年前)。 漢字(かな) 《同所 坂上眺望》 《翻刻》 同所 坂上眺望 石階の上に至りて遠見すれば 東叡山の堂社は手に取る如く 不忍辨天池中の風光掌に在が如し 東門跡浅草寺 また 隅田川両岸の樹立等 その眺め尽る時なし 《現代表記》 同所 坂上眺望(さかうえちょうぼう) 石階(せきかい)の上に至(いた)りて遠見(えんけん)すれば、東叡山(とうえいざん)の堂社(どうしゃ)は手に取る如く、不忍弁天(しのばずべんてん)池中(ちちゅう)の風光(ふうこう)掌(てのうち)に在(ある)が如(ごと)し。東門跡(ひがしもんぜき)浅草寺(せんそうじ)、また、隅田川(すみだがわ)両岸(りょうがん)の樹立(こだち)等(とう)、その眺(なが)め尽(つく)る時なし。 *石階(せきかい・せっかい)は、石で造った階段で、石段のこと。石階は、いしばし、いしのはし、いしのきざはしとも読まれる。 *広重は、名所江戸百景 でも「湯しま天神坂上眺望」を描く。 『名所江戸百景』湯しま天神坂上眺望 *説明は、などの意。 *万治は、1658年から1661年。(万治元年は、今から367年前)。 漢字(かな) *この地図の初期設定での中心点は湯島天神(湯島天満宮)付近。初期設定の左の地図は関東平野迅速測図と呼ばれる地図で、明治前期の、明治13年〈1880年〉から明治19年〈1886年〉にかけての関東平野。 地図を拡大 絵本江戸土産くずし字目次 スポンサーリンク スポンサーリンク おすすめサイト・関連サイト… スポンサーリンク