『浮世絵・錦絵』 などを見る「目次」 

絵本江戸土産えほんえどみやげ・くずし字を読む
= 神田明神の社 =

《神田明神の社》
《翻刻》
神田明神の社  聖堂の北に在り 聖武帝の天平二年 大巳貴命を鎮座す 後 平親王将門の霊を合せ祀るといひ伝ふ 祭礼隔年九月十五日 江都どの大祭り山王と当社なり 境内高くして石階あり 見渡せば下谷 浅草いうに及ばず 晴天には芝浦をも見する古今の遠景あり

《現代表記》
神田明神の社かんだみょうじんのやしろ  聖堂せいどうの北にり、聖武帝しょうむてい天平てんぴょう二年、大巳貴命おおあなむちのみこと鎮座ちんざす。のち平親王将門へいしんのうまさかどの霊を合せまつるるといい伝う。祭礼さいれい隔年かくねん九月十五日、江都えど大祭おおまつ山王さんのう当社とうしゃなり。境内けいだいたかくして石階せきかいあり、見渡せば下谷したや浅草あさくさいうに及ばず、晴天せいてんには芝浦しばうらをも見する古今ここん遠景えんけいあり。

大巳貴命おおあなむちのみことは、大国主神おおくにぬしのかみのこと。
*石階(せきかい・せっかい)は、石で造った階段で、石段のこと。石階は、いしばし、いしのはし、いしのきざはしとも読まれる。
*天平二年は、730年
*神田明神は、第十編での「神田明神」でも描かれる。第十編「神田明神」   (第十編の絵は広重二代)
*広重は、名所江戸百景     でも「神田明神曙之景」として神田明神を描く。

《錦絵でたのしむ江戸の名所》「神田明神」     (国立国会図書館)
*説明は、などの意。
*万治は、1658年から1661年。
漢字かな
*この地図の初期設定での中心点は神田明神付近。初期設定の左の地図は関東平野迅速測図と呼ばれる地図で、明治前期の、明治13年〈1880年〉から明治19年〈1886年〉にかけての関東平野。

おすすめサイト・関連サイト…

Last updated : 2024/06/29