『浮世絵・錦絵』 などを見る「目次」 

絵本江戸土産えほんえどみやげ・くずし字を読む
= 上野黒門 及 三橋の図 =

《上野黒門 及 三橋の図》
《翻刻》
上野黒門 及 三橋の図  街に三ツの橋を架る これを三橋といふ 俗に 三枚橋といふは非なり 黒門の方 爪上がりにして 樹木を見こみ 実に東国第一の梵刹 有難くいと尊し 昔時この所に仁王門ありけるが 明和の火災に回祿せしよし 今は左右の礎のみ残る これを俗に袴腰といふ

《現代表記》
上野黒門うえのくろもん および 三橋図みはしのず  ちまたに三ツの橋をかくる。これを三橋みはしという。ぞくに、三枚橋さんまいばしというはなり。黒門くろもんかた爪上つまあがりにして、樹木じゅもくを見こみ、じつ東国とうごく第一だいいち梵刹ぼんさつ有難ありがたくいととうとし。昔時むかしこの所に仁王門におうもんありけるが、明和めいわ火災かさい回祿かいろくせしよし。今は左右さゆういしずえのみ残る。これをぞく袴腰はかまごしという。

回祿かいろく は、火災にあうこと、炎上することの意。
爪上つまあが りは、少しずつ登りになっていることの意。爪先上がりに同じ。
*明和は、1764年から1772年。

*説明は、などの意。
*万治は、1658年から1661年。
漢字かな
*この地図の初期設定での中心点は三橋付近。初期設定の左の地図は関東平野迅速測図と呼ばれる地図で、明治前期の、明治13年〈1880年〉から明治19年〈1886年〉にかけての関東平野。

おすすめサイト・関連サイト…

Last updated : 2024/06/29