『浮世絵・錦絵』 などを見る「目次」 絵本江戸土産くずし字目次 国会図書館リンク目次 《参考》くずし字一覧 絵本江戸土産(えほんえどみやげ)・くずし字を読む= 普門院境内 御腰掛の松 = 絵本江戸土産くずし字目次 《普門院境内 御腰掛の松》 《翻刻》 普門院境内 御腰掛の松 亀戸村天満宮の傍にあり むかし 大樹 放鷹の砌 ここに立ちよらせられ 松の屈曲せる所へ御腰を懸られたるより 囲みをなして人を近付ず 夫より年暦を経て 千年の緑をあらわし愛たき大樹となれり 《現代表記》 普門院境内(ふもんいんけいだい) 御腰掛の松(おんこしかけのまつ) 亀戸村(かめどむら)天満宮(てんまんぐう)の傍(かたわら)にあり。むかし、大樹(たいじゅ)、放鷹(ほうよう)の砌(みぎり)、ここに立(た)ちよらせられ、松の屈曲(くっきょく)せる所(ところ)へ御腰を懸(かけ)られたるより、囲(かこ)みをなして人を近付(ちかづけ)ず。夫(それ)より年暦(ねんれき)を経(へ)て、千年(ちとせ)の緑(みどり)をあらわし愛(めで)たき大樹(たいじゅ)となれり。 *亀戸(かめど)は、現在は「かめいど」と呼ばれる。 *ここでの、一つ目の大樹(たいじゅ)は将軍のこと。中国故事の大樹将軍から将軍の異称。 *放鷹(ほうよう)は、鷹狩(たかが) りをすること。 *説明は、などの意。 *万治は、1658年から1661年。 漢字(かな) *この地図の初期設定での中心点は普門院付近。初期設定の左の地図は関東平野迅速測図と呼ばれる地図で、明治前期の、明治13年〈1880年〉から明治19年〈1886年〉にかけての関東平野。 地図を拡大 絵本江戸土産くずし字目次 おすすめサイト・関連サイト…