『浮世絵・錦絵』 などを見る「目次」 

絵本江戸土産えほんえどみやげ・くずし字を読む
= 数寄屋河岸の夕景 =

《数寄屋河岸の夕景》
《翻刻》
数寄屋河岸の夕景  数寄屋橋御門の外にて 西は大城の石壁数里に連なり 東南北はみな市中にして 商賈軒を嵩ね甍をならべ 東都の繁栄目を驚かせり 就中夕景は 富士山朦朧として高く聳え 湖中舩筏には夕餉を炊ぐ 実に一時の壮観なり

《現代表記》
数寄屋河岸すきやかし夕景ゆうけい  数寄屋橋御門すきやばしごもんそとにて、西にし大城たいじょう石壁せきへき数里すうりつらなり、東南北はみな市中しちゅうにして、商賈しょうこのきかさいらかをならべ、東都とうと繁栄はんえい目をおどろかせり。就中なかんずく夕景ゆうけいは、富士山ふじさん朦朧もうろうとしてたかそびえ、湖中こちゅう船筏せんばつには夕餉ゆうげかしぐ。じつ一時いちじ壮観そうかんなり。

商賈しょうこは、商売、あきない、商人、あきんど、商店などのこと。
*説明は、などの意。
*万治は、1658年から1661年。
漢字かな
*この地図の初期設定での中心点は数寄屋河岸付近。初期設定の左の地図は関東平野迅速測図と呼ばれる地図で、明治前期の、明治13年〈1880年〉から明治19年〈1886年〉にかけての関東平野。

おすすめサイト・関連サイト…

Last updated : 2024/06/29