『浮世絵・錦絵』 などを見る「目次」 

絵本江戸土産えほんえどみやげ・くずし字を読む
= 木母寺 梅若塚 =

《木母寺 梅若塚》
《翻刻》
木母寺 梅若塚  隅田川東岸にあり 梅若はつたへていふ むかし 吉田少将の公達 勾引の為に欺かれ ここに来りて死す り人憐みてここに葬り 柳をもつて塚著とす 三月十五日は忌日なるによりて 大念仏供養あり 都鄙老若ここに集ふ 尤この頃 當所の桜爛漫として 名にしおふ芳野龍田も数ならず 故に文人墨客 及び婦女は殊に粧ひ飾りて綾羅の袂をひるかへす 天津乙女の影向に似たり

《現代表記》
木母寺もくぼじ 梅若塚うめわかつか   隅田川すみだがわ東岸とうがんにあり。梅若うめわかはつたえていう、むかし、吉田少将よしだしょうしょう公達きんだち勾引かどわかしためあざむかれ、ここにきたりて死す。里人りじんあわれみてここにほうむり、やなぎをもって塚著つかしるしとす。三月十五日は忌日きにちなるによりて、大念仏供養だいねんぶつくようあり。都鄙とひ老若ろうにゃくここにつどう。もっともこの頃、当所のさくら爛漫らんまんとして、名にしおう芳野よしの龍田たつたかずならず。ゆえ文人ぶんじん墨客ぼっかく、及び婦女ふじょことよそおかざりて綾羅りょうらたもとをひるがえす。天津乙女あまつおとめ影向ようごうたり。

公達きんだちは、ここでは子弟の意。
芳野よしのは、吉野に同じ。
綾羅りょうらは。 あやぎぬとうすぎぬ。また、美しい衣服。羅綾らりょうとも。
影向ようごうは、神仏が仮の姿をとってこの世に現れること。
*第一編に、「木母寺 料理屋 御前栽畑内川」    が描かれる。
*説明は、などの意。
*万治は、1658年から1661年。
漢字かな
*この地図の初期設定での中心点は木母寺付近。初期設定の左の地図は関東平野迅速測図と呼ばれる地図で、明治前期の、明治13年〈1880年〉から明治19年〈1886年〉にかけての関東平野。

おすすめサイト・関連サイト…

Last updated : 2024/06/29