『浮世絵・錦絵』 などを見る「目次」 絵本江戸土産くずし字目次 国会図書館リンク目次 《参考》くずし字一覧 絵本江戸土産(えほんえどみやげ)・くずし字を読む= 市谷八幡 表門前 = 絵本江戸土産くずし字目次 《市谷八幡 表門前》 《翻刻》 市谷八幡 表門前 市谷の總鎮守にして殊に大社なり 傍に茶の木稲荷あり 石階の左右みな茶の木を植 その表門前市谷御門外にて 四谷赤坂への往還なれは 常に往来の間断なし 《現代表記》 市谷八幡(いちがやはちまん) 表門前(おもてもんまえ) 市谷(いちがや)の総鎮守(そうちんじゅ)にして殊(こと)に大社(たいしゃ)なり。傍(かたわら)に茶の木稲荷(ちゃのきいなり)あり。石階(せきかい)の左右(さゆう)みな茶の木を植(うう)。その表門前(おもてもんぜん)市谷御門外(いちがやごもんそと)にて、四谷(よつや)赤坂(あかさか)への往還(おうかん)なれば、常(つね)に往来(ゆきき)の間断(かんだん)なし。 *石階(せきかい・せっかい)は、石で造った階段で、石段のこと。石階は、いしばし、いしのはし、いしのきざはしとも読まれる。 *広重は、名所江戸百景 でも「市ケ谷八幡」を描く。 『名所江戸百景』市ケ谷八幡 *説明は、などの意。 *万治は、1658年から1661年。 漢字(かな) *この地図の初期設定での中心点は市谷八幡付近。初期設定の左の地図は関東平野迅速測図と呼ばれる地図で、明治前期の、明治13年〈1880年〉から明治19年〈1886年〉にかけての関東平野。 地図を拡大 絵本江戸土産くずし字目次 おすすめサイト・関連サイト…