MicroAd Compass Wipe_Banner - PC/SP-header部、PC/SP-body部セットで設置 - 外部HTML
   『浮世絵・錦絵』 などを見る「目次」 

絵本江戸土産えほんえどみやげ・くずし字を読む
= 谷中 切通 =

絵本江戸土産とは  
  • 絵本江戸土産えほんえどみやげ は、全 10 編、およそ 250 図からなる江戸の名所、名店、名物などを案内する絵本で、嘉永かえい 3年〈1850年〉(今から175年前)から、慶応けいおう 3年〈1867年〉(今から158年前)にかけて出版された。
  • 歌川広重うたがわひろしげ 初代と二代目が絵を描き、江戸後期の戯作者げさくしゃ松亭金水しょうていきんすい が説明を書いている。
    • 歌川広重初代:寛政9年(1797年) - 安政5年9月6日(1858年10月12日)
    • 歌川広重二代:文政9年〈1826年〉- 明治2年9月17日〈1869年10月21日〉
    • 松亭金水:寛政9年〈1797年〉- 文久2年12月12日〈1863年1月31日〉
  • 初編から7編は初代広重が、初代広重没後に8~10編を二代広重が手がけたとされる。
  • ここでは、各図に書かれた説明を翻刻ほんこくし、さらに現代表記として新字体や現代仮名遣いなどにするなどした。翻刻では振り仮名を省いた。原文には句読点はないが適宜スペースを補った。
  • 現代表記では、適宜、漢字混じりとし、送り仮名の付加、句読点の追加などを行った。現代表記での振り仮名の表記はできる限り原文に従った。
  • 原図は国立国会図書館蔵。画像を明るくするために当サイト独自の色調補正を行った。
《絵本江戸土産・第八編目次》 
 全編目次
目次/寺島蓮華寺 
普門院境内御腰掛の松 
三囲稲荷堤より見る図 
木母寺梅若塚 
関屋の里 
綾瀬川 
溜池の端天満宮 
数寄屋河岸の夕景 
築地西本願寺 
萬年橋柾木稲荷 
船橋大神宮 
市川の渡し 
赤坂 氷川大明神 
紀国坂 
喰違外 
九段坂より下町の眺望 
牛込揚場 
谷中切通 
総泉寺松原 
根岸御行の松 
高田富士山 
新井薬師 
市谷八幡表門前 
江戸川の鯉 
《谷中 切通》
《翻刻》
谷中 切通  此所思ふに 恐らくは 古へ上野の山つづきにて岳なりけんを 何時の世にか谷中への便路とて切ひらきたる物なるへし さる故に 左右は高く往来の路は凹なり 因て松柏杉檜 弥が上に繁茂して日光を覆い月を障ふ 故に盛夏も暑を覚えす 所々にささやかなる茶店を出して茶を鬻ぎ 団子等を售る

《現代表記》
谷中やなか 切通きりどおし   此所ここおもうに、おそらくは、いにしえ上野うえのの山つづきにておかなりけんを、何時いつの世にか谷中への便路べんろとてきりひらきたるものなるべし。さるゆえに、左右は高く往来ゆききみちなかくぼなり。よっ松柏杉檜しょうはくすぎひのきいやが上に繁茂はんもして日光にっこうおおい月をささう。ゆえ盛夏せいかしょおぼえず。所々しょしょにささやかなる茶店さてんを出してちゃひさぎ、団子だんごとうる。

ひさ ぐは、売る、商いをするなどの意。
*説明は、などの意。
*万治は、1658年から1661年。(万治元年は、今から367年前)。
漢字かな
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめサイト・関連サイト…

スポンサーリンク
Last updated : 2024/06/29