『浮世絵・錦絵』 などを見る「目次」 絵本江戸土産くずし字目次 国会図書館リンク目次 《参考》くずし字一覧 絵本江戸土産(えほんえどみやげ)・くずし字を読む= 牛込 揚場 = 絵本江戸土産とは 絵本江戸土産(えほんえどみやげ) は、全 10 編、およそ 250 図からなる江戸の名所、名店、名物などを案内する絵本で、嘉永(かえい) 3年〈1850年〉(今から175年前)から、慶応(けいおう) 3年〈1867年〉(今から158年前)にかけて出版された。歌川広重(うたがわひろしげ) 初代と二代目が絵を描き、江戸後期の戯作者(げさくしゃ)、松亭金水(しょうていきんすい) が説明を書いている。歌川広重初代:寛政9年(1797年) - 安政5年9月6日(1858年10月12日)歌川広重二代:文政9年〈1826年〉- 明治2年9月17日〈1869年10月21日〉松亭金水:寛政9年〈1797年〉- 文久2年12月12日〈1863年1月31日〉初編から7編は初代広重が、初代広重没後に8~10編を二代広重が手がけたとされる。ここでは、各図に書かれた説明を翻刻(ほんこく)し、さらに現代表記として新字体や現代仮名遣いなどにするなどした。翻刻では振り仮名を省いた。原文には句読点はないが適宜スペースを補った。現代表記では、適宜、漢字混じりとし、送り仮名の付加、句読点の追加などを行った。現代表記での振り仮名の表記はできる限り原文に従った。原図は国立国会図書館蔵。画像を明るくするために当サイト独自の色調補正を行った。 《絵本江戸土産・第八編目次》 全編目次目次/寺島蓮華寺 普門院境内御腰掛の松 三囲稲荷堤より見る図 木母寺梅若塚 関屋の里 綾瀬川 溜池の端天満宮 数寄屋河岸の夕景 築地西本願寺 萬年橋柾木稲荷 船橋大神宮 市川の渡し 赤坂 氷川大明神 紀国坂 喰違外 九段坂より下町の眺望 牛込揚場 谷中切通 総泉寺松原 根岸御行の松 高田富士山 新井薬師 市谷八幡表門前 江戸川の鯉 絵本江戸土産くずし字目次 《牛込 揚場》 《翻刻》 牛込 揚場 牛込御門外北のかた 船河原橋より南のかた 町武の第宅軒を並べ 東南のかたは御堀にて 材木および米噌はさらなり 酒醤油始め諸色を載てここに集えり 舩 丘をなせり 故に揚場名は負けらし これより四谷 赤坂辺まで運送す 因てこの所の繁華山の手第一とせり 《現代表記》 牛込(うしごめ) 揚場(あげば) 牛込御門外北のかた、船河原橋(ふねかわらばし)より南のかた、町武(ちょうぶ)の第宅(ていたく)軒(のき)を並べ、東南のかたは御堀にて、材木(ざいもく)および米噌(べいそ)はさらなり。酒醤油(しょうゆ)始め諸色(しょしき)を載(のし)てここに集(つど)えり。船、丘(おか)をなせり。故に揚場(あげば)名は負(おい)けらし。これより四谷(よつや)、赤坂(あかさか)辺(へん)まで運送(うんそう)す。因(よっ)てこの所の繁華(はんか)山の手第一(だいいち)とせり。 *説明は、などの意。 *万治は、1658年から1661年。(万治元年は、今から367年前)。 漢字(かな) *この地図の初期設定での中心点は牛込揚場付近。初期設定の左の地図は関東平野迅速測図と呼ばれる地図で、明治前期の、明治13年〈1880年〉から明治19年〈1886年〉にかけての関東平野。 地図を拡大 絵本江戸土産くずし字目次 スポンサーリンク スポンサーリンク おすすめサイト・関連サイト… スポンサーリンク