= 日本最初の図解事典 =
『
訓蒙図彙
』を見る
= 天文(てんぶん)=
『訓蒙図彙』は、様々な事物を図版を用いて解説した日本で最初の「図解百科事典」とされ、江戸時代前期の寛文 6 年〈1666年〉(今から359年前)に、京都の儒学者、本草学者の中村惕斎(1629 -1702)よって編纂された。
全 20 巻からなり、天文・地理・居処・人物・身体・衣服・宝貨・器用・畜獣・禽鳥・竜魚・虫介・米穀・菜蔬・果蓏・樹竹・花草の 17 の分類から構成される。掲載された図版は 1,484 枚。
このページは、全 1,484 図の内の「天文の部」の 36 図。
《凡例など》
- 底本は国立国会図書館所蔵の寛文 6 年〈1666年〉版を使用した。『訓蒙図彙』[国立国会図書館蔵]
- 漢字の旧字体は、語釈の一部を除き基本的に新字体とした。龍→竜、處→処、體→体、蟲→虫、蠶→蚕、屬→属、爐→炉、鐵→鉄、壓→圧、畫→画、餘→余、驛→駅、臺→台、燈→灯、獨→独、假→仮、條→条、佛→仏、稱→称、圍→囲、繩→縄など。
- 歴史的仮名遣いは現代仮名遣いとした。
- 語釈は書き下し文とし、カタカナ表記をひらがな表記に、また、適宜句読点、濁点を補った。
- 『訓蒙図彙』から 29 年後の、元禄 8 年〈1695年〉に出版された『頭書増補 訓蒙図彙』での表記の一部も参考に付記した。『頭書増補訓蒙図彙』[国立国会図書館蔵]
- 各画像は当サイト独自の色調補正を行った。
- 画像をクリックすると拡大し、「国立国会図書館」をクリックすると国会図書館サイトへ遷移する。
|