MicroAd Compass Wipe_Banner - PC/SP-header部、PC/SP-body部セットで設置 - 外部HTML

= 日本最初の図解事典 =
訓蒙図彙 きんもうずい 』を見る
= 宝貨(ほうか)=

訓蒙図彙きんもうずい』は、様々な事物を図版を用いて解説した日本で最初の「図解百科事典」とされ、江戸時代前期の寛文 6 年〈1666年〉(今から359年前)に、京都の儒学者、本草学者の中村惕斎なかむらてきさい(1629 -1702)よって編纂された。
   全 20 巻からなり、天文・地理・居処・人物・身体・衣服・宝貨・器用・畜獣・禽鳥・竜魚・虫介・米穀・菜蔬・果蓏・樹竹・花草の 17 の分類から構成される。掲載された図版は 1,484 枚。

 このページは、全 1,484 図の内の「宝貨の部」の 52 図。

    《凡例など》
  • 底本は国立国会図書館所蔵の寛文 6 年〈1666年〉版を使用した。『訓蒙図彙』[国立国会図書館蔵] 
  • 漢字の旧字体は、語釈の一部を除き基本的に新字体とした。龍→竜、處→処、體→体、蟲→虫、蠶→蚕、屬→属、爐→炉、鐵→鉄、壓→圧、畫→画、餘→余、驛→駅、臺→台、燈→灯、獨→独、假→仮、條→条、佛→仏、稱→称、圍→囲、繩→縄など。
  • 歴史的仮名遣いは現代仮名遣いとした。
  • 語釈は書き下し文とし、カタカナ表記をひらがな表記に、また、適宜句読点、濁点を補った。
  • 『訓蒙図彙』から 29 年後の、元禄 8 年〈1695年〉に出版された『頭書増補かしらがきぞうほ 訓蒙図彙きんもうずい』での表記の一部も参考に付記した。『頭書増補訓蒙図彙』[国立国会図書館蔵] 
  • 各画像は当サイト独自の色調補正を行った。
  • 画像をクリックすると拡大し、「国立国会図書館」をクリックすると国会図書館サイトへ遷移する。
《宝貨(ほうか)》
きん/こん
こがね。黄金也。沙金、すながね、紫磨金は金之美なる者也。金鈑、金鉼、猶銀の説、鍍金、今按ずるに、めっき。
《頭書増補訓蒙図彙》
きん/こがね
ぎん/ごん
しろかね。白金也。鉱、あらがね、𨥥、並びに同じ。諸金皆鉱有り、鐐銀之美なる者也。俗に云う、南鐐、銀鉼。今按ずるに俗に云う、はいぶき、銀鈑、俗に云う、いたかね。
《頭書増補訓蒙図彙》
ぎん/しろかね
えん
なまり。青金也。錫、しろなまり。俗に云う、すずなまり。白鑞、同じ。金銀銅鉛鉄を五金と為す。
《頭書増補訓蒙図彙》
えん/なまり
てつ
くろがね、黒金也。鉄、同じ。生鉄、なべがね。鉎、同じ。鑐鉄、なまがね。鍒、同じ。鋼鉄、はがね、鏽、さび、鏥、同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
てつ/くろがね
どう
あかがね。赤金也。黄銅は鍮石也。又云わく、真鍮、紫銅。今按ずるに、からかね。褐銅、同じ。白銅。今按ずるに俗に云う、さえりがね。紫金、俗に云う、しゃくどう。
《頭書増補訓蒙図彙》
どう/あかかね
せん
ぜに。泉、同じ。繦、ぜにづら。俗に云う、ぜにざし。鈔、今按ずるに、ふだぜに。紙銭、かみぜに、猪銭、同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
せん/ぜに
じゅ
しらたま。今按ずるに、かいのたま。真珠、珍珠、蠙珠、皆同じ。大なる者夜光珠有り、仮なる者薬珠有り。俗に云う、ふきだま。又、竜魚虫蛇類皆珠有り。
《頭書増補訓蒙図彙》
じゅ/たま
ぎょく
たま。石之美なる者也。五色有り。璞、あらたま。
《頭書増補訓蒙図彙》
ぎょく/たま
はん
今云う、どうす。礬石也。光明なる者を明礬と為し、黒色なる者を黒礬と為し、緑色なる者を緑礬と為す。俗に云う、ろうは。其煆赤の者を絳礬と為す。
《頭書増補訓蒙図彙》
はん
しゅ
硃砂也。本朱に作る、又曰わく丹砂於辰州に出るを辰砂と為す、水銀を化して朱と為るを銀朱と名づく。丹土、につち。
《頭書増補訓蒙図彙》
しゅ
りゅう
ゆのあわ。硫黄也。石硫黄有り、土硫黄有り。発燭。今按ずるに、ゆおうぎ、焠灯、焠児、火寸、引光奴、並びに同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
いおう/ゆのあわ
しょう
硝石也。本消に作る、焔硝、火硝、並びに同じ。𦬆硝有り、牙硝有り。
《頭書増補訓蒙図彙》
しょう
磁石也。本慈に作る。磁石純黒にて乳無き者を玄石と為す。
《頭書増補訓蒙図彙》
じ/はりすいいし
砒石也。大毒有り。其煉者を砒霜と為す。
《頭書増補訓蒙図彙》
ひ/どくいし
硎、同じ。黄砥、今按ずるに、あわせど。
《頭書増補訓蒙図彙》
し/あわせど
れい
と、あらと。麁礪石也。磑、同じ。青礪、あおと。礛、䃴、同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
れい/あらと
玻瓈
はり
頗黎、同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
はり
瑪瑙
めのう
馬脳、同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
めのう
硨磲
しゃこ
車渠、同じ。一名海扇。今按ずるに、いたやがい。
《頭書増補訓蒙図彙》
しゃこ
瑠璃
るり/りゅうり
琉璃、同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
るり
珊瑚
さんご
一名、火樹。
《頭書増補訓蒙図彙》
さんご
琥珀
こはく
虎珀、同じ。仏書に金銀、琉璃、車渠、馬瑙、珊瑚、虎珀を以て七宝と為す。
《頭書増補訓蒙図彙》
こはく/ちりすいいし
琅玕
ろうかん
於海に生する者を珊瑚と為す。於山に生する者を琅玕と為す。
《頭書増補訓蒙図彙》
ろうかん
玳瑁
たいまい
瑇瑁、同じ。亀の名也。其甲文有り、故一文甲と名づく。
《頭書増補訓蒙図彙》
たいまい
きん
にしき。織金。今按ずるに俗に云う、金欄之類。
《頭書増補訓蒙図彙》
きん/にしき
しゅう
ぬいもの。綉、同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
しゅう/ぬいもの
しゃ
軟紗、金紗、銀条紗等有り。羅、うすもの、綺羅有り、線羅有り。
《頭書増補訓蒙図彙》
しゃ/もじ
こく
こめ。縐紗也。今の縐紗は俗に云う、ちりめん。
《頭書増補訓蒙図彙》
こく/ちりめん/あごめ
りょう/りん
あや。又今の綾子也。今按ずるに、花綾。俗に云う、紋りんず、光綾、俗に云う、ぬめりんず。
《頭書増補訓蒙図彙》
りょう/あや
しょう
すずし。生絹也。練、ねりぎぬ、熟絹也。
《頭書増補訓蒙図彙》
しょう/すずし
だん/どん
段子也。花段、銀段、化段、金段等有り。
《頭書増補訓蒙図彙》
だん/どんす
けん
きぬ。薄を帛と曰う、厚を繒と曰う。双糸の者を縑と曰う。かとり。今按ずるに、もろぎぬ、大糸の者を紬と曰う、つむぎ、綢、同じ。糸紬有り、綿紬有り。
《頭書増補訓蒙図彙》
けん/きぬ
せん
今按ずるに、よりいと。あわせいと、綫、同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
せん/いとすじ
とう
くみ、匾き者を組と為す。円き者を紃と為す。
《頭書増補訓蒙図彙》
とう/くみ
いと。緒、いとぐち、纇、いとぶし、縷、いとすぢ、経、たて、緯、ぬき。麻、を、紵、俗に云う、まお、苧、同じ。纑、今按ずるに、うみお。
《頭書増補訓蒙図彙》
し/いと
綿
めん
わた、絮同じ。又新き者を纊と曰う、古き者を縕と曰う、粗き者を絮と曰う。木綿、きわた、綿花、吉貝、並びに同じ。班枝花俗に云はんや。
《頭書増補訓蒙図彙》
めん/わた
じゅう
細毛布也。剪絨。今按ずるに俗に云う、びろうど、其美なる者を天鵞絨名づく、褐子氆氌兜羅綿、皆毛布也。
《頭書増補訓蒙図彙》
じゅう/びろうど
せん
かも。毛席也。毡毯、並びに同じ。又花毡有り、線毡有り。
《頭書増補訓蒙図彙》
せん
かわ。皮亦韋。革之通称也。
《頭書増補訓蒙図彙》
ひ/かわ
かく
つくりかは。俗に云う、あらかわ。皮毛を去を革と曰う。又熱するを韋と曰う。おしかわ。今云う、なめしがわ。生なるを革と曰う。
《頭書増補訓蒙図彙》
かく/つくりかわ
金薄
きんはく
箔、同じ。又銀薄有り、銅薄有り。
《頭書増補訓蒙図彙》
きんはく
鉄線
てっせん
今按ずるに、はりがね。銅線を銅糸と為す。
《頭書増補訓蒙図彙》
てつせん/はりがね
水銀
すいぎん
みずかね。汞、同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
すいぎん/みずかね
雲母
うんも
きらら。雲華、同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
うんも/きらら
水精
すいしょう/すいせい
みずとるたま、水晶、水玉、並びに同じ。硝子、今按ずるに俗に云う、びいどろ、薬玉、同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
すいしょう/みずとりたま
火精
がせい
ひとるたま。火斎、同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
かしょう/ひとりたま
緑青
ろくしょう
石緑、同じ。銅青。今按ずるに、あかがねのさび。銅緑、同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
ろくしょう
白粉
はくふん
しろいもの。鉛粉。俗に云う、とうのつち。鉛華光粉、並びに同じ。銀粉、俗に云う、はらや。汞粉、軽粉、並びに同じ。粉霜、やきがえし。
《頭書増補訓蒙図彙》
はくふん/おしろい
石灰
せっかい
いしばい。蠣灰。今按ずるに、かきのはい。悪しらつち。
《頭書増補訓蒙図彙》
せきかい/いしばい
石胆
せきたん
胆礬也。
《頭書増補訓蒙図彙》
せきたん/たんはん
海塩
かいえん
しお。塩、同じ。鹵、あらしお、鹵坵、今按ずるに、しおじり、塩盤、しおがま。
《頭書増補訓蒙図彙》
かいえん/しお
浮石
ふせき
かるいし。水花、同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
ふせき/かるいし
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめサイト・関連サイト…

スポンサーリンク
Last updated : 2024/06/29