MicroAd Compass Wipe_Banner - PC/SP-header部、PC/SP-body部セットで設置 - 外部HTML

= 日本最初の図解事典 =
訓蒙図彙 きんもうずい 』を見る
= 居処(きょしょ)=

訓蒙図彙きんもうずい』は、様々な事物を図版を用いて解説した日本で最初の「図解百科事典」とされ、江戸時代前期の寛文 6 年〈1666年〉(今から359年前)に、京都の儒学者、本草学者の中村惕斎なかむらてきさい(1629 -1702)よって編纂された。
   全 20 巻からなり、天文・地理・居処・人物・身体・衣服・宝貨・器用・畜獣・禽鳥・竜魚・虫介・米穀・菜蔬・果蓏・樹竹・花草の 17 の分類から構成される。掲載された図版は 1,484 枚。

 このページは、全 1,484 図の内の「居処の部」の 62 図。

    《凡例など》
  • 底本は国立国会図書館所蔵の寛文 6 年〈1666年〉版を使用した。『訓蒙図彙』[国立国会図書館蔵] 
  • 漢字の旧字体は、語釈の一部を除き基本的に新字体とした。龍→竜、處→処、體→体、蟲→虫、蠶→蚕、屬→属、爐→炉、鐵→鉄、壓→圧、畫→画、餘→余、驛→駅、臺→台、燈→灯、獨→独、假→仮、條→条、佛→仏、稱→称、圍→囲、繩→縄など。
  • 歴史的仮名遣いは現代仮名遣いとした。
  • 語釈は書き下し文とし、カタカナ表記をひらがな表記に、また、適宜句読点、濁点を補った。
  • 『訓蒙図彙』から 29 年後の、元禄 8 年〈1695年〉に出版された『頭書増補かしらがきぞうほ 訓蒙図彙きんもうずい』での表記の一部も参考に付記した。『頭書増補訓蒙図彙』[国立国会図書館蔵] 
  • 各画像は当サイト独自の色調補正を行った。
  • 画像をクリックすると拡大し、「国立国会図書館」をクリックすると国会図書館サイトへ遷移する。
《居処(きょしょ)》
きゅう/ぐう
みや。王宮也。宗廟也。社、やしろ、祠、ほこら。皆廟也。
《頭書増補訓蒙図彙》
きゅう/みや
殿
でん
との。堂の高大なる者也。
《頭書増補訓蒙図彙》
でん/との
ろう
ほそどの。わたどの。歩廊也。又廻廊。
《頭書増補訓蒙図彙》
ろう/ほそどの
ひさし。堂下の周屋也。
《頭書増補訓蒙図彙》
ぶ/ひさし
だい
うてな。又舞台。
《頭書増補訓蒙図彙》
だい/うてな
かい
はし。俗に云う、きざはし。階除也。堦、同じ。階級、はしのしな。
《頭書増補訓蒙図彙》
かい/きざはし
ろう
たかどの。観閣、並びに同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
ろう/たかどの
やぐら。戦棚、同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
ろ/やぐら
ぼう
まち。区也。別屋也。坊巷也。
《頭書増補訓蒙図彙》
ぼう/まち
てん
いちくら。たな。店舎也。舗、肆、𢋨、並びに同じ。又、茶店、酒店、飯店也。
《頭書増補訓蒙図彙》
てん/いちぐら
いお、いおり。田中の屋也。庵、いほ、菴、同じ。草舎也。守舎、たもり、いほ、苫、とま。草覆屋也。
《頭書増補訓蒙図彙》
ろ/いおり
たく
いえ。舎、家、並びに同じ。居宅、舎宅、屋宅也。
《頭書増補訓蒙図彙》
たく/いえ
えき
うまや。俗に云う、うまやど。駅館、駅舎也。
《頭書増補訓蒙図彙》
えき/うまやど
てい
あばらや。人停集する所也。又行旅宿食之館を謂う。たち。
《頭書増補訓蒙図彙》
てい/あばらや
てら。道場伽藍也。
《頭書増補訓蒙図彙》
じ/てら
とう
塔婆、浮図、並びに同じ。九輪。
《頭書増補訓蒙図彙》
とう/あららぎ
そう
くら。庫、同じ。稟、いなぐら、土庫。今按ずるに、ぬりごめ。
《頭書増補訓蒙図彙》
そう/くら
ちゅ/ちゅう
くりや。廚、同じ。庖宰穀也。所厨は烹飪之所。亦混称して庖厨と曰う。
《頭書増補訓蒙図彙》
ちゅう/くりや
かわや。廁、圊、溷、並びに同じ。称して、溷厠、厠所と曰う。
《頭書増補訓蒙図彙》
し/かわや
きゅう
うまや。廏、廐、並びに同じ。馬厩也。牛室。うしや。
《頭書増補訓蒙図彙》
きゅう/うまや
そう
まど。䆫、窓、牕、牗、並びに同じ。有天䆫、交䆫、紗䆫、紙䆫有。
《頭書増補訓蒙図彙》
そう/まど
れい/れん
まどのこ。䆫櫺、櫺子也。又、交櫺。
《頭書増補訓蒙図彙》
れい/まど
ほう
しとみ。暖を覆い光を障る者也。今按ずるに、遮陽也。
《頭書増補訓蒙図彙》
ほう/しとみ
かく
隔子也。格子同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
槅子・こうし
ちょう/てい
まつりごとどの。庁事也。政を聴く処。庁、同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
ちょう/まんどころ
てい
にわ。門屏之内也。
《頭書増補訓蒙図彙》
てい/にわ
もん
かど。楣、まぐさ、閾、しきみ。俗に云う、しきい、閫、同じ。閫、ほこだち。俗に云う、ほうだて。門廡、かどや、門屋也。
《頭書増補訓蒙図彙》
もん/かど
と。丁扇門を戸と為す。又内を戸と曰う、外を門と曰う。
《頭書増補訓蒙図彙》
こ/と
とびら。扇、同じ。門扇、扉扇、柴扇、竹扇也。
《頭書増補訓蒙図彙》
ひ/とびら
しゅ/すう
とぼそ。門枢、戸枢也。門臼、戸臼、扉臼、亦同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
すう/くるる
けい
とざし。今按ずるに俗に云う、くるる、扂、同じ。戸牡也。
《頭書増補訓蒙図彙》
けい/とざし
けん
今按ずるに俗に云う、貫のき。門関也。𢩠、閂、並びに同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
揵・けん/かんのき
とう
むね。むなぎ。屋棟也。屋背を甍と曰う。いらか。鴟尾、くつがた、蚩吻。今按ずるに俗に云う、おにがわら。
《頭書増補訓蒙図彙》
とう/むね
えん
のき。屋檐也。簷宇、並びに同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
えん/のき
えい
はしら。柱、同じ。短柱。つかばしら。
《頭書増補訓蒙図彙》
えい/はしら
いしずえ。柱礎也。磉、礩、並びに同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
そ/いしずえ
こう
けた。梁、うつばり。
《頭書増補訓蒙図彙》
こう/けた
さい
はえぎ。たるき、椽、同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
さい/たるき/はえぎ
けい
ひじき。曲枅を供と曰い、欒と曰う。枓供、重欒也。
《頭書増補訓蒙図彙》
けい/ひじき
とう
とがた。ますがた。方枓、供枓、枡枓也。楶、欂櫨、並びに同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
とう/ますがた
せい
みぎり。階砌也。甃、いしだたみ。今按ずるに俗に云う、いしがき、結砌也。
《頭書増補訓蒙図彙》
ぜい/みぎり
せん
かはら。今按ずるに、しぎがはら。〓、甎、並びに同じ。又、壁〓。
《頭書増補訓蒙図彙》
せん/しきがわら
おく
や。俗に云う、やね。舎、同じ。殿屋、あずまや、四阿屋也。廈屋まや両下屋也。廈は大屋也。
《頭書増補訓蒙図彙》
おく/や
かわら。屋瓦也。瓪、めがわ、牝瓦也。〓、おがわら。牡瓦也。
《頭書増補訓蒙図彙》
か/かわら
しょう
かき。ついひじ。墻、垣、墉、並びに同じ。門屏之を蕭墻と謂う。
《頭書増補訓蒙図彙》
しょう/かき/ついじ
へき
かべ。室之屏蔽也。粉壁、しらかべ、又、板壁、画壁。
《頭書増補訓蒙図彙》
へき/かべ
まがき。ませ。藩、芭、並びに同じ。籬芭、藩籬、籬落也。
《頭書増補訓蒙図彙》
り/まがき/ませ
さく
しがらみ。編竪木也。
《頭書増補訓蒙図彙》
さく/しがらみ
臥房
がぼう
ねや。房、寝室、むろ、並びに同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
がぼう/ねや
浴室
よくしつ
ゆどの。浴堂、同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
よくしつ/ゆどの
欄杆
らんかん
おばしま。欄、闌干、欄檻、句欄、並びに同じ。或いは曰わく句欄は曲欄也。
《頭書増補訓蒙図彙》
らんかん/おばしま
華表
かひょう
とりい。〓表、同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
かひょう/とりい
さい
今按ずるに俗に云う、学文所書斎也。又、燕居之室。
《頭書増補訓蒙図彙》
さい
けい
ねや。宮中の門、小なる者を閨と曰う。閨門、閨房也。
《頭書増補訓蒙図彙》
けい/ねや
よう
かわらがま。窰、同じ。瓦竈也。
《頭書増補訓蒙図彙》
よう/かわらがま
こう
つちぐら。俗に云う、あなぐら。地蔵也。
《頭書増補訓蒙図彙》
こう/あなぐら
輪蔵
りんぞう
経蔵也。転蔵、同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
りんぞう
牢獄
ろうごく/ろうぎょく
ひとや。囹圄、同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
ろうごく/ひとや
槫風
はくふう
はふ。懸魚。俗に云う、げんぎよ。
《頭書増補訓蒙図彙》
はふ
藻井
そうせい
今按ずるに、天井也。綺井、天花板、並びに同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
そうせい
護朽
ごきゅう
今按ずるに、柱の㭼頭也。
《頭書増補訓蒙図彙》
ごきゅう
鋪首
ほしゅ
今按ずるに、門のひきて、鐶、たまき、鈕。俗に云う、つぼ。
《頭書増補訓蒙図彙》
ほしゅ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめサイト・関連サイト…

スポンサーリンク
Last updated : 2024/06/29