MicroAd Compass Wipe_Banner - PC/SP-header部、PC/SP-body部セットで設置 - 外部HTML

= 日本最初の図解事典 =
訓蒙図彙 きんもうずい 』を見る
= 地理(ちり)=

訓蒙図彙きんもうずい』は、様々な事物を図版を用いて解説した日本で最初の「図解百科事典」とされ、江戸時代前期の寛文 6 年〈1666年〉(今から359年前)に、京都の儒学者、本草学者の中村惕斎なかむらてきさい(1629 -1702)よって編纂された。
   全 20 巻からなり、天文・地理・居処・人物・身体・衣服・宝貨・器用・畜獣・禽鳥・竜魚・虫介・米穀・菜蔬・果蓏・樹竹・花草の 17 の分類から構成される。掲載された図版は 1,484 枚。

 このページは、全 1,484 図の内の「地理の部」の 60 図。

    《凡例など》
  • 底本は国立国会図書館所蔵の寛文 6 年〈1666年〉版を使用した。『訓蒙図彙』[国立国会図書館蔵] 
  • 漢字の旧字体は、語釈の一部を除き基本的に新字体とした。龍→竜、處→処、體→体、蟲→虫、蠶→蚕、屬→属、爐→炉、鐵→鉄、壓→圧、畫→画、餘→余、驛→駅、臺→台、燈→灯、獨→独、假→仮、條→条、佛→仏、稱→称、圍→囲、繩→縄など。
  • 歴史的仮名遣いは現代仮名遣いとした。
  • 語釈は書き下し文とし、カタカナ表記をひらがな表記に、また、適宜句読点、濁点を補った。
  • 『訓蒙図彙』から 29 年後の、元禄 8 年〈1695年〉に出版された『頭書増補かしらがきぞうほ 訓蒙図彙きんもうずい』での表記の一部も参考に付記した。『頭書増補訓蒙図彙』[国立国会図書館蔵] 
  • 各画像は当サイト独自の色調補正を行った。
  • 画像をクリックすると拡大し、「国立国会図書館」をクリックすると国会図書館サイトへ遷移する。
《地理(ちり)》
さん
やま。嶽、みだけ。だけ。高山也。岳、同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
さん/やま
ろく/ふもと
ふもと。
《頭書増補訓蒙図彙》
ろく/ふもと
ほう/ぶ
みね。山耑也。峰、同じ。山小にして而高を岑と曰う。
《頭書増補訓蒙図彙》
ほう/みね
てん
いただき。
《頭書増補訓蒙図彙》
てん/いただき
こく
たに。渓、〓、並びに同じ。山間水有を澗と曰う。今按ずるにたにがわ。山間狭き処を峡と曰う。やまのかい。
《頭書増補訓蒙図彙》
こく/たに
こう
みさき。山旁也。
《頭書増補訓蒙図彙》
こう/みさき
はん
さか。阪、同じ。小坂を嶝と曰う。磴、同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
はん/さか
さん
かけぢ。かけはし。桟道也。閣道、同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
さん/かけはし
がん
いわお。山石有りて而険きを巌と曰う。岩、同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
がん/いわお
とう
ほら。峒、同じ。山岩穴有りて袖に似たるを岫と曰う。くき、岩窟、いわや。
《頭書増補訓蒙図彙》
とう/ほら
がい
きし。山辺也。厓、同じ。懸崖。かけぎし。
《頭書増補訓蒙図彙》
がい/かけきし
がん
きし。水涯高き者を岸と為す。
《頭書増補訓蒙図彙》
がん/きし
ばん
いわ。大石之を盤石と謂う。
《頭書増補訓蒙図彙》
ばん/いわ
せき/しゃく
いし。
《頭書増補訓蒙図彙》
せき/いし
いさご、すなご、沙、同じ。繊沙。まなご。
《頭書増補訓蒙図彙》
沙・しゃ/いさご
れき
さざれいし。小石也。
《頭書増補訓蒙図彙》
れき/さざれいし
ぼく/もく
むまき。まき。郊外之を牧と謂う言ば放牧す可して也。
《頭書増補訓蒙図彙》
ぼく/まき
の。埜、同じ。高平を原と曰う、はら。下湿を隰と曰う、さわ。
《頭書増補訓蒙図彙》
や/の
でん
た。畎。たみぞ。畝。うね。町。まち。田区也。
《頭書増補訓蒙図彙》
でん/た
えん/おん
その。苑、同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
えん/その
じょう
ば。塲、同じ。穀を治る田也。
《頭書増補訓蒙図彙》
じょう/ば
その。はたけ。圃田也。
《頭書増補訓蒙図彙》
ほ/はたけ/その
はん
くろ。あぜ。塍、堘、並びに同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
はん/くろ
せつ
なわて。田間の道也。
《頭書増補訓蒙図彙》
せつ/なわて
りん
はやし。林薄木を林と曰い草を薄と曰う。今按ずるに、くさむら、叢、同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
りん/はやし
きゅう
おか。土之高き也。阜、同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
きゅう/おか
ぼ/む
はか。塋、同じ。壙、つかあな。帝王の葬る所を山陵と曰う。みさざき。
《頭書増補訓蒙図彙》
ちょう
つか。平なるを墓と曰う。封するを塚と曰う。高きを墳と曰う。
《頭書増補訓蒙図彙》
ちょう/つか
かい
うみ。湖、みずうみ。潮、うしお。
《頭書増補訓蒙図彙》
かい/うみ
とう
しま。海中山有りて依る可きを島と曰う。隝、嶋、嶼、並びに同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
とう/しま
なみ。浪、瀾、並びに同じ。大波を濤と曰う。水攵を漣と曰う。さざなみ。
《頭書増補訓蒙図彙》
は/なみ
うず。泡、あわ。浮漚、同じ。沫、今按ずるに、しらあわ。
《頭書増補訓蒙図彙》
か/うず
しゅう
す。水中居る可き者を洲と曰う。小洲を渚と曰う、なぎさ。水渚石有る者を磧と曰う。いそ、磯、同じ。水流るを沙上に瀬と曰う。せ、湍、同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
しゅう/す
ひん
はま。涯、ほとり、浦、うら、並びに同じ。水際の平沙を汀と曰う。みぎわ。海浜広きを潟と曰う。かた。
《頭書増補訓蒙図彙》
ひん/はま
せん
かわ。大水を河と曰う。かは。江と曰う。え。
《頭書増補訓蒙図彙》
せん/かわ
たく
さわ。沢水無きを藪と曰う。やぶ。
《頭書増補訓蒙図彙》
たく/さわ
ばく
たき。瀑布也。飛泉、同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
ばく/たき
せん
いずみ。源、みなもと。溜、しただり。温泉、いでゆ。
《頭書増補訓蒙図彙》
せん/いずみ
いけ。溏、沼、並びに同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
ち/いけ
とう
いけ。俗云、ためいけ。水塘也。洿池也。一に曰わく池之堤岸也。陂、同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
とう/つつみ
てい
つつみ。隄、同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
てい/つつみ
きょう
はし。梁、同じ。矼、いしばし。石を聚て歩と為て水を渡す也。歩橋、同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
きょう/はし
えん
いせき。水を壅とす也。埭、同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
えん/いせき
こう
ひのくち。水閘也。水門、同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
こう/ひのくち
せい/しょう
い。
《頭書増補訓蒙図彙》
せい/ い
かん
いづつ。いげた。井韓也。井幹、井〓、井乱、井垣、並びに同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
かん/いづつ
こう
みぞ。渠、同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
こう/みぞ
せん
ほりき。ほり。壍、坑、壕、壑、並びに同じ。穴、あな、孔、窟、堀、並びに同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
せん/ほり
せい/じょう
しろ。城外を郭と曰う。
《頭書増補訓蒙図彙》
じょう/しろ
そん
むら。邑、同じ。里、さと。
《頭書増補訓蒙図彙》
そん/むら
いち。巷、ちまた。今云う、こうじ。里中の道也。衖、同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
し/いち
りょ
さとのかど。今云う、総門。
《頭書増補訓蒙図彙》
りょ/さと
かん
せき。
《頭書増補訓蒙図彙》
かん/せき
しん
つ。水を渡す処也。渡、わたし。わたり。泊、とまり。
《頭書増補訓蒙図彙》
しん/つ
ちまた。つじ。十字街也。俗に用る、辻の字。今按ずるに、衢。又云う、おほち街、同じ。大街通衢也。
《頭書増補訓蒙図彙》
く/ちまた
どう
みち。路、途、塗、並びに同じ。径。ただち。こみち。逕、同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
どう/みち
封疆
ほうきょう
今按ずるに俗に云う、どて。起土界也。埒、らち、封道也。
《頭書増補訓蒙図彙》
ほうきょう/どて
水柵
すいさく
しがらみ。
《頭書増補訓蒙図彙》
すいさく/しがらみ
独梁
どくりょう
ひとつばし。独木橋也。
《頭書増補訓蒙図彙》
どくりょう/ひとつばし
浮橋
ふきょう
うきはし。ふなばし。浮梁、同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
ふきょう/うきはし
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめサイト・関連サイト…

スポンサーリンク
Last updated : 2024/06/29