MicroAd Compass Wipe_Banner - PC/SP-header部、PC/SP-body部セットで設置 - 外部HTML

= 日本最初の図解事典 =
訓蒙図彙 きんもうずい 』を見る
= 身体(しんてい/しんたい)=

訓蒙図彙きんもうずい』は、様々な事物を図版を用いて解説した日本で最初の「図解百科事典」とされ、江戸時代前期の寛文 6 年〈1666年〉(今から359年前)に、京都の儒学者、本草学者の中村惕斎なかむらてきさい(1629 -1702)よって編纂された。
   全 20 巻からなり、天文・地理・居処・人物・身体・衣服・宝貨・器用・畜獣・禽鳥・竜魚・虫介・米穀・菜蔬・果蓏・樹竹・花草の 17 の分類から構成される。掲載された図版は 1,484 枚。

 このページは、全 1,484 図の内の「身体の部」の 36 図。

    《凡例など》
  • 底本は国立国会図書館所蔵の寛文 6 年〈1666年〉版を使用した。『訓蒙図彙』[国立国会図書館蔵] 
  • 漢字の旧字体は、語釈の一部を除き基本的に新字体とした。龍→竜、處→処、體→体、蟲→虫、蠶→蚕、屬→属、爐→炉、鐵→鉄、壓→圧、畫→画、餘→余、驛→駅、臺→台、燈→灯、獨→独、假→仮、條→条、佛→仏、稱→称、圍→囲、繩→縄など。
  • 歴史的仮名遣いは現代仮名遣いとした。
  • 語釈は書き下し文とし、カタカナ表記をひらがな表記に、また、適宜句読点、濁点を補った。
  • 『訓蒙図彙』から 29 年後の、元禄 8 年〈1695年〉に出版された『頭書増補かしらがきぞうほ 訓蒙図彙きんもうずい』での表記の一部も参考に付記した。『頭書増補訓蒙図彙』[国立国会図書館蔵] 
  • 各画像は当サイト独自の色調補正を行った。
  • 画像をクリックすると拡大し、「国立国会図書館」をクリックすると国会図書館サイトへ遷移する。
《身体(しんてい/しんたい)》
とう/ず
かしら。首。かうべ。義同じ。面、おもて、顔也。前也。顔、かほばせ、かお、眉目之間也。
《頭書増補訓蒙図彙》
ず/かしら
こう/くう
くち。唇。くちびる。脣、同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
こう/くち
び/み
まゆ。睫。まつげ。
《頭書増補訓蒙図彙》
び/まゆ
ぼく/もく
め。眼。まゆ。俗に云う、めのたま、晴、同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
もく/め
じ/に
みみ。輪廓。今按ずるに、みみのわ。垂珠。今按ずるに、みみたびら。
《頭書増補訓蒙図彙》
に/みみ
はな。頞。はなぐき、はなばしら。鼻茎、鼻梁、並びに同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
び/はな
は。板歯、ぬかば、牙、きば、今按ずるに、おくば。
《頭書増補訓蒙図彙》
し/は
ぜつ
した。
《頭書増補訓蒙図彙》
ぜつ/した
すう
しもつひげ。したひげ。
《頭書増補訓蒙図彙》
すう/したひげ
かみつひげ。うわひげ。
《頭書増補訓蒙図彙》
し/うわひげ
びん
鬂、髩、並びに同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
びん
はつ
かみ、𩬊同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
はつ/かみ
きん
すじ。筋、同じ。血、ち。脈、ちすぢ。肉、しし、むらしし。
《頭書増補訓蒙図彙》
きん/すじ
もう/ぼう
け。毫、長毛也。旋毛、つんじ、つじ、廻毛同じ。ばう、毛孔、けのあな。
《頭書増補訓蒙図彙》
もう/け
かわち。俗に云う、はち。脳蓋也。
《頭書増補訓蒙図彙》
ろ/はち
こつ
ほね。骸、同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
こつ/ほね
ふく
はら。肚、同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
ふく/はら
はい
せ。せなか。そびら。脊。せ。今按ずるに、せすじ。膂、せぼね。脊梁、同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
はい/せなか/そびら
しゅ
て。
《頭書増補訓蒙図彙》
しゅ/て
きゃく
あし、足、同じ。胯、また、うつもも、両股の間也。腿、もも、股、髀、並びに同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
きゃく/あし
けん
こぶし。
《頭書増補訓蒙図彙》
けん/こぶし
ゆび、および。
《頭書増補訓蒙図彙》
し/ゆび
ろく
かたはらぼね。たすけのほね。俗に云う、あばらぼね。
《頭書増補訓蒙図彙》
ろく/あばらぼね
にゅう/じゅ
ち。嬭。奶、並びに同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
にゅう/ち
しん
むね。こころ。火蔵也。
《頭書増補訓蒙図彙》
しん/こころ
はい
ふくふくし。金蔵也。
《頭書増補訓蒙図彙》
はい/ふくふくし
よこし。土蔵也。
《頭書増補訓蒙図彙》
ひ/よこし
じん
むらと。水蔵也。
《頭書増補訓蒙図彙》
じん/むらど
かん
きも。木蔵也。
《頭書増補訓蒙図彙》
かん/きも
たん
い。肝之府也。
《頭書増補訓蒙図彙》
たん/い
ちょう
はらわた、膓同じ。大腸は肺之府也。小腸はほそわた。心之府也。
《頭書増補訓蒙図彙》
ちょう/しょうちょう/だいちょう
くそぶくろ。脾之府也。
《頭書増補訓蒙図彙》
い/くそぶくろ
膀胱
ぼうこう
ゆばりぶくろ。脬、同じ。腎之府也。
《頭書増補訓蒙図彙》
ぼうこう/ゆはりふくろ
包絡
ほうらく
心包絡也。命門下右腎に寄り上心包絡と為る。其府を三焦と曰う。みのわた。
《頭書増補訓蒙図彙》
ほうらく
臓腑
ぞうふ
蔵府、同じ。肝、肺、心、腎、脾を五蔵と為す。大腸、小膓、胃、膀胱。三焦、胆を六府と為す。
《頭書増補訓蒙図彙》
ぞうふ
胞胎
ほうたい
胞、えな、胞衣也。胎衣同じ。孕て而未だ生れざるを胎と曰う。今按ずるにはらごもり。一に云う、一月を胚と曰う、二月を腪と曰う、三月を胎と曰う。臍帯、今按ずるにへそのお。
《頭書増補訓蒙図彙》
ほうたい/はらこもり
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめサイト・関連サイト…

スポンサーリンク
Last updated : 2024/06/29