= 日本最初の図解事典 =
訓蒙図彙 きんもうずい 』を見る

訓蒙図彙きんもうずい』は、江戸時代前期の寛文 6 年〈1666年〉に、京都の儒学者、本草学者の 中村惕斎 なかむらてきさい (1629 -1702)よって編纂された事典で、様々な事物を図版を用いて解説し、日本で始めて作られた図入りの事典とされる。

 全 20 巻からなり、天文・地理・居処・人物・身体・衣服・宝貨・器用・畜獣・禽鳥・竜魚・虫介・米穀・菜蔬・果蓏・樹竹・花草の 17 の分類から構成される。

 1,484 にのぼる項目、図版が用意され、漢字で書かれた各事物の名称の横には仮名で音読みを記し、和名と漢文による説明がその下に記される。

 『訓蒙図彙』の凡例には、「引証の図書」として様々な漢籍、国書に倣ったことが記され、漢籍では中国・明の時代の万暦 37 年〈1609年〉に出版された 王圻おうきの編纂による『三才図会さんさいずえ 』(国立国会図書館蔵「三才図会」  )や『農政全書』〈1639年〉(国立国会図書館蔵「農政全書 1843年版」  )、国書では『和名類聚抄』〈934年頃〉(国立国会図書館蔵「和名類聚抄 1617年版」  )や『多識編』〈1630年〉(国立国会図書館蔵「多識編 1649年版」  )などがあげられている。

 編纂した中村惕斎は、執筆に至った切っ掛けを「叙」で次のように記す。

「吾が家に児女有り。皆まさ垂髫すいちょう、内にうばの従ふべき無く、外にもりの就くべき無し。すなわち対照の制にならひて四言千字を連綴れんていし、そふるに国字を以てし、そふるに画象を以てして之を授く」

 曰く、「我が家には小さな子がいるが乳母も教育を担ってくれる師もいない。そこで『千字文』を連ね、国字を添え、画図も付けてこれを与えることにした」と。

 ここでは、日本最初の図解事典とされる『 訓蒙図彙 きんもうずい 』の全ての図版(1,484 図)を、国立国会図書館が所蔵する版(国立国会図書館蔵「訓蒙図彙」  )から見てみることにする。

 なお、『訓蒙図彙』の刊行から 29 年後の、元禄 8 年〈1695年〉に出版された『 頭書増補かしらがきぞうほ 訓蒙図彙きんもうずい 』(国立国会図書館蔵「頭書増補 訓蒙図彙」  )での表記の一部も参考に付記した。

『訓蒙図彙』全巻目次
 天文てんぶん 
 地理ちり 
 居処きょしょ 
 人物じんぶつ 
 身体しんたい 
 衣服いふく 
 宝貨ほうか 
 器用きよう 
 畜獣きゅうじゅう 
 禽鳥きんちょう 
 竜魚りょうぎょ 
 虫介ちゅうかい 
 米穀べいこく 
 菜蔬さいしょ 
 果蓏から 
 樹竹じゅちく 
 花草かそう 
《参考》各種絵入図彙・図会など
【各種事物】
三才図会 106卷
訓蒙図彙 20巻
武具訓蒙図彙
難字訓蒙図彙
女用訓蒙図彙 5巻
能之訓蒙図彙 4巻
人倫訓蒙図彙 7巻
万物絵本大全調法記
頭書増補訓蒙圖彙 21巻
和漢三才図会 105巻81冊
唐土訓蒙図彙 14巻
百人女郎品定 2巻
日本誌(The history of Japan)
璣訓蒙鏡草 3巻
謡曲画誌
外科訓蒙図彙
暗夜訓蒙図彙
増補諸宗/仏像図彙
新造図彙
頭書増補訓蒙図彙大成 21巻
羽勘三台図会
機巧図彙 2巻
戯場楽屋図会 2巻
謡訓蒙図会 10巻
戯場訓蒙図彙
奇妙図彙
阴兼阳珍紋図彙
花鳥写真図彙
小謡訓蒙図彙
武器皕図
泰西訓蒙図解
地球産物雑誌
万国通商往来
和談三才図笑
博物新編
西洋訓蒙図彙 1巻1冊
【各種名所】
江戸名所図会
名所江戸百景
都名所図会
摂津名所図会
尾張名所図会
六十余州名所図会
西国三十三所名所図会
善光寺道名所図会
東海道名所図会
武蔵名勝図会

おすすめサイト・関連サイト…

Last updated : 2024/06/29