MicroAd Compass Wipe_Banner - PC/SP-header部、PC/SP-body部セットで設置 - 外部HTML

= 日本最初の図解事典 =
訓蒙図彙 きんもうずい 』を見る
= 人物(じんぶつ)=

訓蒙図彙きんもうずい』は、様々な事物を図版を用いて解説した日本で最初の「図解百科事典」とされ、江戸時代前期の寛文 6 年〈1666年〉(今から359年前)に、京都の儒学者、本草学者の中村惕斎なかむらてきさい(1629 -1702)よって編纂された。
   全 20 巻からなり、天文・地理・居処・人物・身体・衣服・宝貨・器用・畜獣・禽鳥・竜魚・虫介・米穀・菜蔬・果蓏・樹竹・花草の 17 の分類から構成される。掲載された図版は 1,484 枚。

 このページは、全 1,484 図の内の「人物の部」の 80 図。

    《凡例など》
  • 底本は国立国会図書館所蔵の寛文 6 年〈1666年〉版を使用した。『訓蒙図彙』[国立国会図書館蔵] 
  • 漢字の旧字体は、語釈の一部を除き基本的に新字体とした。龍→竜、處→処、體→体、蟲→虫、蠶→蚕、屬→属、爐→炉、鐵→鉄、壓→圧、畫→画、餘→余、驛→駅、臺→台、燈→灯、獨→独、假→仮、條→条、佛→仏、稱→称、圍→囲、繩→縄など。
  • 歴史的仮名遣いは現代仮名遣いとした。
  • 語釈は書き下し文とし、カタカナ表記をひらがな表記に、また、適宜句読点、濁点を補った。
  • 『訓蒙図彙』から 29 年後の、元禄 8 年〈1695年〉に出版された『頭書増補かしらがきぞうほ 訓蒙図彙きんもうずい』での表記の一部も参考に付記した。『頭書増補訓蒙図彙』[国立国会図書館蔵] 
  • 各画像は当サイト独自の色調補正を行った。
  • 画像をクリックすると拡大し、「国立国会図書館」をクリックすると国会図書館サイトへ遷移する。
《人物(じんぶつ)》
こう/く
きみ。大臣也。
《頭書増補訓蒙図彙》
こう/きみ
けい/きょう
きみ。公卿也。
《頭書増補訓蒙図彙》
けい/きみ
さむらい。学て以位に居るを士と曰う。武士、もののふ。
《頭書増補訓蒙図彙》
し/さむらい
じょ/にょ
おんな。むすめ。未嫁さざるを女と曰う。已に嫁するを婦と曰う。め、よめ。
《頭書増補訓蒙図彙》
じょ/おんな/むすめ
えい/よう
みどりこ。児、ちご、同じ。嬰児、孩児也。赤子、あかご。
《頭書増補訓蒙図彙》
えい/みどりこ
どう
わらわべ。未だ冠せざる也。髫髪、うない、総角、あげまき、孺子、並童子之称也。童男、おのわらわ、童女、めのわらわ。
《頭書増補訓蒙図彙》
どう/わらわべ
おう
おきな、叟、同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
おう/おきな
おうな。俗に云う、うば。嫗、媼、並びに同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
ば/うば
へい/ひょう
つわもの。甲子、兵卒也。
《頭書増補訓蒙図彙》
へい/つわもの
のう
俗に云う、ものつくり。農人、農夫、田夫、耕夫、並びに同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
のう/ものつくり
こう/く
たくみ。匠は俗云わく大工、木工也。匠人、木匠、並びに同じ。工匠、亦通用す。諸工の総名也。
《頭書増補訓蒙図彙》
こう/たくみ
しょう
あきびと。行て販くを商と曰う。坐て売を賈と曰う。商売亦通用す。販夫、ひさきびと、亦同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
しょう/ひさきびと/あきびと
くすし。毉、同じ。医者、医工也。
《頭書増補訓蒙図彙》
い/くすし
ぼく
うらない。卜人、卜者也。
《頭書増補訓蒙図彙》
ぼく/うらない
だん
俗云わく、鍛治鍛冶と字相似て而誤れり。煅工、小冶、鉄匠、並びに同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
たん/かじや
俗に云う、いものし。冶人、鋳人、炉匠、鋳匠、並びに同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
や/いものし
かんなぎ。女之神に事る者也。男に在るを覡と曰う。
《頭書増補訓蒙図彙》
ふ/かんなぎ/みこ
しゅく
はふり。廟祝也。祭に賛詞を主る者也。
《頭書増補訓蒙図彙》
しゅく/はふり
そう
法師也。比丘、桑門、沙門、並びに同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
そう/よすてびと
じ/に
あま。比丘尼也。尼姑、女僧、並びに同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
に/あま
おに。魑魅、すたま、老物の精也。魍魎、みずち、水神也。又、木魅、こたま、山鬼、やまずみ。
《頭書増補訓蒙図彙》
き/おに
せん
やまびと。仙人也。僊、同じ。又曰わく、羽客。
《頭書増補訓蒙図彙》
せん/やまびと
ぶつ
ほとけ。仏陀也。又曰わく浮屠、曰わく如来。
《頭書増補訓蒙図彙》
ぶつ/ほとけ
さつ
菩薩也。又曰わく菩提薩埵。
《頭書増補訓蒙図彙》
さつ/ぼさつ
楽官
がくかん
楽人也。楽工、楽師、並びに同じ。伶人、まいびと。
《頭書増補訓蒙図彙》
がくかん
娼婦
しょうふ
うかれめ。娼妓。妓女、並びに同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
しょうふ/うかれめ
俳優
はいゆう
此に云わく猿楽之類也。優人、戯人、並びに同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
はいゆう/わざおぎ
侏儒
しゅじゅ
短人也。
《頭書増補訓蒙図彙》
しゅじゅ
陶家
とうか
すえものづくり。陶人、陶工、陶者、甄者、並びに同じ。瓦工、かわらやき。
《頭書増補訓蒙図彙》
とうか/すえものづくり
圬者
うしゃ
かべぬり。〓人、泥工、泥匠、並びに同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
うしゃ/かべぬり
樵夫
しょうふ
きこり。樵子、同じ。又、樵童。
《頭書増補訓蒙図彙》
しょうふ/きこり
漁夫
ぎょふ
いおとり。漁人、漁者、漁郎、漁子、並びに同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
ぎょふ/すなどり
猟師
りょうし
かりびと。猟者也。
《頭書増補訓蒙図彙》
りょうし/かりびと
蜑人
たんじん
あまびと。〓、同じ。又曰わく、蜑民。
《頭書増補訓蒙図彙》
えんじん/あま
東夷
とうい
ひがしのえびす。図する所蝦夷也。
《頭書増補訓蒙図彙》
とうい/ひがしのえびす
南蛮
なんばん
みなみのえびす。図する所、阿媽港人也。阿蘭陀も又之に類す。
《頭書増補訓蒙図彙》
なんばん/みなみのえびす
中国
ちゅうごく
からもろこし。中華、同じ。此方中国を称して漢と曰い唐と曰う。西域人呼て震旦と為し支那と為す。
《頭書増補訓蒙図彙》
ちゅうごく
朝鮮
ちょうせん
こま。高麗也。句驪、同じ。古■新羅百済三韓為たり、今合て一と為る。
《頭書増補訓蒙図彙》
ちょうせん
蒙古
もうこ/むく
俗に云う、むくり。韃靼也。
《頭書増補訓蒙図彙》
もうこ/むくり
蕭慎
しょうしん
あしはせ。女直也。女真、同じ。遼東、兀良哈も亦相近し。
《頭書増補訓蒙図彙》
粛慎・しゅくしん/あしはせ
弓人
きゅうじん
ゆげし。ゆみつくり。
《頭書増補訓蒙図彙》
きゅうじん/ゆげし
矢人
しじん
やはぎ。やざいく。
《頭書増補訓蒙図彙》
しじん/やはぎ
函人
かんじん
よろいざいく。
《頭書増補訓蒙図彙》
かんじん/よろいざいく
玉人
ぎょくじん/きゅうじん
たますり。玉工、同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
きゅうじん/たまざいく
画工
がこう
えし。画師也。
《頭書増補訓蒙図彙》
がこう/えし
染匠
せんしょう
そめどの。染工、同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
せんしょう/そめどの
石工
せきこう
いしきり。
《頭書増補訓蒙図彙》
せきこう/いしきり
皮匠
ひしょう
かわざいく。
《頭書増補訓蒙図彙》
ひしょう/かわざいく
筆工
ひっこう
ふでゆい。
《頭書増補訓蒙図彙》
ひっこう/ふでゆい
硯工
れんこう
すずりきり。
《頭書増補訓蒙図彙》
けんこう/すずりきり
銀匠
ぎんしょう
しろかねざいく。銀工、同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
ぎんしょう/しろかねざいく
漆匠
しっしょう
ぬし。髹工、同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
しつしょう/ぬし
蚕婦
さんふ
こかい。
《頭書増補訓蒙図彙》
さんふ/こかい
機女
きじょ
はたおり。織婦。織女、並びに同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
きじょ/はたおり
牙婆
がば
今按ずるに、すあい。女儈、同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
がば/すあい
販婦
はんふ
ひさきめ。売婆、同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
はんふ/ひさきめ
傘工
さんこう
かさはり。
《頭書増補訓蒙図彙》
さんこう/かさはり
褙匠
はいしょう
今按ずるに、ひょうぐし。
《頭書増補訓蒙図彙》
はいしょう/ひょうぐし
膳夫
ぜんふ
今按ずるに、ほうちょうし。言ば庖丁也。庖人、厨子、並びに同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
ぜんぶ/かしわで
屠者
としゃ
えとり。俗に云う、えた。屠児、同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
としゃ/えた
渉人
しょうじん
わたしもり。
《頭書増補訓蒙図彙》
しょうじん/わたしもり
舟子
しゅうし
ふなこ。舟師也。又水手、かこ、篙工、棹師、並びに同じ。柁工、かぢとり、司柁、同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
しゅうし/ふなこ
牧童
ぼくどう
うしかい。牧人同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
ぼくどう/うしかいわらわ
釣叟
ちょうそう
いおつり。釣徒、同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
ちょうそう
乞児
きつじ/こつに
かたい。俗に云う、ものもらい。乞丐、乞者、並びに同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
きつじ/ものもらい
瞽者
こしゃ
めくら、盲也。瞽女、おんなめくら、偏瞎、かためしい、偏目、同じ。清盲、あきじい。
《頭書増補訓蒙図彙》
こしゃ
兎唇
としん
いぐち。欠唇、兎欠、並びに同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
としん/いぐち
駝背
だはい
俗に云う、せむし。𤵚背、跎子、並びに同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
だはい/せむし
琉球
りゅうきゅう
一名、中山国。
《頭書増補訓蒙図彙》
りゅうきゅう
呂宋
りょそう
ろそん、るすん、並びに唐音也。
《頭書増補訓蒙図彙》
りょそう/るすん
安南
あんなん
交趾、交州、東京、並びに同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
あんなん
天竺
てんじく
乾毒、身毒、印度、並びに同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
てんじく
暹羅
せんら
俗に云う、しやむろ。甘波邪も又相類す。
《頭書増補訓蒙図彙》
せんら/しやむろ
占城
せんせい
今按ずるに、ちゃんばん。音未だ詳らかならず。
《頭書増補訓蒙図彙》
せんせい/ちゃんはん
東番
とうばん
今按ずるに、たかさご。東番夷也。
《頭書増補訓蒙図彙》
とうばん/たかさご
崑崙
こんろん
今按ずるに俗に云う、くろぼう。崑崙奴也。鬼奴、同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
こんろん/くろぼう
長臂
ちょうひ
てなが。長臂国。
《頭書増補訓蒙図彙》
ちょうひ/てなが
長脚
ちょうきゃく
あしなが。長脚国。
《頭書増補訓蒙図彙》
ちょうきゃく/あしなが
小人
しょうじん
俗に云う、こびと。小人国也。短人国、同じ。
《頭書増補訓蒙図彙》
しょうじん/こびと
長人
ちょうじん
俗に云う、せいたか。長人国。
《頭書増補訓蒙図彙》
ちょうじん/せいたか
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめサイト・関連サイト…

スポンサーリンク
Last updated : 2024/06/29