[ 時を知る・季節を知る ] - 暦・季節・年齢などに関するコンテンツ一覧 二十四節気(立春・雨水など) 今年の二十四節気・雑節など 七十二候(東風解凍など) 二十四節気・七十二候を計算する 二十四節気・七十二候・干支・旧暦・六曜カレンダー 雑節など(節分・入梅など) 夏の土用丑の日一覧 土用と土用丑の日を調べる 五節句(端午・七夕など) 月の名称・異称(睦月・如月など) 泉鏡花・月令十二態 年齢の異称(而立、不惑など) 年齢の異称(三十路など) 誕生の祝い(お宮参りなど) 子供の祝い計算(初節句・七五三など) 長寿の祝い(還暦・古希など) 長寿の祝い計算 結婚記念日(銀婚・金婚式など) 結婚記念日計算 今年「銀婚・金婚」、挙式は何年? 法要・年回忌(一周忌・三回忌など) 年回忌・法事計算 - 神式・キリスト教も 旧暦計算 六陽カレンダー(大安、仏滅など) 一粒万倍日を調べる 歴代天皇誕生日架空祝日カレンダー 指定した年の節分を調べる 節分一覧 - 現在・過去・未来 恵方を調べる 恵方一覧 - 現在・過去・未来 春の七草(せり・なずな…) 七草がゆの作り方 秋の七草(はぎのはな・おばな・くずはな…) 和暦 ⇔ 西暦変換 年齢計算(当日加算) 年齢計算(前日加算) 年齢から生まれ年 この日で何日 入学・卒業年計算 卒業年齢・不惑・古稀など一覧計算 保育所・幼稚園入園年 小学校入学年 100日目、1,000日目など計算 何周年かの計算 何年目かの計算 何日後・何日前は何月何日 この間、何日? その日は何曜日 月齢・きょうの月 暑中見舞い・残暑見舞いを送る時期は? 日の出・日の入り調べ 干支調べ 閏年調べ 閏年一覧(16世紀から27世紀まで) 13日の金曜日 日本の祝日を調べる *この他のコンテンツは、トップページ や各項目インデックスで… [17] 【参考】江戸後期から昭和初期の辞典に見る「ななくさ」 = 春の七草・春の七種 = 春の七草 七草がゆの作り方 秋の七草 秋の七草の家紋 夏の七草 冬の七草 七草の英名 春の七草・春の七種 はるのななくさ ※ページ内の画像は、クリックして拡大することが出来ます。 春の七草・春の七種《目次》 [1] 春の七草とは(せり・なずな …) [2] 1月7日は人日(じんじつ)の節句 [3] 鎌倉時代からの文献に見る七草 [4]「七草がゆ」の風習と「若菜摘み」 [5] 公式行事の「五節句」、そして廃止、現代へ… [6] 江戸時代の文献に見る「七草・七種の粥」 [7] 七草の囃子詞・七草囃子・七草たたき [8]「小正月」の「七種粥・小豆粥」の風習 [9]【参考】「七草」などが登場する明治以降の文献 [10]【参考】錦絵に見る「七草」 [11]【参考】「五節供」などを含む『江戸幕府の年中行事一覧』 [12]【参考】牧野富太郎『植物記』に見る七草 [13]【参考】江戸の「なずな・なずな売り」 [14]【参考】寛政12年・1800年に書かれた「春の七くさ・春菜考」 [15]【参考】家紋 [16]【参考】『日葡辞書』での「七草」 [17]【参考】江戸後期から昭和初期の辞典に見る「ななくさ」 Amazon 「春の七草」キーワード商品 前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 [17] 【参考】 江戸後期から昭和初期の辞典に見る「ななくさ」 《和訓栞(安永6年 ~ 明治20年刊)》 『和訓栞』(わくんのしおり) 著者: 谷川士清 ( たにがわことすが ) (宝永6年〈1709年〉- 安永5年〈1776年〉) 江戸後期の国語辞書。3編,93巻82冊。 刊行は士清の没した翌年の安永6年〈1777年〉から3期に分けて行われ、最終は明治20年〈1887年〉までの100余年を要した。倭訓栞とも。 *引用した画像は、秋の七草の説明部分を含む。 文政13年〈1830年〉版 明治32年〈1899年〉版 《ことばのはやし 日本大辞典(1888年・明治21年)》 『ことばのはやし 日本大辞典』 著者:物集高見(もずめたかみ)(弘化4年〈1847〉- 昭和3年〈1928〉) 出版社:みづほや 出版年:1888年・明治21年 《和漢雅俗いろは辞典(1889年・明治22年)》 『和漢雅俗いろは辞典』 著者:高橋五郎 出版社:いろは辞典発行部 出版年:1889年・明治22年 《新式 節用辞典(1892年・明治25年)》 『新式 節用辞典』 著者:山田武太郎 出版社:春陽堂 出版年:1892年・明治25年 *この辞典では、「春の七種」「秋の七草」と使い分けられている。 《日本大辞典(1896年・明治29年)》 『日本大辞典』 著者:大和田建樹 出版社:博文館 出版年:1896年・明治29年 スポンサーリンク 《大正百科辞典. 家庭編(1916年・大正5年)》 『大正百科辞典. 家庭編』 著者:渡辺 世祐/〔ほか〕監修 出版社:郁文舎 出版年:1916年・大正5年 《広文庫(1916年・大正5年- 1918年・大正7年)》 『広文庫(こうぶんこ)』 広文庫は日本の明治時代前の文献からの引用文を集大成した類書。 編者:物集高見(もずめたかみ)(弘化4年〈1847〉- 昭和3年〈1928〉) 出版社:広文庫刊行会 出版年:1916年・大正5年- 1918年・大正7年 『広文庫』に登場する変体仮名 《大日本国語辞典. 卷四(1917年・大正6年)》 『大日本国語辞典. 卷四』 著者:上田万年, 松井簡治 共著 出版社:富山房 出版年:1917年・大正6年 *画像は、1941年版。 《新百科大辞典(1925年・大正14年)》 『新百科大辞典』 著者:渡辺 世祐/〔ほか〕監修 出版社:郁文舎 出版年:1925年・大正14年 《大辞典. 第十九卷(1936年・昭和11年)》 『大辞典. 第十九卷』 著者:平凡社 編 出版社:平凡社 出版年:1936年・昭和11年 前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 春の七草・春の七種《目次》 [1] 春の七草とは(せり・なずな …) [2] 1月7日は人日(じんじつ)の節句 [3] 鎌倉時代からの文献に見る七草 [4]「七草がゆ」の風習と「若菜摘み」 [5] 公式行事の「五節句」、そして廃止、現代へ… [6] 江戸時代の文献に見る「七草・七種の粥」 [7] 七草の囃子詞・七草囃子・七草たたき [8]「小正月」の「七種粥・小豆粥」の風習 [9]【参考】「七草」などが登場する明治以降の文献 [10]【参考】錦絵に見る「七草」 [11]【参考】「五節供」などを含む『江戸幕府の年中行事一覧』 [12]【参考】牧野富太郎『植物記』に見る七草 [13]【参考】江戸の「なずな・なずな売り」 [14]【参考】寛政12年・1800年に書かれた「春の七くさ・春菜考」 [15]【参考】家紋 [16]【参考】『日葡辞書』での「七草」 [17]【参考】江戸後期から昭和初期の辞典に見る「ななくさ」 Amazon 「春の七草」キーワード商品 スポンサーリンク [ 時を知る・季節を知る ] - 暦・季節・年齢などに関するコンテンツ一覧 二十四節気(立春・雨水など) 今年の二十四節気・雑節など 七十二候(東風解凍など) 二十四節気・七十二候を計算する 二十四節気・七十二候・干支・旧暦・六曜カレンダー 雑節など(節分・入梅など) 夏の土用丑の日一覧 土用と土用丑の日を調べる 五節句(端午・七夕など) 月の名称・異称(睦月・如月など) 泉鏡花・月令十二態 年齢の異称(而立、不惑など) 年齢の異称(三十路など) 誕生の祝い(お宮参りなど) 子供の祝い計算(初節句・七五三など) 長寿の祝い(還暦・古希など) 長寿の祝い計算 結婚記念日(銀婚・金婚式など) 結婚記念日計算 今年「銀婚・金婚」、挙式は何年? 法要・年回忌(一周忌・三回忌など) 年回忌・法事計算 - 神式・キリスト教も 旧暦計算 六陽カレンダー(大安、仏滅など) 一粒万倍日を調べる 歴代天皇誕生日架空祝日カレンダー 指定した年の節分を調べる 節分一覧 - 現在・過去・未来 恵方を調べる 恵方一覧 - 現在・過去・未来 春の七草(せり・なずな…) 七草がゆの作り方 秋の七草(はぎのはな・おばな・くずはな…) 和暦 ⇔ 西暦変換 年齢計算(当日加算) 年齢計算(前日加算) 年齢から生まれ年 この日で何日 入学・卒業年計算 卒業年齢・不惑・古稀など一覧計算 保育所・幼稚園入園年 小学校入学年 100日目、1,000日目など計算 何周年かの計算 何年目かの計算 何日後・何日前は何月何日 この間、何日? その日は何曜日 月齢・きょうの月 暑中見舞い・残暑見舞いを送る時期は? 日の出・日の入り調べ 干支調べ 閏年調べ 閏年一覧(16世紀から27世紀まで) 13日の金曜日 日本の祝日を調べる *この他のコンテンツは、トップページ や各項目インデックスで… スポンサーリンク スポンサーリンク おすすめサイト・関連サイト… スポンサーリンク