[10]【参考】江戸時代の錦絵に見る「七草」
= 春の七草・春の七種 =
|
春の七草
七草がゆの作り方
秋の七草
秋の七草の家紋
夏の七草
冬の七草
七草の英名
※ページ内の画像は、クリックして拡大することが出来ます。
|
|
[10]【参考】江戸時代の錦絵に見る「七草」
- このページでは、江戸時代の弘化元年・1844年に、二代目歌川豊国によって描かれた『春遊娘七草』と題する錦絵の一部を見てみます。
- この三枚は、それぞれ「七草の寄せ植えを運んでいる様子」「七草たたきの様子」「
七草爪の様子」を描いたものと思われます。
- 「七草爪
」は、正月七日にその年に初めて爪を切る風習で、この日に爪を切ると、邪気を払うことが出来て、一年間風邪を引いたり病気になったりしないとされます。
-
- 『春遊娘七草』 弘化元年・1844年 二代目歌川豊国
「七草の寄せ植え」を運ぶ様子か
|
「七草たたき」の様子か
「七草たたき」の様子は、江戸時代の文献『守貞謾稿』に次のようにあります。
俎になずなを置き、その傍に薪・庖丁・火箸・磨子木・杓子・銅杓子・菜箸等七具を添え、歳徳神の方に向い、まず庖丁を取りて、俎板を拍ち囃子て曰く、「唐土の鳥が、日本の土地へ、渡らぬさきに、なずな七種
、はやしてほとゝ」と云う。江戸にて「唐土云々渡らぬさきに、七種なずな」と云う。残り六具を、次第にこれを取り、この語をくり返し唱えはやす。(略)
ある書に曰く、七草は、七づゝ七度、合せて四十九
叩くを本とす。 |
「七草爪」の様子か
「七草爪」の様子は、江戸時代の文献『守貞謾稿』に次のようにあります。
京坂は、この薺に蕪菜を加え煮る。江戸にても、小松と云う村より出る菜を加え煮る。けだし、薺をわずかに加え煮て、余る薺を茶碗に納れ、水にひたして、男女これに指をひたし爪をきるを、七草爪と云う。今日、専ら爪の斬初をなすなり。京坂には、この行をきかず。 |
|
- このページは、例のいくつかをあげ編集しています。
- 学習や研究などにお使いの際は、辞典・専門書などでご確認ください。(このページを利用され、何らかの不利益や問題が生じても、当サイトは一切の責を負いかねます。あらかじめご了承ください)
- 本サイトは編集著作物です。データの無断転載等を禁じます。著作権侵害という犯罪
|
Last updated : 2024/06/28