[ 時を知る・季節を知る ] - 暦・季節・年齢などに関するコンテンツ一覧 二十四節気(立春・雨水など) 今年の二十四節気・雑節など 七十二候(東風解凍など) 二十四節気・七十二候を計算する 二十四節気・七十二候・干支・旧暦・六曜カレンダー 雑節など(節分・入梅など) 夏の土用丑の日一覧 土用と土用丑の日を調べる 五節句(端午・七夕など) 月の名称・異称(睦月・如月など) 泉鏡花・月令十二態 年齢の異称(而立、不惑など) 年齢の異称(三十路など) 誕生の祝い(お宮参りなど) 子供の祝い計算(初節句・七五三など) 長寿の祝い(還暦・古希など) 長寿の祝い計算 結婚記念日(銀婚・金婚式など) 結婚記念日計算 今年「銀婚・金婚」、挙式は何年? 法要・年回忌(一周忌・三回忌など) 年回忌・法事計算 - 神式・キリスト教も 旧暦計算 六陽カレンダー(大安、仏滅など) 一粒万倍日を調べる 歴代天皇誕生日架空祝日カレンダー 指定した年の節分を調べる 節分一覧 - 現在・過去・未来 恵方を調べる 恵方一覧 - 現在・過去・未来 春の七草(せり・なずな…) 七草がゆの作り方 秋の七草(はぎのはな・おばな・くずはな…) 和暦 ⇔ 西暦変換 年齢計算(当日加算) 年齢計算(前日加算) 年齢から生まれ年 この日で何日 入学・卒業年計算 卒業年齢・不惑・古稀など一覧計算 保育所・幼稚園入園年 小学校入学年 100日目、1,000日目など計算 何周年かの計算 何年目かの計算 何日後・何日前は何月何日 この間、何日? その日は何曜日 月齢・きょうの月 暑中見舞い・残暑見舞いを送る時期は? 日の出・日の入り調べ 干支調べ 閏年調べ 閏年一覧(16世紀から27世紀まで) 13日の金曜日 日本の祝日を調べる *この他のコンテンツは、トップページ や各項目インデックスで… [6] 江戸時代の文献に見る「七草」「粥」「七草爪」など = 春の七草・春の七種 = 春の七草 七草がゆの作り方 秋の七草 秋の七草の家紋 夏の七草 冬の七草 七草の英名 春の七草・春の七種 はるのななくさ ※ページ内の画像は、クリックして拡大することが出来ます。 春の七草・春の七種《目次》 [1] 春の七草とは(せり・なずな …) [2] 1月7日は人日(じんじつ)の節句 [3] 鎌倉時代からの文献に見る七草 [4]「七草がゆ」の風習と「若菜摘み」 [5] 公式行事の「五節句」、そして廃止、現代へ… [6] 江戸時代の文献に見る「七草・七種の粥」 [7] 七草の囃子詞・七草囃子・七草たたき [8]「小正月」の「七種粥・小豆粥」の風習 [9]【参考】「七草」などが登場する明治以降の文献 [10]【参考】錦絵に見る「七草」 [11]【参考】「五節供」などを含む『江戸幕府の年中行事一覧』 [12]【参考】牧野富太郎『植物記』に見る七草 [13]【参考】江戸の「なずな・なずな売り」 [14]【参考】寛政12年・1800年に書かれた「春の七くさ・春菜考」 [15]【参考】家紋 [16]【参考】『日葡辞書』での「七草」 [17]【参考】江戸後期から昭和初期の辞典に見る「ななくさ」 Amazon 「春の七草」キーワード商品 前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 次へ [6] 江戸時代の文献に見る「七草」「七種の粥」「小豆粥」「七草爪」など 江戸幕府によって公式行事とされ、その後明治に入って廃止された「五節供・五節句」ですが、江戸時代後期に書かれた『 守貞謾稿 ( もりさだまんこう ) 』という書物には、江戸時代の「七草」の様子やそれにまつわる行事などの様子が描かれています。 注:『守貞謾稿(もりさだまんこう)』は、喜田川守貞(きたがわもりさだ) による江戸時代の様々な風俗や事物が記された全35巻に及ぶ書物で、天保8年・1837年 (今から188年前) から書き始め、日本(にほん)が明治の時代へと入る直前の慶応3年・1867年(今から158年前) に脱稿。実に30年間に亘って様々な事物習俗を江戸と京坂(京都・大坂)の違いを交えて書き綴り、また、「追考」「追書」として不明であった点を補ったり、誤謬点の訂正を行ったりしている。 「近世風俗史の基本文献」とも評される。 江戸時代後期の『守貞謾稿』に見られる「七種の粥」「七草爪」など 「守貞謾稿 巻之二十六(春時)」 正月七日 今朝、三都ともに 七種 ( ななくさ ) の 粥 ( かゆ ) を食す。[注:三都とは、江戸、京都、大阪のこと] 七草の歌に曰く、 芹 ( せり ) 、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すゞな、すゞしろ、これぞ七種。以上を七草と云うなり。しかれども、今世、民間には一、二種を加うのみ。 三都ともに六日に困民・小農ら市中に出て、これを売る。京坂にては売詞に曰く、吉慶のなずな、祝いて一貫が買うておくれ、と云う。一貫は、一銭を云う戯言なり。江戸にては、なずな/\と呼び行くのみ。 三都ともに六日これを買い、同夜と七日暁と再度これをはやす。はやすと云うは、 俎 ( まないた ) になずなを置き、その傍に薪・庖丁・火箸・ 磨子木 ( すりこぎ ) ・ 杓子 ( しゃくし ) ・銅杓子・菜箸等七具を添え、 歳徳神 ( としとくじん ) の方に向い、まず庖丁を取りて、俎板を拍ち 囃子 ( はやし ) て曰く、「 唐土 ( とうど ) の鳥が、日本の土地へ、渡らぬさきに、なずな 七種 ( ななくさ ) 、はやしてほとゝ」と云う。江戸にて「唐土云々渡らぬさきに、七種なずな」と云う。残り六具を、次第にこれを取り、この語をくり返し唱えはやす。 京坂は、この 薺 ( なずな ) に 蕪菜 ( かぶな ) を加え煮る。江戸にても、小松と云う村より出る菜を加え煮る。けだし、薺をわずかに加え煮て、余る薺を茶碗に 納 ( い ) れ、水にひたして、男女これに指をひたし爪をきるを、七草爪と云う。今日、専ら爪の 斬初 ( きりぞめ ) をなすなり。京坂には、この行をきかず。ある書に曰く、七草は、七づゝ七度、合せて四十九 叩 ( たた ) くを本とす。 天武天皇十年 [注:681年] 正月七日、親王・諸王を 内安殿 ( うちのあんどの ) に召し、諸臣をして 外安殿 ( とのあんどの ) に侍らせ、 置酒 ( おおみきをめ ) して 楽 ( うたまい ) を賜わらしむ、云々。今日の 節会 ( せちえ ) 、これが始めなり。 宇多天皇、 寛平 ( かんぴょう ) 二年 [注:890年] 正月 上子日 ( じょうねのひ ) 、 内蔵寮 ( くらりょう ) ・ 内膳司 ( ないぜんし ) に勅して、若菜を献ぜしむ。その後、あるいは十二種あるいは七種と云々。しかれば、七種のかゆを食すは、上子日を本とするなり。中古以来、七日を用う。また 子 ( ね ) の日の遊びと云いて、野外に出て小松を 曳 ( ひ ) きて、 千歳 ( せんざい ) を祝いし。遊ぶことの始めは、花山天皇 寛和 ( かんな ) 元年 [注:986年] 、円融上皇紫野に遊び、船岡山に到りて、野外に 幔 ( まく ) を張り、小松を折りて、沙上に立ちて宴を設く。これを 子日遊 ( ねのひあそび ) びと謂う、云々。 江戸も昔は、十六日に門松・ 注連縄 ( しめなわ ) 等を除き納む。寛文二年 [注:1662年] より、七日にこれを除くべきの府命あり。今に至りて、七日これを除く。これ火災しば/\なる故なり。京坂は、今も十六日にこれを除く。 『守貞謾稿 巻二十六(春時)』より 正月七日 喜田川守貞 国立国会図書館所蔵 江戸時代後期の『守貞謾稿』に見られる小正月の「小豆粥」など 「守貞謾稿 巻之二十六(春時)」 正月十五日、十六日 俗に小正月と云う。 元日と同じく、戸をとざす。また三都ともに[注:三都とは、江戸、京都、大阪のこと] 、今朝(十五日)、 赤小豆 ( あずき ) 粥を食す。京坂は、このかゆにいささか塩を加う。江戸は、平日かゆを食せざる故に粥を好まざる者多く、今朝のかゆに専ら白砂糖をかけて食すなり。塩は加えず、また、今日の粥を余し蓄えて、正月十八日に食す。俗に十八粥と云う。京坂には、このことこれなし。 (略) 今日粥を食すこと、始めは、宇多天皇寛平二年(注:890年)正月十五日、七種の粥を献ず。白穀、大豆、赤小豆、粟、栗、稗柿、小角豆なり。これより先、進献定めず。ここに至りて、勅して、今より毎歳供すと云々。古は、今日も七種のかゆを食せしなり。今、あづきがゆも上の七種の一にて、古の遺風なり。けだし今俗は、七種・七草、和訓同じき故これを混ず。 『守貞謾稿 巻二十六(春時)』より 正月十五日、十六日 喜田川守貞 国立国会図書館所蔵 江戸時代後期の『守貞謾稿』に見られる「粥」のこと 「守貞謾稿 後集 巻之一(食類)」 粥 その炊法、飯よりは水をはなはだ多くし柔らかなるものなり。 今世、右の水を多くし炊きたるを白粥と云う。これ茶がゆに対す言なり。茶がゆは専ら冷飯に煎茶を多くし、塩を加え再炊するものなり。白糜には塩を加えず。 (略) 正月七日は三都ともに七草粥、十五日は小豆糜なり。京坂、あづきがゆには塩を加え炊き食す。江戸は塩を加えず、炊後、専ら霜糖を加え食す。これ常に粥を食し馴れざるの故に、糖味を仮りてこれを食すなり。 『守貞謾稿 後集 巻之一(食類)』より 粥 喜田川守貞 国立国会図書館所蔵 次に、「七草たたき」「 薺打 ( なずなうち ) 」「七草の囃子」「七草を囃す」などと言われる風習について見てみます。 前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 次へ 春の七草・春の七種《目次》 [1] 春の七草とは(せり・なずな …) [2] 1月7日は人日(じんじつ)の節句 [3] 鎌倉時代からの文献に見る七草 [4]「七草がゆ」の風習と「若菜摘み」 [5] 公式行事の「五節句」、そして廃止、現代へ… [6] 江戸時代の文献に見る「七草・七種の粥」 [7] 七草の囃子詞・七草囃子・七草たたき [8]「小正月」の「七種粥・小豆粥」の風習 [9]【参考】「七草」などが登場する明治以降の文献 [10]【参考】錦絵に見る「七草」 [11]【参考】「五節供」などを含む『江戸幕府の年中行事一覧』 [12]【参考】牧野富太郎『植物記』に見る七草 [13]【参考】江戸の「なずな・なずな売り」 [14]【参考】寛政12年・1800年に書かれた「春の七くさ・春菜考」 [15]【参考】家紋 [16]【参考】『日葡辞書』での「七草」 [17]【参考】江戸後期から昭和初期の辞典に見る「ななくさ」 Amazon 「春の七草」キーワード商品 このページは、例のいくつかをあげ編集しています。 学習や研究などにお使いの際は、辞典・専門書などでご確認ください。(このページを利用され、何らかの不利益や問題が生じても、当サイトは一切の責を負いかねます。あらかじめご了承ください) 本サイトは編集著作物です。データの無断転載等を禁じます。著作権侵害という犯罪 スポンサーリンク [ 時を知る・季節を知る ] - 暦・季節・年齢などに関するコンテンツ一覧 二十四節気(立春・雨水など) 今年の二十四節気・雑節など 七十二候(東風解凍など) 二十四節気・七十二候を計算する 二十四節気・七十二候・干支・旧暦・六曜カレンダー 雑節など(節分・入梅など) 夏の土用丑の日一覧 土用と土用丑の日を調べる 五節句(端午・七夕など) 月の名称・異称(睦月・如月など) 泉鏡花・月令十二態 年齢の異称(而立、不惑など) 年齢の異称(三十路など) 誕生の祝い(お宮参りなど) 子供の祝い計算(初節句・七五三など) 長寿の祝い(還暦・古希など) 長寿の祝い計算 結婚記念日(銀婚・金婚式など) 結婚記念日計算 今年「銀婚・金婚」、挙式は何年? 法要・年回忌(一周忌・三回忌など) 年回忌・法事計算 - 神式・キリスト教も 旧暦計算 六陽カレンダー(大安、仏滅など) 一粒万倍日を調べる 歴代天皇誕生日架空祝日カレンダー 指定した年の節分を調べる 節分一覧 - 現在・過去・未来 恵方を調べる 恵方一覧 - 現在・過去・未来 春の七草(せり・なずな…) 七草がゆの作り方 秋の七草(はぎのはな・おばな・くずはな…) 和暦 ⇔ 西暦変換 年齢計算(当日加算) 年齢計算(前日加算) 年齢から生まれ年 この日で何日 入学・卒業年計算 卒業年齢・不惑・古稀など一覧計算 保育所・幼稚園入園年 小学校入学年 100日目、1,000日目など計算 何周年かの計算 何年目かの計算 何日後・何日前は何月何日 この間、何日? その日は何曜日 月齢・きょうの月 暑中見舞い・残暑見舞いを送る時期は? 日の出・日の入り調べ 干支調べ 閏年調べ 閏年一覧(16世紀から27世紀まで) 13日の金曜日 日本の祝日を調べる *この他のコンテンツは、トップページ や各項目インデックスで… スポンサーリンク スポンサーリンク おすすめサイト・関連サイト… スポンサーリンク