[ 時を知る・季節を知る ] - 暦・季節・年齢などに関するコンテンツ一覧 二十四節気(立春・雨水など) 今年の二十四節気・雑節など 七十二候(東風解凍など) 二十四節気・七十二候を計算する 二十四節気・七十二候・干支・旧暦・六曜カレンダー 雑節など(節分・入梅など) 土用と土用の丑の日を調べる 五節句(端午・七夕など) 月の名称・異称(睦月・如月など) 泉鏡花・月令十二態 年齢の異称(而立、不惑など) 年齢の異称(三十路など) 誕生の祝い(お宮参りなど) 子供の祝い計算(初節句・七五三など) 長寿の祝い(還暦・古希など) 長寿の祝い計算 結婚記念日(銀婚・金婚式など) 結婚記念日計算 今年「銀婚・金婚」、挙式は何年? 法要・年回忌(一周忌・三回忌など) 年回忌・法事計算 - 神式・キリスト教も 旧暦計算 六陽カレンダー(大安、仏滅など) 一粒万倍日を調べる 歴代天皇誕生日架空祝日カレンダー 指定した年の節分を調べる 節分一覧 - 現在・過去・未来 恵方を調べる 恵方一覧 - 現在・過去・未来 春の七草(せり・なずな…) 七草がゆの作り方 秋の七草(はぎのはな・おばな・くずはな…) 和暦 ⇔ 西暦変換 年齢計算(当日加算) 年齢計算(前日加算) 年齢から生まれ年 この日で何日 入学・卒業年計算 卒業年齢・不惑・古稀など一覧計算 保育所・幼稚園入園年 小学校入学年 100日目、1,000日目など計算 何周年かの計算 何年目かの計算 何日後・何日前は何月何日 この間、何日? その日は何曜日 月齢・きょうの月 暑中見舞い・残暑見舞いを送る時期は? 日の出・日の入り調べ 干支調べ 閏年調べ 閏年一覧(16世紀から27世紀まで) 13日の金曜日 日本の祝日を調べる *この他のコンテンツは、トップページ や各項目インデックスで… [5] 江戸時代の公式行事の「五節句」、そして廃止、現代へ… = 春の七草・春の七種 = 春の七草 七草がゆの作り方 秋の七草 秋の七草の家紋 夏の七草 冬の七草 七草の英名 春の七草・春の七種 はるのななくさ ※ページ内の画像は、クリックして拡大することが出来ます。 春の七草・春の七種《目次》 [1] 春の七草とは(せり・なずな …) [2] 1月7日は人日(じんじつ)の節句 [3] 鎌倉時代からの文献に見る七草 [4]「七草がゆ」の風習と「若菜摘み」 [5] 公式行事の「五節句」、そして廃止、現代へ… [6] 江戸時代の文献に見る「七草・七種の粥」 [7] 七草の囃子詞・七草囃子・七草たたき [8]「小正月」の「七種粥・小豆粥」の風習 [9]【参考】「七草」などが登場する明治以降の文献 [10]【参考】錦絵に見る「七草」 [11]【参考】「五節供」などを含む『江戸幕府の年中行事一覧』 [12]【参考】牧野富太郎『植物記』に見る七草 [13]【参考】江戸の「なずな・なずな売り」 [14]【参考】寛政12年・1800年に書かれた「春の七くさ・春菜考」 [15]【参考】家紋 [16]【参考】『日葡辞書』での「七草」 [17]【参考】江戸後期から昭和初期の辞典に見る「ななくさ」 Amazon 「春の七草」キーワード商品 前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 次へ [5] 江戸幕府によって公式行事となった「五節句」、そして廃止、そして現代へ… 「人日(じんじつ)」を含む「五節句」は、江戸幕府によって「 式日(しきじつ) 」と定められ、江戸時代初期から幕府の公式行事として行われたということです。 [ 注:「節句」は、本来の用字は「節供」とする説があります。 ※下記、柳田国男「年中行事覚書」参照 ] 《江戸幕府の公式行事に制定された『五節供』》 『公武行事歳時記(こうぶぎょうじさいじき) 』「はしがき」及び「人日」の項より (窪寺紘一著 平成4年・1992年刊 (今から33年前)) 天正十八年・1590年(今から435年前)八月朔日(ついたち)に徳川家康が江戸城に入城したことをもって、江戸幕府は八月朔日の八朔(はっさく)を公式の式日とするとともに、宮中の五節会(ごせちえ)に対応させて人日(じんじつ)・上巳(じょうし)・端午(たんご)・七夕(しちせき)・重陽(ちょうよう)を五節供に制定した。 このことから、七草節供は全国的に行われるようになった。 この日諸侯は江戸城に登城し、貴賤七草の粥を祝食した。 《江戸幕府の初期に公式行事となった『五節供』、及び「節供」の文字について》 『年中行事覚書(ねんじゅうぎょうじおぼえがき) 』 (柳田国男著 昭和30年・1955年刊 (今から70年前)) 節句は節供が正しい 節句というようなおかしな当て字が、普通になって来たのはそう古いことではない。江戸幕府の初期に、五節供というものをきめて、この日は必ず上長の家に、祝賀に行くべきものと定めたという話だが、その頃を境として、以前は大抵皆節供(せっく)と書いており、節句(せっく)と書く者はそれから段々多くなって来た。節供の供という字は供するもの、すなわち食物ということでもあった。今では神供(じんく)とか仏供(ぶつく) とか、上に奉るもののみに限るようになったが、もとの心持はこの漢字の構造が示すように、人が共々に同じ飲食を、同じ場においてたまわることまでを含んでいた。(略) 江戸時代に書かれたいくつかの文献によって、「七種(ななくさ) 」が江戸幕府の公式行事であったことが分かります。江戸城での「祝儀」で、諸侯が登城して行われたということです。 《江戸城で行われた『七種の御祝儀』》 『年中行事御城之儀式(ねんじゅうぎょうじおしろのぎしき)』 ・元禄10年・1679年成立 (今から346年前) 正月七日 七種之御祝儀。 『年中行事御城之儀式』 (元禄10年・1679年) 菊本賀保 『国花万葉種』 「江戸年中行事」 (昭和2年・1927年刊)より 国立国会図書館所蔵 《江戸城殿中で行われた『七種の祝儀』》 『諸國年中行事(しょこくねんじゅうぎょうじ)』 ・享保2年・1717年成立 (今から308年前) 正月七日 江戸。御殿中にて七種の御祝儀あり。 『諸國年中行事』 (享保2年・1717年) 操巵子 「民間風俗年中行事」 (大正5年・1916年刊)より 国立国会図書館所蔵 《江戸で行われた『七種の祝儀』》 『江府年行事(えふねんぎょうじ)』 ・享保20年・1735年版 (今から290年前) 正月七日 七種御祝儀、世俗に云ふ五節句始也、七種の菜粥いわふ、七種は、せり、なづな、五ぎょう、はこべら、ほとけの座、すゞな、すゞしろ、これぞ七草 『江府年行事』 (享保20年・1735年版 『続江戸砂子』) 菊岡沾凉 「江戸年中行事」(昭和2年・1927年刊)より 国立国会図書館所蔵 《江戸で行われた『七種の祝い』》 『増補江戸年中行事』 ・享和3年・1803年版 (今から222年前) 正月七日 七種祝ふ 七種はやす 七種粥を祝ふ 『増補江戸年中行事』 (出版年不明) 国立国会図書館所蔵 『増補江戸年中行事』 (享和3年・1803年版より) 「江戸年中行事」 (昭和2年・1927年刊より) 国立国会図書館所蔵 《正月七日は、 五半時 ( いつつはんどき ) (現在の朝九時頃)に、 麻裃 ( あさかみしも ) の礼装で七種の御祝儀のために登城した》 『武家年中行事(ぶけねんじゅうぎょうじ)』 ・天保9年・1838年版 (今から187年前) 正月七日 五半時のしめ麻 七種爲御二祝儀一御三家同御嫡溜詰加週越前家等出仕、満石以上隠居御禮、 『武家年中行事』 (天保9年・1838年版 『殿居嚢(とのいぶくろ)』) 大野広城 「江戸年中行事」(昭和2年・1927年刊)より 国立国会図書館所蔵 「五半時(いつつはんどき) のしめ 麻」は、 熨斗目に麻裃の礼装で、 現在の朝9時頃に登城したことを表す。 《正月七日・諸侯が(江戸城に)登城し七草菜粥を食した》 『東都歳時記(とうとさいじき)(江戸歳時記) 巻之一 春之部』 ・天保9年・1838年成立 (今から187年前) 正月七日 若菜(人日) 御祝儀諸侯御登城。今朝貴賤 七草菜粥(ななくさながゆ)を食す。 『東都歳時記』 (天保9年・1838年) 斎藤月岑 国立国会図書館所蔵 《江戸城で行われた『七種の祝儀』》 『東都遊覧年中行事(とうとゆうらんねんじゅうぎょうじ)』 ・嘉永4年・1851年版 (今から174年前) 正月七日 若菜の御祝儀、諸侯御登城。今暁貴賤七種を拍はやし七種粥を食す 『東都遊覧年中行事』 (嘉永4年・1851年版) 幽篁庵 編撰 「江戸年中行事」(昭和2年・1927年刊)より 国立国会図書館所蔵 《「江戸の武家は七種までは新年の式務に忙しかった」とする記述》 『江戸府内絵本風俗往来(えどふないえほんふうぞくおうらい)』菊池貴一郎(蘆乃葉散人・歌川広重四代) ・明治38年・1905年成立 (今から120年前) 七種(ななくさ) 正月もはや七草となるや、町家は家業に従事するより心に 隙(ひま) なく、武家は七種までは新年の式務に忙(せわ)しく、七種過ぎより追々平務(ふだん)に復す。六日の宵は家々の古式、後の世に到りては空しきことも多かるめれども、かわらぬ御代と祝し参らす当時なるまま、御台所掛りにては紋付小袖に麻上下を着し、遠土(とおど)の鳥の渡らぬ先より、恵方に向かい若草を打ちはやす。ストトントン、戸々に響く。この日門の松飾り・〆縄は取り払い、翌七種(ななくさ)は若菜の粥(かゆ)を食(とう)べけるは、当日の祝なりける。 江戸府内絵本風俗往来 菊池貴一郎(蘆乃葉散人・歌川広重四代) ・明治38年・1905年刊(今から120年前) 『江戸府内絵本風俗往来』より「正月六日の夜の七種の儀式の図」 「御台所掛りにては紋付小袖に麻上下を着し、遠土の鳥の渡らぬ先より、恵方に向かい若草を打ちはやす」 この、江戸幕府による「五節供」の公式行事としての制定は、「七草粥」などの風習が武家から民間にも広まって行くきっかけとになり、次第に一般にも定着したとされます。 ただし、江戸幕府が決めた「式日」は、明治時代に入って暦を「太陰太陽暦」から「新暦(太陽暦・グレゴリオ暦)」に変えることに伴って廃止されました。 《五節を廃止する布告》 明治6年(1873年)1月4日 太政官布告 『布告類編. 明治6年 巻1』より ・明治7年・1874年刊 (今から151年前) 五節ヲ廢シ、祝日ヲ定ム ○儀式 第一号 今般改暦に付き、人日、上巳、端午、七夕、重陽の五節を廃し 『布告類編. 明治6年 巻1』 (明治7年・1873年) 国立国会図書館所蔵 古くから宮中を中心に行われてきた「七草」の風習は、江戸幕府では公式行事とされ、明治政府になってからは公式行事としては廃止されましたが、その風習は広く民間に残り現在に至っています。 現代の七草の風習やその種類は、地域によって違いもあると言うことですが、6日の夜に厄を払うお唱えをしながら七草をたたき、7日の朝に、たたいた七草を入れたお粥を炊いて神様に供えてから家族で食べ、その年一年の無病息災と五穀豊穣を祈るものとされます。 江戸時代に書かれた文献には、六日に七草を買い、六日の夜と七日の暁の二度、まな板の脇に薪・庖丁・火箸・擂り粉木・杓子・銅杓子・菜箸などの七具を添え、 歳徳神(としとくじん) の方を向いて囃子詞を唱えながら七草を七度、合わせて四十九回たたいたとあります。 [次ページ参照] また、江戸時代に民間で使われたのは一、二種で、江戸では「なずな」に「小松菜」を加え、京都・大阪では「なずな」に「かぶ」を加えたとあります。 この文献に見られる1月7日のその他の風習として、「 七草爪(ななくさずめ)」と言って、余った薺(なずな)を茶碗に入れて水に浸し、これに指を浸して爪を切り、爪の斬初(きりぞめ) としたとあります。この日に爪を切ると、邪気を払うことが出来て一年間風邪を引いたり病気になったりせず、また、一年中、日を選ばずに爪切りをすることが出来るとされます。 この、1月7日に爪を切る風習は、古代の中国では、この日に鬼車鳥(きしゃちょう)(「きしゃどり」とも)という鳥がたくさん飛び、この鳥が鳴くと凶事の前兆でこの鳥が人家に入ると凶事があり、人の爪を好むので、人々はこの夜、爪を切って庭に埋めたとされます。 この鬼車鳥の言い伝えが、「夜爪を切るな」という俗信の根拠の一つにもなっているとも言われます。 [「七草爪」のページ参照 ▶] 現在の「七草粥」は、一般的には新暦の1月7日に行われますが、元々旧暦の正月は今の2月頃で、そのころになると厳しい寒さの中にも春の陽射しも感じられ始め、野草も芽吹き始める頃だったのでしょう。野に芽吹く若菜の力強さにあやかったり、野菜不足を補う意味もあったのでしょうか。現在の1月7日の「七草粥」は、おせち料理で疲れた胃をいたわる意味を持たせたりもしているようです。 次に、江戸時代の文献に載っている「七草粥」などについて見てみます。 前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 次へ 春の七草・春の七種《目次》 [1] 春の七草とは(せり・なずな …) [2] 1月7日は人日(じんじつ)の節句 [3] 鎌倉時代からの文献に見る七草 [4]「七草がゆ」の風習と「若菜摘み」 [5] 公式行事の「五節句」、そして廃止、現代へ… [6] 江戸時代の文献に見る「七草・七種の粥」 [7] 七草の囃子詞・七草囃子・七草たたき [8]「小正月」の「七種粥・小豆粥」の風習 [9]【参考】「七草」などが登場する明治以降の文献 [10]【参考】錦絵に見る「七草」 [11]【参考】「五節供」などを含む『江戸幕府の年中行事一覧』 [12]【参考】牧野富太郎『植物記』に見る七草 [13]【参考】江戸の「なずな・なずな売り」 [14]【参考】寛政12年・1800年に書かれた「春の七くさ・春菜考」 [15]【参考】家紋 [16]【参考】『日葡辞書』での「七草」 [17]【参考】江戸後期から昭和初期の辞典に見る「ななくさ」 Amazon 「春の七草」キーワード商品 このページは、例のいくつかをあげ編集しています。 学習や研究などにお使いの際は、辞典・専門書などでご確認ください。(このページを利用され、何らかの不利益や問題が生じても、当サイトは一切の責を負いかねます。あらかじめご了承ください) 本サイトは編集著作物です。データの無断転載等を禁じます。著作権侵害という犯罪 スポンサーリンク [ 時を知る・季節を知る ] - 暦・季節・年齢などに関するコンテンツ一覧 二十四節気(立春・雨水など) 今年の二十四節気・雑節など 七十二候(東風解凍など) 二十四節気・七十二候を計算する 二十四節気・七十二候・干支・旧暦・六曜カレンダー 雑節など(節分・入梅など) 土用と土用の丑の日を調べる 五節句(端午・七夕など) 月の名称・異称(睦月・如月など) 泉鏡花・月令十二態 年齢の異称(而立、不惑など) 年齢の異称(三十路など) 誕生の祝い(お宮参りなど) 子供の祝い計算(初節句・七五三など) 長寿の祝い(還暦・古希など) 長寿の祝い計算 結婚記念日(銀婚・金婚式など) 結婚記念日計算 今年「銀婚・金婚」、挙式は何年? 法要・年回忌(一周忌・三回忌など) 年回忌・法事計算 - 神式・キリスト教も 旧暦計算 六陽カレンダー(大安、仏滅など) 一粒万倍日を調べる 歴代天皇誕生日架空祝日カレンダー 指定した年の節分を調べる 節分一覧 - 現在・過去・未来 恵方を調べる 恵方一覧 - 現在・過去・未来 春の七草(せり・なずな…) 七草がゆの作り方 秋の七草(はぎのはな・おばな・くずはな…) 和暦 ⇔ 西暦変換 年齢計算(当日加算) 年齢計算(前日加算) 年齢から生まれ年 この日で何日 入学・卒業年計算 卒業年齢・不惑・古稀など一覧計算 保育所・幼稚園入園年 小学校入学年 100日目、1,000日目など計算 何周年かの計算 何年目かの計算 何日後・何日前は何月何日 この間、何日? その日は何曜日 月齢・きょうの月 暑中見舞い・残暑見舞いを送る時期は? 日の出・日の入り調べ 干支調べ 閏年調べ 閏年一覧(16世紀から27世紀まで) 13日の金曜日 日本の祝日を調べる *この他のコンテンツは、トップページ や各項目インデックスで… スポンサーリンク スポンサーリンク おすすめサイト・関連サイト… スポンサーリンク