七草爪・七種爪
= 一月七日は初めて爪を切る日 =

  春の七草 
  七草がゆの作り方 
  秋の七草 
  秋の七草の家紋 
  夏の七草 
  冬の七草 
  七草の英名 
  • 一月七日(人日じんじつ節句せっく)は「七草がゆ」を食す日ですが、「 七草爪 ななくさづめ (七種爪)」または「菜爪なつめ」「七日爪なのかづめ」などといって初めて爪を切る日でもあります。
    この日に爪を切ると、邪気を払うことが出来て、一年間風邪を引いたり病気になったりしないとされます。


    「七草爪(七種爪)」の儀式

    1. 七草がゆを作る朝に、“はやして” 残ったなずなを茶碗に入れ水に浸します。
    2. この水に家族全員が指をいれ、爪を浸します。
    3. その後、この年初めての爪切りをします。
    4. これで、邪気を払うことが出来て、一年間風邪を引いたり病気になったりしません。
    5. また、「七草爪」をやっておけば、一年中、日を選ばずに爪切りをすることが出来ます。
    6. 七日の日に、風呂に入ってから爪を切る風習のある地方もあるということです。
    ■ 江戸時代に、 喜田川守貞 きたがわもりさだ という人が書いた「 守貞謾稿 もりさだまんこう  巻之二十六(春時)」に、『七草爪』についての記述があります。
    正月七日 今朝、三都ともに 七種 ななくさ かゆ を食す。[編集注:三都とは、江戸、京都、大阪のこと]
    (中略)
     京坂は、この なずな 蕪菜 かぶな を加え煮る。江戸にても、小松と云う村より出る菜を加え煮る。けだし、薺をわずかに加え煮て、余る薺を茶碗に れ、水にひたして、男女これに指をひたし爪をきるを、七草爪と云う。今日、専ら爪の 斬初 きりぞめ をなすなり。京坂には、この行をきかず。


    【編集注】「 守貞謾稿 もりさだまんこう 」は、天保8年(1837年) から慶応3年(1867年) まで、 喜田川守貞 きたがわもりさだ によって30年間にわたって書かれた江戸時代後期の風俗史。
    【編集注】「 守貞謾稿 もりさだまんこう 」は、国立国会図書館デジタル化資料で読むことが出来ます。
    ■ 江戸時代の「七草爪ななくさづめ」の様子と思われる錦絵
    弘化元年・1844年に、二代目歌川豊国によって描かれた『春遊娘七草』と題する錦絵の一部。

    七草爪ななくさづめ」の様子と思われる。
    二代目歌川豊国『春遊娘七草』
    ■ 『支那民俗誌』第二巻、二百三十八頁に次のようにあると、東洋文庫「 荊楚歳時記けいそさいじき 」の「人日」の項の注釈に書かれています。
    七草のとき、七草を切って「唐土の鳥の渡らぬ先に」と歌いながらトントン調子を取りながら打つという。その鳥は鬼車鳥きしゃちょう(「きしゃどり」とも)という鳥で「ふくろう」の属である。この鳥が人家に入ると凶事があるし、人の爪を好むから、人々はこの夜、爪を切って庭の地面に埋める。この鳥が鳴くと凶事の前兆である。


    【編集注】この鬼車鳥の言い伝えが、「夜爪を切るな」という俗信の根拠の一つにもなっているとも言われます。
    【編集注】「支那民俗誌」は、昭和15年(1940年) に、永尾龍造が表した日本人にほんじんによる中国民俗研究書。
  • このページは、例のいくつかをあげ編集しています。
  • 学習や研究などにお使いの際は、辞典・専門書などでご確認ください。(このページを利用され、何らかの不利益や問題が生じても、当サイトは一切の責を負いかねます。あらかじめご了承ください)
  • 本サイトは編集著作物です。データの無断転載等を禁じます。著作権侵害という犯罪

おすすめサイト・関連サイト…

Last updated : 2024/06/28