霜月(しもつき) |
- 読み方での五十音順配列を基本としているため、漢字が重複して表示されている場合があります。
- 「月」が後ろに付く場合は、濁音を基本にしていますが、清音で読まれる場合もあります。
- 種類や読み方は様々で、ここに示したものが全てではありません。
『
[拡大]
正月:初春
二月:仲春 三月:暮春 四月:首夏 五月:仲夏 六月:季夏 七月:初秋 八月:仲秋 九月:季秋 十月:孟冬 十一月:仲冬 十二月:季冬 『和名類聚抄』は、平安時代中期の承平年間(931年〜938年)に源順(みなもとのしたごう)の編纂によって刊行された辞書。現代の国語辞典、漢和辞典、百科事典などの要素を含む。 引用した画像は、寛文7年・1667年版(国立国会図書館所蔵) |
『
〔下學集・下学集 上 時節門〕
黄(ワウ)鐘〈十一月〉霜(シモ)月〈此月霜初降也〉 暢(チヤウ)月〈月令仲冬命之曰二暢月一也〉 六呂(リクロ)〈十一月〉 陽復(ヤウフク)〈十一月〉 『下学集』は、文安元年・1444年成立。刊行は元和3年・1617年。著者は、東麓破衲 (とうろくはのう) とされるが未詳。室町時代の日常語彙約 3000語を天地、時節など 18門に分けて説明を加えた辞書。
|
『
『
|
『
〔倭訓栞・和訓栞 前編十一 志・し〕
しもつき 十一月をいふ、霜月の義也、霜の盛にふるときなれば、名くる成べし、漢には九月を霜降とするは、其初めをいふ也
『倭訓栞』(和訓栞)は、江戸中期の国学者
|
『
『古事類苑』は、明治29年・1896年から大正3年・1914年にかけて刊行された百科史料事典。全1000巻。古代から慶応3年・1867年までの文献から引用した例証を原文のまま収めている。明治12年・1879年、文部省大書記官
|
・データの無断転載を禁じます。著作権侵害という犯罪
月 |
旧暦での一般的な和名 |
旧暦での月の名称・異称・異名の例 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
十一月 novembre noviembre novembre November Novembro 십일월 |
霜月 しもつき
「風流十二月ノ内 仲冬」 歌川国貞(豊国三代) 1820(文政3)年- 30年頃 「十二月ノ内 祝月」 歌川国貞(豊国三代) 1847(弘化4)年- 52年頃 *この絵を所蔵するボストン美術館では、「祝月」を11月に分類している。 「十二月ノ内 霜月」 歌川国貞(豊国三代) 嘉永5・1852年 「十二月ノ内 霜月酉のまち」 歌川国貞(豊国三代) 嘉永7・1854年 「十二月ノ内 霜月酉のまち」 (上記三枚組) |
|
|