MicroAd Compass Wipe_Banner - PC/SP-header部、PC/SP-body部セットで設置 - 外部HTML
[ 時を知る・季節を知る ] - 暦・季節・年齢などに関するコンテンツ一覧  
 *この他のコンテンツは、トップページ や各項目インデックスで… 

= 月の名称・異称・異名 / 和風月名わふうげつめい =
九月
長月(ながつき、ながづき)

和風月名一覧・月の名称・異称・異名
  月の名称・異称の を    表示: 件      
 《お読みください - 検索機能の使い方のヒント》
  • 読み方での五十音順配列を基本としているため、漢字が重複して表示されている場合があります。
  • 「月」が後ろに付く場合は、濁音を基本にしていますが、清音で読まれる場合もあります。
  • 種類や読み方は様々で、ここに示したものが全てではありません。
・データの無断転載を禁じます。著作権侵害という犯罪
旧暦での一般的な和名
和風月名わふうげつめい
旧暦での月の名称・異称・異名の例

九月

September

(英)

septembre
(仏)

septiembre
(西)

settembre
(伊)

September
(独)

Setembro
(葡)

구월
(韓)

長月
ながつき
ながづき


歌川国貞(豊国三代)「風流十二月ノ内 菊月」1820(文政3)年- 30年頃(ボストン美術館蔵)
「風流十二月ノ内 菊月」
歌川国貞(豊国三代)
1820(文政3)年- 30年頃

歌川国貞(豊国三代)「十二月ノ内 長月」1847(弘化4)年- 52年頃(ボストン美術館蔵)
「十二月ノ内 長月」
歌川国貞(豊国三代)
1847(弘化4)年- 52年頃

歌川国貞(豊国三代)「十二月ノ内 菊月」嘉永5・1852年(国立国会図書館所蔵)
「十二月ノ内 菊月」
歌川国貞(豊国三代)
嘉永5・1852年

歌川国貞(豊国三代)「十二月ノ内 重陽後の月宴」嘉永7・1854年(国立国会図書館所蔵)
「十二月ノ内   
重陽後の月宴」
歌川国貞(豊国三代)
嘉永7・1854年

歌川国貞(豊国三代)「十二月ノ内 重陽後の月宴」嘉永7・1854年(国立国会図書館所蔵)
「十二月ノ内   
重陽後の月宴」
(上記三枚組)
戌の月 いぬのつき
色染月 いろそめづき
色取月 いろどりづき・いろどるづき
詠月 えいげつ
小田刈月 おだかりづき
貫月 かんげつ
寒露 かんろ
菊秋 きくあき・きくしゅう
菊咲月 きくさづき
菊秋 きくしゅう・きくあき・きくのあき
菊月 きくづき・きくげつ
菊間月 きくまづき
菊見月 きくみづき
季秋 きしゅう
季商 きしょう
季白 きはく
朽月 きゅうげつ
窮秋 きゅうしゅう
晩秋 くれのあき・ばんしゅう
勁秋 けいしゅう
げん
玄月 げんげつ・ながつき・ながづき
建戌月 けんじゅつげつ
高秋 こうしゅう
紅樹 こうじゅ
鴻賓 こうひん
鴻賓月 こうひんげつ
梢の秋 こずえのあき
木末の秋 こずえのあき
歳晏 さいあん
残秋 ざんしゅう
終玄 しゅうげん
授衣 じゅい・じゅえ
粛霜 しゅくそう
秋末 しゅうまつ
戌月 じゅつげつ
杪秋 しょうしゅう・びょうしゅう
青女月 せいじょづき
折秋 せっしゅう
霜月 そうげつ
霜降 そうこう
霜辰 そうしん
素秋 そしゅう
大火 だいか
竹酔月 ちくすいづき
長月 ちょうげつ・ながつき・ながづき
重陽 ちょうよう
ながつき・ながづき
九月 ながつき・ながづき
玄月 ながつき・ながづき・げんげつ
長月 ながつき・ながづき・ちょうげつ
寝覚月 ねざめづき
剥月 はくげつ
白蔵 はくぞう
晩秋 ばんしゅう・くれのあき
杪秋 びょうしゅう・しょうしゅう
杪商 びょうしょう
無射 ぶえき
亡射 ぼうしゃ
戊月 ぼげつ
暮秋 ぼしゅう
慕商・暮商 ぼしょう
末秋 まっしゅう
紅葉月 もみじづき
夜長月 よながづき
涼秋 りょうしゅう
スポンサーリンク
  • このページは、例のいくつかをあげ編集しています。
  • 学習や研究などにお使いの際は、辞典・専門書などでご確認ください。
    (このページを利用され、何らかの不利益や問題が生じても、当サイトは一切の責を負いかねます。あらかじめご了承ください)
  • 本サイトは編集著作物です。データの無断転載等を禁じます。著作権侵害という犯罪
スポンサーリンク
 暦・季節・年齢などに関連するページ  
 *この他のコンテンツは、トップページ や各項目インデックスで… 
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめサイト・関連サイト…

スポンサーリンク
Last updated : 2024/06/28