『古今要覧稿』に見る、旧暦での『月』の由来など
九月・長月(ながつき、ながづき)

  月の名称・異称の を    表示: 件      
 《お読みください - 検索機能の使い方のヒント》
言葉をスペースで区切ると絞り込みが出来ます。曖昧検索は出来ません。
「一月」のみを検索するには「睦月」と、「二月」のみを検索するには「如月」もしくは「きさらぎ」と、「三月」から「十二月」までは、それぞれ「3」から「12」までの算用数字を入力してください。
「データ」と入力すると1月から12月までの全てのデータを表示することができます。
このサイトは「編集著作物」です。法律上の“引用”の範囲を超えての無断転載・無断転用を禁じます。
古今要覧稿ここんようらんこう』に見る、旧暦での『月』の由来など
〔古今要覽稿  時令〕
ながつき〈九月〉
ながつきは九月の和名なり、さて皇國にてこの月の名始めてみえしは、戊午九月ナガツキ甲子朔戊辰と〈日本書紀神武紀〉しるせるぞはじめなる、しかれども此前より、此月の名目のみにあらず、月々の和名は有しなるべし、歌にふるくよめるは、石田王卒之時、山前王哀傷作歌に、角障ツヌサハフ石村之道乎イハレノミチヲ云々、九月能ナガツキノ四具禮能時者シグレノトキハ黄葉乎モミヂバヲ折插頭跡ヲリテカザスト云々と〈萬葉集卷第三雜歌〉みえたり、猶同集に、ながつきとよめる歌數多あり、擧にいとまあらず、扨なが月の解をなせるは、みつね忠岑にとひ侍ける歌に、よるひるの數はみそぢにあまらぬをなど長月といひ初けん、とよめる答に、秋ふかみ戀する人のあかしかね夜をなが月といふにやあるらむ、〈拾遺和歌集卷第九雜下〉とみえたるを初にて、九月夜漸くながき故に、夜長月といふを誤れりと〈奧義抄〉いひ、長月夜の長き時分也と〈下學集〉いひ、九月、なが月、古説に夜の長きをいふとあり、さもあるべきと〈類聚名物考〉いひ、ながつき九月をいふ、長月の義、夜長月ともいへりと〈和訓栞〉解るも、皆拾遺和歌集の歌の意とおなじく、此月分て夜の長ければ稱せるなり、然るを加茂眞淵は、九月をなが月と云は、伊奈我利月の上下を略きいへり、稻は九月に苅をさむる也と〈語意〉いへるを、本居宣長は是によりて、師の考に九月は稻苅月なりといひ、又九月は稻熟イネアカリ月にてもあらんか、但シ賀を濁るは、刈にてもアカリにてもいかヾなるは、音便にて濁るか、はた異意か決めがたしと〈古事記傳訶志比宮卷〉いへり、凡秋三月みながら稻の事もて、月の名を成事、既に七月八月の考にいひ置り、又此月の異名を、いろどり月と〈秘藏抄〉いへるを始として、菊開月、紅葉月と〈莫傳抄〉いひ、小田刈月、寢覺月と〈藏玉集〉いへり

  • 注:このページで引用した『古今要覽稿』の中の、〈 〉 の括弧は「割註」を表し、ほとんどが文中で引用された文献の表題です。
  • 注:「割註」とは、本文の一行の中に、ある言葉についての注釈や解説を小書きで二行に割って書き記したもの、また、そのように書き記すことで、割り書きともいわれます。

  • 古今要覧稿ここんようらんこう 』は、江戸時代の類書で、質・量ともに近世を代表するとされる。全560巻。江戸後期の国学者、 屋代弘賢やしろひろかた 編。文政4年・1821年から天保13年・1842年にかけて成立。江戸幕府の命によって弘賢が総判となり、22年間にわたって調進呈上した。自然、社会、人文などを、神祇、姓氏、時令、地理、草木、人事などに分類し、古今の文献を引用してその起原、沿革を考証解説したもの。
和名類聚抄わみょうるいじゅしょう』 に見られる「月の名称」
 『和名類聚抄』に見られる「月の名称」(国立国会図書館所蔵)[拡大]
正月:初春
二月:仲春
三月:暮春
四月:首夏
五月:仲夏
六月:季夏
七月:初秋
八月:仲秋
九月:季秋
十月:孟冬
十一月:仲冬
十二月:季冬

『和名類聚抄』は、平安時代中期の承平年間(931年〜938年)に源順(みなもとのしたごう)の編纂によって刊行された辞書。現代の国語辞典、漢和辞典、百科事典などの要素を含む。
引用した画像は、寛文7年・1667年版(国立国会図書館所蔵)
下学集かがくしゅう』 に見られる「陰暦九月の名称」
下學集・下学集 上 時節門
無射(ブエキ)〈九月〉
長月(ナカツキ)〈夜長時分故云也〉


『下学集』は、文安元年・1444年成立。刊行は元和3年・1617年。著者は、東麓破衲 (とうろくはのう) とされるが未詳。室町時代の日常語彙約 3000語を天地、時節など 18門に分けて説明を加えた辞書。
倭訓栞わくんのしおり』に見られる『ながつき』の説明
〔倭訓栞・和訓栞 前編十九 那・な〕
ながつき 九月をいふ、長月の義、夜長月ともいへり、拾遺集に、夜を長月とよめり、漢にもふるくいひ傳へたり

『倭訓栞』(和訓栞)は、江戸中期の国学者谷川士清たにかわことすがの編により、安永6年・1777年から明治20年・1887年にかけて刊行された国語辞書。全93巻

  • このページは、例のいくつかをあげ編集しています。
  • 学習や研究などにお使いの際は、辞典・専門書などでご確認ください。
    (このページを利用され、何らかの不利益や問題が生じても、当サイトは一切の責を負いかねます。あらかじめご了承ください)
  • 本サイトは編集著作物です。データの無断転載等を禁じます。著作権侵害という犯罪

おすすめサイト・関連サイト…

Last updated : 2024/06/28