『古今要覧稿』に見る、旧暦での『月』の由来など
一月・睦月(むつき)
|
『古今要覧稿』に見る、旧暦での『月』の由来など |
〔古今要覽稿 時令〕
むつき〈正月〉
むつきは正月の和名なり、日本書紀〈神武紀〉四十有二年壬寅春正月とみえたるぞ、正月をムツキとよみし初なる、武都紀多知、波流能吉多良婆と〈萬葉集〉みえ、二條の后のとう宮のみやすむ所ときこえける時、むつき三日おまへにめしてと〈古今和歌集春歌上〉見え、むつきたつしるしとてやはいつしかとよもの山邊にかすみ立らんと〈躬恒秘藏抄〉見え、正月むつき、高き賎き、ゆきヽたる故に、むつみ月といふと〈清輔奧義抄〉いひしは、はじめてむつきの義を解に似たり、正月むつきと〈八雲御抄〉みえ、正月、睦月、睦或作レ眤、新春親類相依娯樂遊宴、故云二睦月一也と〈下學集〉云へるも、奧義抄によりしなるべし、正月はとしの始の祝事をして、しる人なるはたがひに行かよひ、いよ〳〵したしみむつぶるわざをしけるによりて、この月をむつび月となづけ侍り、その言葉を略して、む月といふとぞきヽ及びしと〈世諺問答〉みえ、正月むつき、睦の意にて、むつましく親族朋友も、相したしめばいふ事、舊説のごとく成べしと、〈類集名物考〉辨ぜり、然るに平田篤胤曰、ムツキはもゆ月なり、モユの約ムなり、これ草木の萌きざすをいふ、きさらぎはクミサラ月にて、それよりイヤ生といふ順なりといへり、この説古人未發なり、賀茂眞淵が一月を牟月といふは毛登都月てふ事なり、毛都の約は牟なれば、しかいふといへるはおぼつかなし、正月を初春と〈和名類聚鈔〉いひ、又異名をさみとり月と〈躬恒秘藏抄〉いひ、暮新月と〈俊頼朝臣莫傳抄〉いひ、年初月と〈同上〉いひ、初空月と〈藏玉集〉いひ、霞初月と〈同上〉いひ、初春月と〈同上〉いふも、みな異名にして、後世にいできしところなり、もとの起りは、躬恒秘藏抄よりはじまれることならんを、俊頼朝臣みづから歌をよみたまひて、月々の異名をいひ初しなり、それより中昔にいたりては、藏玉集などにのせたる異名も、おなじく歌によませ給ふが、そのまヽ異名となれるながら、またく藏玉集の月々の異名は、異名をもとめたまひて、歌によみたまふとおもはれぬる故は、定家卿、家隆卿なども、月々の異名の歌をよまれ、後鳥羽院御製も藏玉集に載られたれば、仰をかうむり奉りて、よまれしとみえたり、歌がらも、其月々の時候、又は景物など、とりどりに讀こまれたれば、あたらしく、月々の異名をよみいだされし事としられたり、又西土にて、ものにみえしは、正月上日と〈尚書舜典〉いふ、是正月をいふ名目の物に見えし始なり、正月は月の初なり、又月正元日〈同上〉と書る也、元日もおなじく日のはじめなれば、もとつ日といへる義にて、元日と書る也、元年春王正月と〈春秋〉いふも、物正しきの義にとりていふなり、正月謂二之端月一と〈史記〉いひ侍るも、正月といふと義おなじ、端正の二字、いづれもたヾしき義なれば、文字をかへて端月とかけるなり、玉燭寶典も正月爲二端月一といへり、又孟春之月、日在二營室一〈禮記月令〉いひ、また正月を爲レ陬と〈爾雅〉いふは、正月の別名といふべし、郭璞曰、以レ日配レ月之名也といへり、又攝提貞二於孟陬一と〈離騷經〉いふも、正月の事也、正月を曰二孟陬一と〈元帝纂要〉いひ侍るも、離騷によりしなるべし、又曰、孟陽、上春、開春、發春、獻春、首歳、獻歳、發歳、初歳、肇歳、方歳、華歳と〈同上〉いひ、また正月律名あり、これを太簇と〈拾芥抄〉いひ侍るも、其音角、律中二太簇一と〈禮記月令〉いへるによられしなり、太簇の義解は、劉熙釋名、班固白虎通にくはしく辨あり、ゆへにこヽに略せり、又芳春、青春、陽春、三春、九春と〈元帝纂要〉みえたれども、あながち正月の月にあつるにもあらずして、春の三月をすべていへる名目と、おしはからる、さてまた正月を一月と書る物、ふるくよりみえたり、附説曰、正月者、古文尚書云、一月也と〈玉燭寶典〉見え、また漢書表亦云、一月鷄鳴而起と〈同上〉みえたれども、是正月を一月といふべからざる證あり、杜預春秋傳注云、人君即位欲二其體レ元以居一レ正、故不レ言二一年一月一とみえたるぞ、正しき據とすべし、故に和漢ともに、人君即位の年をさして、元年とさだめ、年月のはじめをさして、正月といふ
- 注:このページで引用した『古今要覽稿』の中の、〈 〉 の括弧は「割註」を表し、ほとんどが文中で引用された文献の表題です。
-
注:「割註」とは、本文の一行の中に、ある言葉についての注釈や解説を小書きで二行に割って書き記したもの、また、そのように書き記すことで、割り書きともいわれます。
- 『
古今要覧稿
』は、江戸時代の類書で、質・量ともに近世を代表するとされる。全560巻。江戸後期の国学者、
屋代弘賢
編。文政4年・1821年
から天保13年・1842年
にかけて成立。江戸幕府の命によって弘賢が総判となり、22年間にわたって調進呈上した。自然、社会、人文などを、神祇、姓氏、時令、地理、草木、人事などに分類し、古今の文献を引用してその起原、沿革を考証解説したもの。
|
『和名類聚抄』 に見られる「月の名称」
[拡大]
正月:初春
二月:仲春
三月:暮春
四月:首夏
五月:仲夏
六月:季夏
七月:初秋
八月:仲秋
九月:季秋
十月:孟冬
十一月:仲冬
十二月:季冬
『和名類聚抄』は、平安時代中期の承平年間(931年〜938年)に源順(みなもとのしたごう)の編纂によって刊行された辞書。現代の国語辞典、漢和辞典、百科事典などの要素を含む。 引用した画像は、寛文7年・1667年版(国立国会図書館所蔵)
|
『下学集』 に見られる「陰暦一月の名称」
〔下學集・下学集 上 時節門〕
大簇(ソク)〈正月〉
履端(リンタン)〈正月履 二一切之事端 一、故曰 二履端 一也〉
肇歳(テウサイ)〈正月也、肇始也〉
甫(ホ)年〈正月也、甫始也〉
睦月(ムツキ)〈正月也、睦或作 レ眤、新春親類相依娯樂遊宴、故云 二睦月 一也〉
獻歳(ケンサイ)〈正月也、獻与 レ献同〉
陬月(ムツキ)〈正月也〉
始和(シクワ)〈正月也〉
解凍(カイトウ〈正月也〉
『下学集』は、文安元年・1444年成立。刊行は元和3年・1617年。著者は、東麓破衲 (とうろくはのう) とされるが未詳。室町時代の日常語彙約 3000語を天地、時節など 18門に分けて説明を加えた辞書。
|
『倭訓栞』に見られる『むつき』の説明
〔倭訓栞・和訓栞 前編三十一 牟・む〕
むつき 正月をいふ、
親ましてふ月なればいふ、又生月の義、春陽発生の初なれば、かく名くる成べし
『倭訓栞』(和訓栞)は、江戸中期の国学者谷川士清の編により、安永6年・1777年から明治20年・1887年にかけて刊行された国語辞書。全93巻
|
- このページは、例のいくつかをあげ編集しています。
- 学習や研究などにお使いの際は、辞典・専門書などでご確認ください。
(このページを利用され、何らかの不利益や問題が生じても、当サイトは一切の責を負いかねます。あらかじめご了承ください)
- 本サイトは編集著作物です。データの無断転載等を禁じます。著作権侵害という犯罪
|
Last updated : 2024/06/28