『古今要覧稿』に見る、旧暦での『月』の由来など
七月・文月 (ふみづき、ふづき)
|
『古今要覧稿』に見る、旧暦での『月』の由来など |
〔古今要覽稿 時令〕
ふづき〈七月〉
ふづきは七月の和名なり、ふみづきともいへり、さて此名目のはじめて書にみえしは、孝昭天皇元年七月、遷二都於掖上一と、〈日本書紀〉しるされしぞ始なる、されど此御時よりはるかに上つよに、ふづきの名ありし事明なり、神代に五月蠅〈同上〉といふ事みえたるも、いまいふ五月の事にて、神武天皇紀にむ月よりしはすまでの、和名みえたりしかど、ふづきのみしるされず、されど月々の名、此御時にみえたれば、孝昭天皇の御代より、はるかに上つ代の和名なる事著るし、萬葉集には、秋雜歌に、七月七日之夕者、吾毛悲烏などみえたり、既にこの集に、ふみ月とふづきを讀りしより、古今集、後撰集の時代には、七月を文月などいふ文字に書しるしたれば、ふみづきとよめる事とはなれり、扨七月織女にかすとて、書どもをひらく故に、文月といふを誤れりと〈奧義抄〉いへるは、其時代よりふるくいひ傳たる所なるべし、されどこの説にては、文月はふみひらく月と云義にとりしも、西土にて七月七日、曝書する事あるによりて、ふみひらく月といふ義に、とりなせしならんとおもはる、曝書の事は、早くは四民月令に、七月七日曝二經書及衣裳一不レ蠹とみえたり、崔國輔が詩、韓諤が歳華記麗等にもいでたり、さて八雲御抄には、ふづき、本はふむ月なりとしるさせ給ひ、藏玉集などにも、ふみひろげ月としるせる曝書の意と、おなじくおもはるれど、下學集、壒囊鈔などにしるせるは、七月七日二星に、文書を手向祭る義にいへり、藻鹽草もこれにしたがひ、日本歳時記、歳時語苑、毫品通考等も、みな七月七日二星に、文書を備へてまつるよしみえて、此月を文月といふ、七日たなばたにかすとて、ふみどもをひらく故に、ふみづきといふを略せりと〈日本歳時記〉いへり、これらの説どもは、皆曝書よりこと起りて、後世終に二星に、文書、衣裳、其外種々の物共を備へて、二星を祭る事とはなれり、さてふみづきの名は、ふくみ月の義にとるかたしかるべし、此月稻穗を含めり、八月穗を張、九月かりとるなり、類聚名物考にも、此時に稻の穗の出んとして、妊む時なればいふか、加茂眞淵もしかいへり、跡部光海翁は、穗見月なりといひ、谷川士清もしかいへり、此等の説えたりといふべし、扨また奧義抄の説は、文月といふかたにつきて用ゆべし、又此月の異名を、めであひ月と〈秘藏抄〉いひ、七夜月、秋初月と〈莫傳抄〉いひ、ふみひろげ月、女郞花月、七夕月と〈藏玉集〉いへり
- 注:このページで引用した『古今要覽稿』の中の、〈 〉 の括弧は「割註」を表し、ほとんどが文中で引用された文献の表題です。
-
注:「割註」とは、本文の一行の中に、ある言葉についての注釈や解説を小書きで二行に割って書き記したもの、また、そのように書き記すことで、割り書きともいわれます。
- 『古今要覧稿
』は、江戸時代の類書で、質・量ともに近世を代表するとされる。全560巻。江戸後期の国学者、
屋代弘賢
編。文政4年・1821年から天保13年・1842年にかけて成立。江戸幕府の命によって弘賢が総判となり、22年間にわたって調進呈上した。自然、社会、人文などを、神祇、姓氏、時令、地理、草木、人事などに分類し、古今の文献を引用してその起原、沿革を考証解説したもの。
|
『和名類聚抄』 に見られる「月の名称」
[拡大]
正月:初春
二月:仲春
三月:暮春
四月:首夏
五月:仲夏
六月:季夏
七月:初秋
八月:仲秋
九月:季秋
十月:孟冬
十一月:仲冬
十二月:季冬
『和名類聚抄』は、平安時代中期の承平年間(931年〜938年)に源順(みなもとのしたごう)の編纂によって刊行された辞書。現代の国語辞典、漢和辞典、百科事典などの要素を含む。
引用した画像は、寛文7年・1667年版(国立国会図書館所蔵) |
『下学集』 に見られる「陰暦七月の名称」
〔下學集・下学集 上 時節門〕
夷則(イソク)〈七月〉
文(フミ)月〈此月七夕諸人以 二詩歌之文 一獻 二於二星 一、或晒 二書篇 一以供 レ星、故云 二文月 一也〉
親月(シンゲツ)〈此月諸人詣 二親墳墓 一、故云 二親月 一也〉
『下学集』は、文安元年・1444年成立。刊行は元和3年・1617年。著者は、東麓破衲 (とうろくはのう) とされるが未詳。室町時代の日常語彙約 3000語を天地、時節など 18門に分けて説明を加えた辞書。
|
『倭訓栞』に見られる『ふみづき』の説明
〔倭訓栞・和訓栞 前編二十六 不・ふ〕
ふみづき 七月をいふ、穗見月の義なるべし、小苗月、水月、穗見月と次第し、稻穗の出そむるをいふ也、物にふづきともいふは略語也、藏玉集にふみひろげ月と見えたり
『倭訓栞』(和訓栞)は、江戸中期の国学者谷川士清の編により、安永6年・1777年から明治20年・1887年にかけて刊行された国語辞書。全93巻
|
- このページは、例のいくつかをあげ編集しています。
- 学習や研究などにお使いの際は、辞典・専門書などでご確認ください。
(このページを利用され、何らかの不利益や問題が生じても、当サイトは一切の責を負いかねます。あらかじめご了承ください)
- 本サイトは編集著作物です。データの無断転載等を禁じます。著作権侵害という犯罪
|
Last updated : 2024/06/28