『古今要覧稿』に見る、旧暦での『月』の由来など
六月・水無月(みなづき、みなつき)

  月の名称・異称の を    表示: 件      
 《お読みください - 検索機能の使い方のヒント》
言葉をスペースで区切ると絞り込みが出来ます。曖昧検索は出来ません。
「一月」のみを検索するには「睦月」と、「二月」のみを検索するには「如月」もしくは「きさらぎ」と、「三月」から「十二月」までは、それぞれ「3」から「12」までの算用数字を入力してください。
「データ」と入力すると1月から12月までの全てのデータを表示することができます。
このサイトは「編集著作物」です。法律上の“引用”の範囲を超えての無断転載・無断転用を禁じます。
古今要覧稿ここんようらんこう』に見る、旧暦での『月』の由来など
〔古今要覽稿  時令〕
みなつき〈六月〉
みなつきは六月の和名にして、ふるくより物にみえたり、いはゆる戊午年六月ミナツキと、日本書紀〈神武紀〉にしるせるぞはじめなる、夫より以下は、萬葉集に不盡嶺爾フジノネニ零置雪者フリヲクユキハ六月ミナツキノ十五日消者モチニキユレバ其夜布里家利ソノヨフリケリとよみ、古今和歌集夏歌詞書に、みなつきつごもりの日ともいひ、みなつきの河邊のはらへに夜更てと〈秘藏抄〉いひ、和名類聚鈔には、此月の名季夏とのみしるして、みな月の和名を出さず、八雲御抄にも、六月みなつきとしるさせ給ひたるを、ひとり此月の名義を解るは、いはゆる農の事も、みなしつきたる故に、みなし月といふをあやまれり、一説に、此月まことにあつくして、ことに水泉かれつきたる故に、水なし月といふをあやまれりと、〈奧義抄〉いへるぞはじめなる、しかれば清輔朝臣の比ほひ、既に二説なるを、後世おほく前説をとらず、後説にのみよれり、水無月といふは、水かれて盡るの義也と〈東雅〉いひ、六月和名水無月といふ、まことにあつくして、ことに水泉かれつきたるゆへに、みづなし月といふと〈日本歳時記〉いひ、水無月、六月之和名也、此月炎暑甚、水泉涸盡、故曰水無月と〈歳時語苑〉いひ、水無月水氣干發スルヲ云フと〈跡部光海翁説〉いひ、水なし月といふを略して、水無月といふと〈惠美須草〉いふたぐひ、奧義抄の後説によりしなり、又此月の名を、かみなし月と解く説あり、類聚名物考に、六月、みな月、或人の雷月なるべしといへる理にこそといひ、加茂眞淵も、六月を美奈月といふ、加美那利月の上下を略けり、十月は除月にて雷のならねば、かみ無月といひ、六月は專ら雷の鳴故にむかひて、此名ありと〈語意〉いへるは、藏玉集、此月を鳴雷月といへるにかなへば、亦此説もすてがたしといへども、農事によりて、とく方然るべし、扨異名のごときは、六月、すヽくれ月と〈秘藏抄〉いひ、すヽくれ月、松風月と〈莫傳抄〉いひ、風待月、鳴雷月、常夏月と〈藏玉集〉いへり、林鐘と〈年中行事秘抄〉みえたるは律名にして、禮記月令、史記律書、淮南子時則訓、春秋元命苞、白虎通等に見えたり

  • 注:このページで引用した『古今要覽稿』の中の、〈 〉 の括弧は「割註」を表し、ほとんどが文中で引用された文献の表題です。
  • 注:「割註」とは、本文の一行の中に、ある言葉についての注釈や解説を小書きで二行に割って書き記したもの、また、そのように書き記すことで、割り書きともいわれます。

  • 古今要覧稿ここんようらんこう 』は、江戸時代の類書で、質・量ともに近世を代表するとされる。全560巻。江戸後期の国学者、 屋代弘賢やしろひろかた 編。文政4年・1821年から天保13年・1842年にかけて成立。江戸幕府の命によって弘賢が総判となり、22年間にわたって調進呈上した。自然、社会、人文などを、神祇、姓氏、時令、地理、草木、人事などに分類し、古今の文献を引用してその起原、沿革を考証解説したもの。
和名類聚抄わみょうるいじゅしょう』 に見られる「月の名称」
 『和名類聚抄』に見られる「月の名称」(国立国会図書館所蔵)[拡大]
正月:初春
二月:仲春
三月:暮春
四月:首夏
五月:仲夏
六月:季夏
七月:初秋
八月:仲秋
九月:季秋
十月:孟冬
十一月:仲冬
十二月:季冬

『和名類聚抄』は、平安時代中期の承平年間(931年〜938年)に源順(みなもとのしたごう)の編纂によって刊行された辞書。現代の国語辞典、漢和辞典、百科事典などの要素を含む。
引用した画像は、寛文7年・1667年版(国立国会図書館所蔵)
下学集かがくしゅう』 に見られる「陰暦六月の名称」
下學集・下学集 上 時節門
林鐘(リンショウ)〈六月〉


『下学集』は、文安元年・1444年成立。刊行は元和3年・1617年。著者は、東麓破衲 (とうろくはのう) とされるが未詳。室町時代の日常語彙約 3000語を天地、時節など 18門に分けて説明を加えた辞書。
倭訓栞わくんのしおり』に見られる『みなつき』の説明
〔倭訓栞・和訓栞 前編三十 美・み〕
みなつき 六月をいふ、水月の義なるべし、此月は田ごとに、水をたヽへたるをもて名とせり、さなへ月よりうつれる詞也、一に神鳴月の上下略也といへり、神は雷也

『倭訓栞』(和訓栞)は、江戸中期の国学者谷川士清たにかわことすがの編により、安永6年・1777年から明治20年・1887年にかけて刊行された国語辞書。全93巻

  • このページは、例のいくつかをあげ編集しています。
  • 学習や研究などにお使いの際は、辞典・専門書などでご確認ください。
    (このページを利用され、何らかの不利益や問題が生じても、当サイトは一切の責を負いかねます。あらかじめご了承ください)
  • 本サイトは編集著作物です。データの無断転載等を禁じます。著作権侵害という犯罪

おすすめサイト・関連サイト…

Last updated : 2024/06/28