[ 時を知る・季節を知る ] - 暦・季節・年齢などに関するコンテンツ一覧  
 *この他のコンテンツは、トップページ や各項目インデックスで… 

= 月の名称・異称・異名 / 和風月名わふうげつめい =
五月
皐月(さつき)

和風月名一覧・月の名称・異称・異名
  月の名称・異称の を    表示: 件      
 《お読みください - 検索機能の使い方のヒント》
  • 読み方での五十音順配列を基本としているため、漢字が重複して表示されている場合があります。
  • 「月」が後ろに付く場合は、濁音を基本にしていますが、清音で読まれる場合もあります。
  • 種類や読み方は様々で、ここに示したものが全てではありません。
・データの無断転載を禁じます。著作権侵害という犯罪
旧暦での一般的な和名
和風月名わふうげつめい
旧暦での月の名称・異称・異名の例

五月

May

(英)

mai
(仏)

mayo
(西)

maggio
(伊)

Mai
(独)

Maio
(葡)

오월
(韓)

皐月
さつき


歌川国貞(豊国三代)「風流十二月ノ内 皐月」1820(文政3)年- 30年頃(ボストン美術館蔵)
「風流十二月ノ内 皐月」
歌川国貞(豊国三代)
1820(文政3)年- 30年頃

歌川国貞(豊国三代)「十二月ノ内 皐つき」1847(弘化4)年- 52年頃(ボストン美術館蔵)
「十二月ノ内 皐つき」
歌川国貞(豊国三代)
1847(弘化4)年- 52年頃

歌川国貞(豊国三代)「十二月ノ内 皐月」嘉永5・1852年(国立国会図書館所蔵)
「十二月ノ内 皐月」
歌川国貞(豊国三代)
嘉永5・1852年

歌川国貞(豊国三代)「十二月ノ内 皐月生花会」嘉永7・1854年(国立国会図書館所蔵)
「十二月ノ内 皐月生花会」
歌川国貞(豊国三代)
嘉永7・1854年

歌川国貞(豊国三代)「十二月ノ内 皐月生花会」嘉永7・1854年(国立国会図書館所蔵)
「十二月ノ内 皐月生花会」
(上記三枚組)
悪月 あくげつ[中国での異称。五月を忌むことの多い月とすることから]
菖蒲月 あやめづき
畏景 いけい
五色月 いついろづき
稲苗月 いななえづき
鶉月 うずらづき・じゅんげつ
雨月 うげつ・うづき
午の月 うまのつき
梅月 うめづき・ばいげつ[「梅月」は、節用集弘治二年本によれば四月]
梅色月 うめのいろづき
炎夏 えんか
炎景 えんけい
炎節 えんせつ
炎天 えんてん
開明 かいめい
夏五 かご
夏半 かはん
啓月 けいげつ[二月とする文献も]
景風 けいふう
啓明 けいめい
建午月 けんごげつ
こう
皐月 こうげつ
姤月 こうげつ
午月 ごげつ
早稲月 さいねづき
狭雲月 さくもづき
さつき
皐月 さつき
五月 さつき
早月 さつき
早苗月 さなえづき・さつき
早苗取月 さなえとりづき
早女房 さにょうぼう
五月雨月 さみだれづき
賤男染月 しずおそめづき
賤間月 しずまづき・しずまつき
写月 しゃげつ
授雲月 じゅうんづき
鶉月 じゅんげつ・うずらづき
鶉首 じゅんしゅ
小刑 しょうけい
条景 じょうけい
小巧 しょうこう
蕤賓 すいひん・ずいひん・ぜいひん
盛夏 せいか
生夏 せいか
星火 せいか
星花 せいか
星月 せいげつ
蕤賓 ぜいひん・すいひん・ずいひん
そうばいの月 そうばいのつき
田草月 たぐさづき
多草月 たぐさづき
橘月 たちばなづき
仲夏・中夏 ちゅうか・なかのなつ
仲暑 ちゅうしょ
超夏 ちょうか
長至 ちょうし
月不見月 つきみずづき・つきみぬつき
東井 とうせい
仲の夏・中の夏 なかのなつ
梅夏 ばいか
南訛 なんか
梅月 ばいげつ・うめづき[「梅月」は、節用集弘治二年本によれば四月]
梅天 ばいてん
鳧鐘 ふしょう
吹雪月 ふぶきづき
芒積 ぼうせき
鳴蜩 めいちょう
茂林 もりん
浴蘭月 よくらんづき
厲皐 れいこう
スポンサーリンク
  • このページは、例のいくつかをあげ編集しています。
  • 学習や研究などにお使いの際は、辞典・専門書などでご確認ください。
    (このページを利用され、何らかの不利益や問題が生じても、当サイトは一切の責を負いかねます。あらかじめご了承ください)
  • 本サイトは編集著作物です。データの無断転載等を禁じます。著作権侵害という犯罪
スポンサーリンク
 暦・季節・年齢などに関連するページ  
 *この他のコンテンツは、トップページ や各項目インデックスで… 
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめサイト・関連サイト…

スポンサーリンク
Last updated : 2024/06/28