*一部のスマートフォンでは、横向きでご覧になることをおすすめします。

全国地名読み方 & 都道府県データ
島根県しまねけんの地名 】
Shimane Prefecture
= 1987年(昭和62年)以降の合併の軌跡も分かる =
都道府県庁所在地/都道府県旗・章/自治体別人口・世帯数/花・木・鳥・魚・獣・石/公式Webサイト

32

島根県

【県庁】
松江市
島根県旗
人口 : 671,602
694,188
717,397
牡丹(ぼたん)

黒松(クロマツ)
島根県のページ
┗ 最新人口
地図(国土地理院)
データ:「e-Stat」
世帯数 : 269,317
264,481
262,219
白鳥(ハクチョウ)
飛魚(トビウオ)
石(岩石/鉱物/化石)   来待石/自然銀/ミズホタコブネ [日本地質学会]
地図を開く
*人口・世帯数は、上段2020年、中段2015年、下段2010年の国勢調査値です。
*最新のデータは総務省・各自治体のサイトなどでご確認ください。
市・郡 区・町・村 読み方 人口 世帯数

・市区町村の下の町域読み方 & 〶  
・市区町村名クリックで 日本郵便 
松江市   まつえし
203,779
206,407
208,613
85,388
82,993
81,166
 
浜田市   はまだし
54,622
58,120
61,713
24,364
24,508
24,972
 
出雲市   いずもし
172,887
171,576
171,485
64,145
59,719
55,952
 
益田市   ますだし
45,039
47,701
50,015
18,857
19,033
19,243
 
大田市   おおだし
32,866
35,167
37,996
13,351
13,634
14,312
 
安来市   やすぎし
37,113
39,553
41,836
12,841
12,796
12,820
 
江津市   ごうつし
22,979
24,450
25,697
9,950
10,058
10,320
 
平田市   ひらたし 2005.3.22
出雲市、佐田町、多伎町、湖陵町、大社町と合併し、出雲市に
雲南市   うんなんし
36,024
39,059
41,917
12,370
12,518
12,905
 
仁多郡   にたぐん  
奥出雲町 おくいずもちょう
11,859
13,071
14,456
4,347
4,471
4,713
 
仁多町 にたちょう 2005.3.31
合併し、奥出雲町に
横田町 よこたちょう
飯石郡   いいしぐん  
飯南町 いいなんちょう
4,577
5,028
5,534
1,757
1,842
1,944
 
三刀屋町 みとやちょう 2004.11.1
大東町、加茂町、木次町と合併し、雲南市に
吉田村 よしだむら
掛合町 かけやまち
頓原町 とんばらちょう 2005.1.1
合併し、飯南町に
赤来町 あかぎちょう
邑智郡   おおちぐん  
川本町 かわもとまち
3,251
3,440
3,900
1,408
1,454
1,666
 
美郷町 みさとちょう
4,355
4,899
5,351
1,847
2,006
2,157
 
邑南町 おおなんちょう
10,166
11,100
11,959
3,980
4,222
4,510
 
邑智町 おおちちょう 2004.10.1
合併し、美郷町に
大和村 だいわむら
羽須美村 はすみむら 2004.10.1
合併し、邑南町に
瑞穂町 みずほちょう
石見町 いわみちょう
桜江町 さくらえちょう 2004.10.1 江津市へ編入
鹿足郡   かのあしぐん  
津和野町 つわのちょう
6,879
7,658
8,427
3,089
3,299
3,411
 
吉賀町 よしかちょう
6,079
6,371
6,810
2,821
2,793
2,805
 
日原町 にちはらちょう 2005.9.25
津和野町と合併し、津和野町に
柿木村 かきのきむら 2005.10.1
合併し、吉賀町に
六日市町 むいかいちちょう
隠岐郡   おきぐん  
海士町 あまちょう
2,267
2,354
2,374
1,066
1,054
1,052
 
西ノ島町 にしのしまちょう
2,788
3,028
3,136
1,427
1,504
1,477
 
知夫村 ちぶむら
634
615
657
348
331
326
 
隠岐の島町 おきのしまちょう
13,438
14,591
15,521
5,961
6,246
6,468
 
西郷町 さいごうちょう 2004.10.1
合併し、隠岐の島町に
布施村 ふせむら
五箇村 ごかむら
都万村 つまむら
八束郡   やつかぐん  
東出雲町 ひがしいずもちょう 2011.8.1 松江市へ編入
鹿島町 かしまちょう 2005.3.31
松江市と合併し、松江市に
島根町 しまねちょう
美保関町 みほのせきちょう
八雲村 やくもむら
玉湯町 たまゆちょう
宍道町 しんじちょう
八束町 やつかちょう
能義郡   のぎぐん 2004.10.1
安来市と合併し、安来市に
広瀬町 ひろせまち
伯太町 はくたちょう
大原郡   おおはらぐん 2004.11.1
三刀屋町、吉田村、掛合町と合併し、雲南市に
大東町 だいとうちょう
加茂町 かもまち
木次町 きすきちょう
邇摩郡   にまぐん 2005.10.1
大田市と合併し、大田市に
温泉津町 ゆのつまち
仁摩町 にまちょう
那賀郡   なかぐん 2005.10.1
浜田市と合併し、浜田市に
金城町 かなぎちょう
旭町 あさひちょう
弥栄村 やさかむら
三隅町 みすみちょう
美濃郡   みのぐん 2004.11.1 益田市へ編入
美都町 みとちょう
匹見町 ひきみちょう
簸川郡   ひかわぐん  
斐川町 ひかわちょう 2011.10.1 出雲市へ編入
佐田町 さだちょう 2005.3.22
出雲市、平田市と合併し、出雲市に
多伎町 たきちょう
湖陵町 こりょうちょう
大社町 たいしゃまち
地名読み方調べ・都道府県ページ目次  
 01 北海道  
 02 青森県  
 03 岩手県  
 04 宮城県  
 05 秋田県  
 06 山形県  
 07 福島県  
 08 茨城県  
 09 栃木県  
 10 群馬県  
 11 埼玉県  
 12 千葉県  
 13 東京都  
 14 神奈川県  
 15 新潟県  
 16 富山県  
 17 石川県  
 18 福井県  
 19 山梨県  
 20 長野県  
 21 岐阜県  
 22 静岡県  
 23 愛知県  
 24 三重県  
 25 滋賀県  
 26 京都府  
 27 大阪府  
 28 兵庫県  
 29 奈良県  
 30 和歌山県  
 31 鳥取県  
 32 島根県  
 33 岡山県  
 34 広島県  
 35 山口県  
 36 徳島県  
 37 香川県  
 38 愛媛県  
 39 高知県  
 40 福岡県  
 41 佐賀県  
 42 長崎県  
 43 熊本県  
 44 大分県  
 45 宮崎県  
 46 鹿児島県  
 47 沖縄県  
スポンサーリンク
地名関連ページ目次  
 全国都道府県地名読み方調べ《目次》  
 市町村名を検索する  
 県庁所在地/ここは何県?  
 形で当てよう都道府県  
 全国都道府県クイズ  
 白地図で覚える都道府県  
 ジグソーパズル/日本地図を作ろう  
 衛星写真&詳細地図で見る県庁所在地  
 旅人[ルーレットで47都道府県訪問]  
 市町村の数  
 市町村数ランキング  
 都道府県の数  
 同じ名前の市区町村  
 同じ読み方の市区町村  
 にほんのおおきい・ちいさい  
 日本の東西南北端点  
 都道府県の東西南北端点  
  日本の標高3,000m以上の山 
  都道府県の最高地点 
 日本で海から一番遠い地点  
 都道府県読み方/平仮名・ローマ字  
 住所から郵便番号・地名読み方  
 郵便番号から、地名の英語(ローマ字)表記  
 全国都道府県のシンボル  
 平成の大合併の足跡  
 自治体改編時期一覧  
 都道府県・ちょっとデータ&ランキング  
 都道府県名に関するクイズ・雑学  
 海のない県(内陸県)  
 海に面している都道府県  
 隣接する都道府県  
 海のない国(内陸国)  
 都道府県(都道府県庁)間の距離・方角  
 地図上で距離計測  
 2点間の直線距離  
 緯度経度を調べる  
 県庁所在地緯度経度  
 地図で面積を測る  
 地図クリックで住所  
 原発列島  
 京都の難読地名  
 世界と日本の面積比較  
 世界の国旗一覧  
 「全国都道府県地名読み方調べ」のご利用について(ご注意)  
 *他にもあります。詳しくはトップページや各項目インデックスで… 
参考資料《外部リンク》
 市町村合併・地名変更情報(国土地理協会)  
 合併デジタルアーカイブ(総務省)  
 郵便番号・町域読み方一覧(日本郵便)  
 統計局・統計センター(総務省)  
 地方公共団体情報システム機構  
 全国知事会[知事のデータなど]  
 全国市長会[市長のデータなど]  
 全国町村会[町村長のデータなど]  
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめサイト・関連サイト…

スポンサーリンク
Last updated : 2024/06/28