お
|
||
もの | 数え方 | |
---|---|---|
お | 尾 [→ 尻尾、→ 尾羽] | 一本、一尾(お) |
【知識】「 |
||
|
||
お | 緒 | 一本、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう) |
|
||
おい | 笈 | 一背、一挺[一丁](ちょう)、一基 |
※ 文化財では一背、一基という表現が見られる。 |
||
|
||
おいなり・おいなりさん | お稲荷・お稲荷さん | |
おいわい | お祝い [→ 祝儀] | 一包(つつみ)、一封(ふう) |
おうかん | 王冠 | 一頭(かしら) [冠で]、一個 [瓶のふたで] |
おうぎ | 扇 [→ 檜扇、→ 扇子、→ 末広、→ 張扇、→ 軍配・軍配団扇] | 一本、一枚、一把(は・わ)、一握(あく・にぎり)、一柄(へい・え・から)、一枝(えだ・し)、一面、一扇、一片、一対 [張扇、舞扇など二本で] |
※ 文化財では一握(あく)、一柄という表現が見られる。
|
||
|
||
おうし | 雄牛 | |
おうせつせっと | 応接セット | 一組、一セット |
おうだんまく | 横断幕 | 一枚、一張(はり・ちょう)、一帳(ちょう) |
おうだんほどう | 横断歩道 | 一本、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう) |
おうとう | 桜桃 [→ サクランボ、→ 果物] | 一粒、一個、一房、一顆(か)、一果(か)、一菓(か)、一箱、一パック |
|
||
おうふく | 往復 | 一往復、一回、一度 |
|
||
おうふくきっぷ | 往復切符 | 一枚 |
|
||
おうふくはがき | 往復はがき・往復葉書・往復端書 | 一枚、一葉(よう) |
往復はがき・往復葉書・往復端書 [書いたもの] | 一通、一本、一葉(よう) | |
|
||
おうぼ | 応募 | 一口、一件 |
おうむ | オウム・鸚鵡 [→ 鳥] | 一羽(わ)、一匹・一疋 |
|
||
おうめんきょう | 凹面鏡 [→ 凸面鏡、→ 鏡] | 一枚、一面 |
|
||
おうりょうき | 応量器 [→ 鉢] | 一鉢、一口 |
※ 文化財では一口という表現が見られる。
|
||
おーえいちぴー | オーエイチピー・OHP | 一台 |
おおかざし | 大翳 [→ 檜扇、→ 扇] | 一本、一枚、一握(あく・にぎり)、一柄(へい・え・から)、一把(は・わ)、一枝(えだ・し)、一面、一扇 |
※ 文化財では「一握」という表現が見られる。『
【知識】「大翳(おおかざし)」は、宮中女性が用いた檜扇。大形で、大きく開いて顔にかざして用いたところから。
|
||
おおがたきかい | 大型機械 [→ 小型機械、→ 機械] | 一基、一台 |
【知識】大型の機械は、据え付けて使われることが多いため、通常「基」で数えられるが、「台」で数えられることも。 |
||
おおかみ | オオカミ・狼 [→ 動物] | 一匹・一疋、一頭 |
|
||
おおかみおとこ | おおかみ男・オオカミ男・狼男 | 一人、一匹 |
※ 物語で。満月を見ると狼になる。「匹」は狼になって。 |
||
おーけすとら | オーケストラ | 一団、一座 |
おーけすとらぴっと | オーケストラピット | 一基 |
おおさんしょううお | オオサンショウウオ・大山椒魚 [→ サンショウウオ] | 一匹・一疋、一頭 |
おおだこ | 大凧 [→ 凧] | 一枚、一基、一畳(じょう) [大きさで] |
【知識】大凧の大きさを表す単位として、「たたみ」を数える「畳(じょう)」が使われることがあり、滋賀県東近江市に伝わる「八日市大凧」の行事では、明治15年(1882年) [
]に「240畳敷」の大凧が揚げられたという記録が残っているという。 《リンク:東近江市》 ※ 文化財では一基という表現が見られる。 |
||
おおづつ | 大筒 [→ 大砲、→ 小筒] | 一挺[一丁](ちょう)、一門、一発 [撃つこと。砲弾] |
※ 文化財では一挺という表現が見られる。 |
||
|
||
おーとさんりん | オート三輪 | 一台、一輌・一両 |
おーとばい | オートバイ [→ 単車、→ サイドカー、→ スクーター] | 一台、一輛・一両 |
|
||
おーどぶる | オードブル | 一人前、一品、一種、一皿、一盛 |
|
||
おーとれーす | オートレース [→ 車券] | 一レース、一回、一開催 |
おーばー・おーばーこーと | オーバー・オーバーコート [→ 外套] | 一着、一枚、一領(りょう) |
おーばーおーる | オーバーオール | 一着、一枚 |
|
||
おーばーしゅーず | オーバーシューズ | 一足 |
おおばこ | オオバコ・車前草・大葉子 [→ 草] | 一本(ほん・もと)、一茎(けい・くき)、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう)、一葉(よう・は)、一群・一叢(むら・そう)・一簇(むら・そう)[群生で] |
おおばん | 大判 [→ 小判] | 一枚 |
|
||
おーぷんかー | オープンカー | 一台、一輌・一両 |
おーぶん | オーブン [→ 天火] | 一台、一基 [据え付けた大型のもので] |
おーぶんとーすたー | オーブントースター | 一台 |
おーぼえ | オーボエ [→ 楽器] | 一本、一管 |
おーる | オール [→ 櫂] | 一挺[一丁](ちょう)、一本、一掻(かき)[漕ぐこと] |
|
||
おーろら | オーロラ | 一面、一枚 |
おか | 丘・岡 [→ 山] | 一丘(きゅう)、一座 |
|
||
おかがみ | お鏡 | |
おかぐら | お神楽・御神楽 | |
おかざり | お飾り・御飾り・御飾 [→ しめ飾り] | 一本、一飾(かざり) |
おかし | お菓子 | |
おかず | お数・お菜 [→ 惣菜] | 一品(しな・ひん)、一菜 |
おかね | お金 | |
おかぴ | オカピ [→ 動物] | 一頭、一匹・一疋 |
【知識】20世紀に入って初めて存在が確認されたキリン科に属する哺乳動物。脚に縞模様が入った姿が美しく、『森の貴婦人』などとも呼ばれる。 |
||
おかゆ | お粥 | |
おかりな | オカリナ [→ 楽器] | 一本 |
おがわ | 小川 [→ 川] | 一本、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう)、一流(ながれ) |
|
||
おきかんばん | 置き看板・置看板 [→ 看板] | 一台、一基、一枚、一面 |
おきごたつ | 置き炬燵・置炬燵 [→ 炬燵、→ 櫓炬燵] | 一台 |
|
||
おきてがみ | 置き手紙・置手紙 [→ 手紙] | 一本、一通、一封、一書、一枚、一葉(よう)、一片 |
おきどけい | 置時計・置き時計 [→ 時計] | 一台 |
おきもの | 置物 | 一個、一基 |
※ 文化財では一基という表現が見られる。 |
||
おきょう | お経 [→ 経典] | 一巻、一軸、一部、一遍、一冊、一本 |
※ 文化財では一巻、一軸という表現が見られる。 |
||
おくがいけいじばん | 屋外掲示板 | 一枚、一台、一基、一面 |
おくがいしょうめい | 屋外照明 | 一基、一灯、一本、一台、一個 [電球] |
おくじょうこうこくとう | 屋上広告塔 | 一基、一面 |
おくじょうこうこくばん | 屋上広告板 | 一基、一台、一枚、一面 |
おくば | 奥歯 [→ 歯、→ 前歯] | 一本、一歯 [歯科専門的に] |
おくりな | 贈り名・贈名・諡 [→ 戒名] | 一諡(し)、一つ |
おくりもの | 贈り物 [→ 贈答・贈答品] | 一個、一件、一点、一枝(えだ・し) |
【知識】 「枝」は、古く、贈り物を木の枝に付けて差し出したことに由来する。「紫式部 源氏物語・ 第二十九帖 行幸 『
【知識】 「雉一枝」は、雄を上に、雌を下にして二羽(一双)の鳥を一本の枝に付けたものをいい、狩で獲った雉(きじ)などを献上する場面などに登場する。 [ 参考 → 「鳥」]
|
||
【作品を見る 】室町時代の「
|
||
おくれげ | 後れ毛 [→ 髪] | 一本、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう) |
|
||
おけ | 桶 | 一個、一本、一桶、一枚 [すし桶などで]、一荷(か)、一口(こう・く・くち)、一具(ぐ)、一合(ごう) [蓋の付いたもので] |
※ 文化財では一口(く)という表現が見られる。蓋の付いたものでは、一合(ごう)の表現も見られる。 |
||
|
||
おこう | お香 | |
おこうこう・おこうこ | お香香・御香香・お香々・御香々 [→ 漬け物] | 一枚、一片、一切(きれ)、一本、一株、一樽 |
※ 種類によって様々です。 |
||
おこつ | お骨 [→ 遺骨] | 一体、一柱(はしら)、一片、一本、一口(こう) [骨壺で] |
おこと | お琴 | |
おこない | 行い | 一つ、一行(こう) |
おこのみやき | お好み焼き [→ たこ焼き、→ 明石焼き] | 一枚、一皿、一切(きれ) |
おさ | 筬 | 一台 |
おさつ | お札・御札 [→ 紙幣] | 一枚、一片(へん・ひら)、一束 |
|
||
おさめばこ | 納箱・納め箱 | 一箱、一合(ごう)、一具(ぐ・よろい) |
※ 文化財では一合という表現が見られる。 |
||
おしいいれ | 押し入れ・押入 | 一つ |
おしがみ | 押し紙・押紙 | 一枚、一片 |
おしき | 折敷 [→ お盆] | 一枚、一組、一台、一具(ぐ) |
※ 文化財では一具、一枚という表現が見られる。
|
||
|
||
おじぎ | お辞儀・御辞儀 | 一度、一回、一つ、一礼 |
|
||
おしずし | 押し鮨・押しずし [→ 箱鮨、→ すし、→ 握り鮨] | 一箱、一筥、一切(きれ)、一つ |
おじぞうさま | お地蔵様 | |
おしだしぶつ・おしだしぶつぞう | 押出仏・押出仏像 [→ 仏像] | 一枚、一面 |
おして・おしで | 押手・押し手 | |
【知識】 手のひらに朱や墨を塗って文書に押して印としたことに由来し、印判を「おして」と言った。
『
『和漢三才図会』は、30年余りの歳月をかけて、江戸時代の1712年(正徳2年)頃に完成・出版された図解入り百科事典。明・王圻編『三才図会』を模して作られた。 |
||
おしどり | オシドリ・鴛鴦 | 一羽(わ)、一匹・一疋、一番(つがい) |
|
||
おしぼり | お絞り・御絞 | 一本、一枚 |
おしめ | 襁褓・御湿 [→ おむつ] | 一枚 |
おじゅう | お重・御重 | |
おしるこ | お汁粉 | |
おしんこ | お新香・御新香 [→ 漬け物] | 一枚、一片、一切(きれ)、一本、一株、一樽 |
※ 種類によって様々です。 |
||
おすいもの | お吸い物・お吸物 | |
おすし | お鮨・お鮓・お寿司 | |
おせじ | お世辞 | 一つ |
|
||
おせちりょうり | おせち料理・御節料理 [→ 重箱] | 一品、一段、一重(かさね)、一の重・二の重・三の重・与の重・五の重 … … [重箱に詰めて] |
おせろげーむ | オセロゲーム [の試合・対戦] | 一局、一番、一回 |
オセロゲーム [の駒] | 一枚、一個 | |
オセロゲーム [の盤] | 一面、一枚 | |
【知識】「オセロ」は登録商標。世界的には「リバーシ (Reversi) 」として知られる。この大会を扱ったNHKのニュース(2013年8月25日)では、見出しで「小学生のボードゲーム大会」とし、記事内では「白と黒の石を使ったボードゲームの大会が」と紹介され、「オセロ」という言葉は使われていなかった。 |
||
おぜん | お膳 [→ 膳] | 一膳、一人前 |
|
||
おそうざい | お総菜 | |
おそなえ | お供え | |
おそなえもち | お供え餅 |
おたまじゃくし | オタマジャクシ [蛙の子] | 一匹・一疋 |
おたまじゃくし | お玉杓子 [→ レードル、→ 杓子] | 一本、一柄(へい・え・から) |
おちば | 落ち葉 | 一枚(まい・ひら)、一葉(よう・は)、一片(ひら・へん) |
|
||
おちゃ | お茶 | |
おちゃづけ | お茶漬け | |
おちゃわん | お茶碗 | |
おちゅうげん | お中元 [贈答習慣で] [→ 中元] | 一個、一品、一包(つつみ)、一提(さげ)・一下(さげ) [訪問する様で]、一件 [取り扱う商品で] |
おちょうもく | 御鳥目・お鳥目 | |
おちょこ | お猪口・御猪口 [→ 猪口、→ 杯・盃] | 一個、一つ、一口(こう・く・くち)、一杯 [飲む]、一組 [五個など複数で] |
※ 文化財では一口(く)という表現が見られる。 |
||
|
||
おつくり | お作り・お造り・御作り・御造り | |
【知識】「御作り」は、「化粧」を丁寧に言う女性語でもある。 |
||
【知識】「化粧」に関する作品を見る
|
||
おつけ | お付け・御付け・御付 [→ 味噌汁] | 一杯、一椀・一碗(わん)、一口、一啜(すす)り [飲む様] |
おっとせい | オットセイ・膃肭臍 [→ 動物] | 一頭、一匹・一疋、一群(むれ・ぐん) |
|
||
おっとまん | オットマン [→ 椅子] | 一脚、一台、一本、一個 |
おてあらい | お手洗い [→ 便所、→ トイレ、→ 厠、→ 便器] | 一箇所(一か所・一カ所)、一つ、一室、一棟、一基 [特に公衆や仮設などで] |
おてだま | お手玉・御手玉 | 一個、一玉、一組 [1組の袋の数は5個、7個、9個など] |
おてふき | お手拭き・御手拭 | 一枚 |
おてら | お寺 | |
おどう | お堂 | |
おとしだま | お年玉 | 一封(ふう)、一包(つつみ) |
おとしぶた | 落としぶた・落とし蓋 | 一枚 |
おどり | 踊り [→ 舞、→ ダンス] | 一曲、一番、一差(さし)、一手、一踊り |
|
||
おながどり | オナガドリ・尾長鶏 | 一羽(わ)、一匹・一疋、一番(つがい) |
おなら | おなら [→ 屁、→ 放屁] | 一発、一回、一つ、一放ち |
|
||
おに | 鬼 | 一匹・一疋、一人(り/たり・にん)、一頭(ず) |
※「匹・疋」は邪悪な状態で、「人」は人間味を帯びて使うことが多い。
【知識】「頭」は、『案内者(寛文2年・1622年)』に出てくる「鬼神」の件で、「方丈の穴に住みける二 |
||
|
||
おにいとまきえい | オニイトマキエイ [マンタ] [→ 魚] | 一匹・一疋、一尾 |
おにがみ | 鬼神 | |
おにがわら | 鬼瓦 [→ 瓦] | 一枚 |
おにぎり | お握り [→ お結び、→ 握り飯] | 一個、一つ、一握(にぎり) |
おね | 尾根 [→ 稜線] | 一本、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう) |
おの | 斧 | 一挺[一丁](ちょう)、一本、一柄(へい・え・から・つか) |
※ 文化財では一柄という表現が見られる。 |
||
|
||
おぱーる | オパール [→ 宝石] | 一個、一粒、一石(せき)[主に指輪などに配されて]、一玉、一顆(か)、一カラット [単位] |
|
||
おはか | お墓 | |
おはぎ | お萩・御萩 [→ 牡丹餅] | 一個、一つ |
|
||
おばけ | お化け [→ 化け物、→ 幽霊、→ 妖怪、→ ゾンビ] | 一人(り/たり・にん) [人の状態で]、一匹・一疋 |
おばけやしき | お化け屋敷 | 一軒、一棟(むね・とう) |
おはし | お箸 | |
おはじき | お弾き・御弾き・御弾 | 一個、一箱、一袋 |
おばな | 尾花 [→ 薄・芒、→ 植物] | 一本、一株、一穂(すい・ほ)、一群・一叢(むら・そう)・一簇(むら・そう) |
|
||
おばね | 尾羽 [→ 矢羽根、→ 羽、→ 尾] | 一尻(しり)・一鳥(とり) [一羽分の尾羽]、一枚、一本 |
【知識】『吾妻鏡』(鎌倉時代末期、1300年頃の歴史書)に、「鷹の羽百尻」などという表現で、平泉の藤原基衡が京都の仏師雲慶に仏像の制作を依頼した際に報酬として贈ったもの一つとして「尾羽」が出てくる。
【知識】鷲・鷹・雉・山鳥などの尾羽が矢羽根として用いられ、取り分け鷲の尾羽が珍重された。
【知識】「 |
||
|
||
おび | 帯 [→ 丸帯、→ 角帯、→ 兵児帯、→ 石帯] | 一本、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう)、一枚、一腰(こし) |
※ 文化財では一条という表現が見られる。
【知識】
「所遺物文書一結并屏風面・手作布六段・帯二腰・櫛一束」(小右記 天元元年(978)〜長元5年(1032)) |
||
|
||
おびあげ | 帯揚げ | 一本、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう)、一枚 |
おびじ | 帯地 | 一本、一巻、一枚、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう) |
|
||
おびじめ | 帯締め・帯締 | 一本、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう) |
おひつ | お櫃 | |
おびどめ | 帯留め・帯止め・帯留・帯止 | 一本・一筋(すじ)・一条(すじ・じょう) [平打紐で]、一個 [平打紐に付ける装飾品で] |
|
||
おひなさま | おひな様・お雛様 | |
おびのこ・おびのこぎり | 帯鋸 [→ 鋸] | 一挺[一丁](ちょう) |
おふぃす | オフィス [→ 事務所、→ 会社] | 一つ、一箇所(一か所・一カ所)、一軒、一棟(むね・とう) |
※ 「軒」「棟」は建物として見た場合。 |
||
おふだ | お札・御札 [→ お守り] | 一枚、一体 |
【知識】寺社では「一体」「二体」と数え、一般には「枚」で数えられる。 |
||
|
||
おぶらーと | オブラート | 一枚、一箱 |
おふれ | お触れ・御触れ・御触 | 一枚、一葉(よう)・一片・一通 |
おふろ | お風呂 | |
おぺら | オペラ [の戯曲・脚本・台本・作品] | 一本、一作、一作品 |
オペラ [の構成・区切り] | 一幕(まく)、一場(ば)、一景 | |
オペラ [の上演・公演回数] | 一回、一本、一度、一公演 | |
おぺらぐらす | オペラグラス [→ 双眼鏡] | 一台、一面、一つ、一個 |
おべんとう | お弁当 | |
おぼえがき | 覚書・覚え書き | 一通、一枚、一葉(よう) |
※ 文化財では一通という表現が見られる。 |
||
|
||
おぼん | お盆 [→ 盆、→ 折敷] | 一枚、一面、一組、一基、一合(ごう)、一具(ぐ) |
※ 文化財では形によって一枚、一面、一基、一合、一具という表現が見られる。 |
||
おまーるえび | オマールエビ・オマール海老・オマール蝦 [→ エビ・海老、→ 魚介類] | 一匹・一疋、一尾、一本 |
おまっちゃ | お抹茶・御抹茶 | |
おまもり | お守り・御守り・御守 [→ 護符・御符] | 一枚、一個、一体、一尊(そん) |
【知識】寺社では「一体」「二体」と数え、一般には、素材や形によって「枚」や「個」などで数えられる。お守りは護符であることが多いが、石や木片、貝殻など様々な物が使われ、数え方も物に合わせて「片」「本」なども使われる。石川県金沢市の一部などでは、一本のとうもろこしを軒先に吊るし商売繁盛を祈ったりする風習が見られる。
|
||
|
||
おみき | 神酒・お神酒・御神酒・大神酒 | |
おみくじ | お神籤・御神籤 | 一本 |
おみこし | お神輿・御神輿 | |
おみそ | お味噌 | |
おみやげ | お土産 | |
おむすび | お結び [→ お握り、→ 握り飯] | 一個、一つ、一握(にぎり) |
おむつ | お襁褓・御襁褓 [→ 襁褓(むつき)、→ おしめ] | 一枚 |
|
||
おむれつ | オムレツ | 一枚、一皿、一丁 [→ 料理] |
おめん | お面 | |
おもがい | 面繋・面懸・羈・面掛 [→ 馬具] | 一掛・一懸(かけ)一本、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう)、一具(ぐ) |
※ 文化財では一懸という表現が見られる。 |
||
おもだか | オモダカ・沢瀉・面高 [→ 草] | 一本(ほん・もと)、一茎(けい・くき)、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう)、一葉(よう・は)、一群・一叢(むら・そう)・一簇(むら・そう)[群生で] |
おもち | お餅 | |
おもちゃ | おもちゃ・オモチャ、玩具 [→ がんぐ] | 一個、一台、一枚、一体、一機、一つ、一点 |
※ 形などによって様々です。 |
||
|
||
おもて | 面 [→ めん] | 一枚、一面(おもて・めん)、一頭(かしら) |
※ 文化財では一面という表現が見られる。 |
||
|
||
おもり | 重り・錘 [→ 分銅] | 一個 |
おやしらず | 親知らず [→ 歯] | 一本、一枚、一歯 [歯科専門的に] |
|
||
おらんうーたん | オランウータン [→ 動物] | 一頭、一匹・一疋 |
おり | 折 | 一折(おり)、一箱、一合(ごう) | 【知識】『貞丈雑記(天保14年 [1843年] )』に「折一合と云うはニつの事なり、と心得たる人有り。あやまりなり。一つの事なり。すべて箱物をば、一合・ニ合と云うなり。唐櫃なども一合・ニ合と云い、一つ・ニつの事なり。「合」は「盒」の略字なり。盒は「はこ」と云う字なり。」と見られる。 |
|
おり | 檻 [→ ケージ] | 一基、一台 |
おりーぶ | オリーブ | 一粒、一本、一株 |
おりーぶおいる・おりーぶゆ | オリーブオイル・オリーブ油 | 一瓶、一缶(かん)、一滴、一匙、一垂(たらし) |
おりがみ |
折り紙・折紙 [遊具で] | 一枚、一袋、一パック |
おりがみ | 折紙 [古文書で] | 一紙、一枚、一通 |
おりき | 織機 [→ 織機(しょっき)] | 一台、一基 |
おりたたみいす | 折り畳み椅子・折りたたみ椅子 | 一脚、一台、一本、一個 |
|
||
おりたたみすてーじ | 折り畳みステージ・折りたたみステージ | 一台 |
おりたたみてーぶる | 折り畳みテーブル・折りたたみテーブル | 一脚、一卓、一台 |
おりたたみながづくえ | 折り畳み長机・折りたたみ長机 | 一脚、一台、一本、一枚 [折りたたんで] |
おりちょう | 折丁・折り丁 [→ 書籍] | 一折 |
おりづめ | 折詰・折詰め・折り詰め [→ 折(おり)] | 一折(おり)、一個、一包(つつみ)、一箱、一合(ごう)、一重(かさね・じゅう)、一人前、一本 |
|
||
おりづる | 折り鶴・折鶴 | 一羽、一連、一束 |
おりばこ | 折箱・折り箱 [→ 折(おり)] | 一折(おり)、一箱、一合(ごう) |
おりびつ | 折櫃 [→ 折(おり)] | 一合(ごう) |
おりほん | 折本・折り本 [→ 書籍] | 一帖 |
おりめ | 折り目 [→ 襞、→ プリーツ] | 一本、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう) |
おりもの | 織物 [→ 反物] | 一反・一端(たん)、一疋・一匹(ひき)[二反つづきで]、一才(さい) [一才は一平方フィート(約92平方cm)]、一巻 |
【知識】
『 |
||
|
||
おりん | お鈴 | |
おるがん | オルガン [→ パイプオルガン、→ ピアノ、→ 楽器] | 一台 |
オルガン [の鍵盤] | 一枚、一面 | |
オルガン [の鍵盤のキー] | 一鍵、一本 | |
|
||
おるごーる | オルゴール | 一台、一式 |
おろしがね | おろし金・下ろし金・卸し金 | 一挺[一丁](ちょう)、一枚、一本 |
おわん | お椀・お碗 [→ 椀] | 一個、一客、一口(こう・く・くち)、一組、一人前 |
【知識】「一客」は、主に接客や特別な機会のために用意したもので。
※ 文化財では一口(く)、一客という表現が見られる。 |
||
おんえあ | オンエア [on air] | 一回、一度 |
【知識】ラジオ・テレビの放送でオンジエア(on the air)のこと。放送中、もしくは放送することを指す。 |
||
おんかい | 音階 | 一音(おん)、一つ |
おんがく | 音楽 | 一曲 |
おんきょうせつび | 音響設備 | 一式 |
おんきょうそうち | 音響装置 | 一式 |
おんこう | 音孔 [→ 笛、→ 楽器] | 一穴(けつ)、一孔(こう) |
【知識】「音孔」は、笛に開けられた音の高さを変えるための穴。トーンホール、指穴(ゆびあな)とも。 |
||
|
||
おんさ | 音叉 [→ 楽器] | 一本 |
おんしつ | 温室 | 一棟(むね・とう)、一基、一台、一部屋、一室 |
|
||
おんしん | 音信 [→ 便り] | 一通、一本、一封、一札(さつ)、一書、一枚、一葉(よう)、一片 |
|
||
おんせん | 温泉 [→ 湯治場] | 一箇所(一か所・一カ所)、一湯(とう・ゆ)、一つ |
|
||
おんぞうこ | 温蔵庫 [→ 冷蔵庫、→ 熱蔵庫] | 一台、一基 [大型のもの] 、一棟(むね・とう) [建物で] |
おんてい | 音程 | 一度 |
おんどけい | 温度計 | 一本、一台 |
おんなぐるま | 女車 [→ 女房車] | |
|
||
おんばん | 音盤 [→ レコード] | 一枚、一面、一曲 [記録された曲数] |
|
||
おんらいんしりょう | オンライン資料 [→ PDFファイル] | 一件、一ページ [PDFファイルなどで] |