ち
|
|||||||||
もの | 数え方 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ち | 血 [→ 生き血・生血] | 一滴、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう)、一雫(しずく)、一抹 | |||||||
|
|||||||||
ちーず | チーズ | 一個、一本、一塊(かたまり)、一枚、一切(きれ)、一片、一箱 | |||||||
|
|||||||||
ちーむ | チーム | 一組、一つ、一チーム、一班、一クルー、一軍、一球団 | |||||||
【知識】「クルー」は、一つの作業を共同で行うチームのことで、例えばテレビなどでは撮影や取材の際に編成されるカメラ・音声・照明などのひとまとまりとして使われる。 【知識】「球団」は「野球団」の略で、野球を事業として行う職業野球の団体のこと。「球団」はプロ野球のチーム数を数える単位としても使われる。 |
|||||||||
|
|||||||||
ちぇあ | チェア [→ 椅子、→ 腰掛] | 一脚、一台、一本、一個 | |||||||
ちぇーん | チェーン [→ 鎖] | 一本、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう)、一連 | |||||||
ちぇーんすとあ | チェーンストア | 一店、一店舗、一軒 | |||||||
ちぇーんそー | チェーンソー [→ 鋸] | 一台 | |||||||
ちぇす | チェス | 一局、一戦 | |||||||
チェス [の駒] | 一個 | ||||||||
ちぇすと | チェスト | 一台、一本、一棹・一竿(さお) | |||||||
【知識】「一棹・一竿」は、竹や木の棒を通して担ぐようにした長持や簞笥で使われるが、長持や簞笥と同じような形状の家具全般に使われることもある。また、家具店では、家具全般を「本」という数え方をすることがある。 |
|||||||||
ちえのわ | 知恵の輪 | 一組、一セット | |||||||
ちぇろ | チェロ [→ 楽器] | 一挺[一丁](ちょう)、一面、一本、一台 | |||||||
ちぇんばろ | チェンバロ [→ ハープシコード、→ 楽器] | 一台 | |||||||
チェンバロ [の鍵盤] | 一枚、一面 | ||||||||
チェンバロ [の鍵盤のキー] | 一鍵、一本 | ||||||||
ちかてつ | 地下鉄 [の車体] [→ 鉄道、→ バス] | 一輛・一両、一台 | |||||||
地下鉄 [の運行便数] | 一本、一便、一編成 | ||||||||
地下鉄 [一本の車両数] | 五輛編成など | ||||||||
地下鉄 [の路線] | 一本、一路線、一系統 | ||||||||
地下鉄 [の線路] [→ 線路] | 一本、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう) | ||||||||
ちかどう | 地下道 | 一本、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう) | |||||||
|
|||||||||
ちぎ | 千木 [→ 鰹木] | 一本 | |||||||
【知識】「千木」は、神社建築などで屋根のむねの端に交叉させて据え付けた木。
|
|||||||||
次の作品は、千木の数え方ではありませんが、千木が登場する参考作品として引用しました。
|
|||||||||
ちきゅうぎ | 地球儀 [→ 月球儀、→ 天球儀] | 一台、一基 | |||||||
※ 文化財では一基という表現が見られる。 |
|||||||||
ちくおんき | 蓄音機 [→ レコードプレーヤー、→ 電蓄] | 一台 | |||||||
|
|||||||||
ちくかん | 竹簡 [→ 木簡] | 一枚、一片、一連、一点 [出土品で] | |||||||
ちくでんち | 蓄電池 | 一個、一台、一基 | |||||||
ちくふじん | 竹夫人・竹婦人 | ||||||||
【参考】
天にあらば比翼の籠や竹婦人/蕪村
片恋や夕冷え冷えと竹婦人/芥川龍之介
|
|||||||||
ちくりん | 竹林 [→ 竹藪] | 一群・一叢(むら・そう)・一簇(むら・そう) | |||||||
ちくわ | 竹輪 | 一本、一切(きれ) | |||||||
|
|||||||||
ちくわぶ | 竹輪麩 | 一本、一切(きれ) | |||||||
ちけいず | 地形図 [→ 地図、→ 図] | 一枚、一葉(よう)、一舗・一鋪(ほ・ふ・ふく)[一舗・一鋪は、「畳み物」とも呼ばれる、一枚の物を折り畳み、使う際に広げる地図などを数えるのに使われる]、一片、一点、一面 | |||||||
ちけっと | チケット [→ 券、→ 切符] | 一枚、一葉(よう)、一片、一冊、一綴(つづり) | |||||||
|
ちしつたんさき | 地質探査機 | 一台、一基、一輛・一両 |
ちず | 地図 [一枚刷り] | 一枚、一葉(よう)、一舗・一鋪(ほ・ふ・ふく)[一舗・一鋪は、「畳み物」とも呼ばれる、一枚の物を折り畳み、使う際に広げる地図などを数えるのに使われる]、一幅、一片、一点、一面 |
※ 文化財では一鋪という表現が見られる。 |
||
|
||
ちずちょう | 地図帳 [→ 地図] | 一冊 |
ちそう | 地層 [→ 断層] | 一層、一段、一つ |
ちそう | 馳走 | |
ちつ | 帙 [→ 書籍] | 一帙、一套(とう) |
ちとせあめ | 千歳飴 [→ 飴] | 一本、一袋 |
ちっぷ | チップ | 一枚、一片 ※ 木の切れ端 |
ちどり | チドリ・千鳥 | 一羽(わ)、一匹・一疋、一翼(は・はね・よく)、一翅(し)、一羽撃・羽搏(はばたき) [はばたく動作のこと]、一番(つがい)、一群(ぐん・むれ)、一団(だん) |
|
||
ちまき | 粽 | 一個、一本、一束、一把、一連 |
【知識】古文書に、献上した数などとして「一束」「一把」「一連」が見られる。 |
||
ちねつはつでんき・ちねつはつでんせつび | 地熱発電機・地熱発電設備 | 一基、一台 |
ちねつはつでんしょ | 地熱発電所 [→ 原子力発電所] | 一箇所(一か所・一カ所)、一棟(むね・とう) [建屋で]、一基 [発電機の数] |
ちみもうりょう | 魑魅魍魎 | 一人(り/たり・にん)、一匹・一疋 |
|
||
ちゃ | 茶 [→ 抹茶] | 一缶、一袋(ふくろ・たい)、一封、一筒(つつ)、一箱、一斤(きん)[重さの単位で]、一煎(せん)[一回分の分量] |
【知識】近年は、すぐに飲める状態にしたペットボトルなどでの販売が普及している。数え方は、「一本」「一瓶」「一缶」「一パック」など。
【知識】「一斤」は尺貫法での単位で、現在の換算では、160匁、600グラムとされる。江戸時代の文献に、「元々200匁であったものを、横浜開港以来、茶商が160匁にした」とある。[下記作品内資料参照]。横浜港開港は、安政六年(1859年)で、 |
||
|
||
茶 [を飲む] | 一杯、一口(くち)、一滴、一椀・一碗(わん)、一服、一喫(きつ)、一盞(さん)、一盌(わん)、一啜(すす)り | |
|
||
茶 [を注ぐ] | 一差し・一差 | |
|
||
ちゃーしゅー | チャーシュー・叉焼 [→ 焼豚] | 一枚、一切(れ)、一片、一塊(かたまり)、一頭 |
ちゃーはん | チャーハン・炒飯 [→ 焼き飯、→ ピラフ、→ ご飯] | 一皿、一人前、一品(しな・ひん)、一口 |
ちゃーびる | チャービル [→ セルフィーユ、→ 植物] | 一本、一株、一枚、一茎 |
ちゃいなまーぶる | チャイナマーブル [→ 変わり玉、→ 飴] | 一粒、一個、一顆(か)、一袋 |
ちゃいるどしーと | チャイルドシート [→ ベビーカー、→ 乳母車] | 一台 |
ちゃいれ | 茶入 | 一個、一口(こう・く・くち)、一壺(こ・つぼ) |
※ 文化財では一口(く)という表現が見られる。 |
||
ちゃがま | 茶釜 [→ 風炉釜] | 一口(こう・く・くち)、一合(ごう)、一具(ぐ) |
※ 文化財では一口(く)という表現が見られる。 |
||
ちゃき | 茶器 [薄茶用の容器] | 一個、一客、一口(こう・く・くち)、一人前、一組、一揃(そろい)、一合 [蓋が付いて] |
【知識】「一客」は、主に接客や特別な機会のために用意したもので。
【知識】「一組・一揃」は、和食器では五個(枚)、もしくは十個(枚)。洋食器では六個(枚)、もしくは十二個(枚)で。 |
||
茶器 [→ 茶道具] | 一組、一揃(そろい)、一具、一式、一席 | |
ちゃきん | 茶巾 | 一枚 |
ちゃくじゅん | 着順 [→ 順位] | 一着、一番、一位、一等 |
ちゃぐ | 茶具 [→ 茶道具] | 一組、一揃(そろい)、一具、一式、一席 |
ちゃくらむ | チャクラム [→ ブーメラン] | 一枚 |
ちゃこ | チャコ | 一本、一枚、一個 |
※ 服地などに印をつけるもの。 |
||
ちゃこし | 茶こし・茶漉し・茶漉 | 一個、一本 |
ちゃさじ | 茶匙 [→ 匙] | 一本、一支、一組 [五本など] |
茶匙 [ですくう] | 一匙、一杯、一掬(すくい・きく) | |
|
||
ちゃしつ | 茶室 | 一宇(う)、一棟(むね)、一間(ま)、一室、一部屋 |
|
||
ちゃしゃく | 茶杓 | 一本、一枝、一筒 [入れ物に入れて] |
|
||
ちゃせん | 茶筅 | 一本 |
ちゃたく | 茶たく・茶托 [→ ソーサー] | 一枚、一客 |
【知識】「一客」は、主に接客や特別な機会のために用意したもので。 |
||
ちゃだんす | 茶箪笥・茶簟笥 | 一本、一棹・一竿(さお)、一台 |
ちゃっく | チャック [→ ファスナー 、→ ジッパー] | 一本 |
【知識】「チャック」は |
||
ちゃづけ | 茶漬け・茶漬 | 一杯、一椀・一碗(わん)、一膳、一口 |
|
||
ちゃづつ | 茶筒 | 一本、一筒(つつ・とう)、一缶 |
ちゃつぼ | 茶壺 | 一個、一口(こう・く・くち)、一壺(こ・つぼ)、一筒(つつ・とう) |
※ 文化財では一口(く)という表現が見られる。 |
||
ちゃてん | 茶店 | |
ちゃどうぐ | 茶道具 | 一組、一揃(そろい)、一具、一式、一席 |
|
||
ちゃのみ | 茶の実 | 一個、一粒、一顆(か) |
ちゃのみぢゃわん | 茶飲茶碗・茶呑茶碗 [→ 茶碗] | 一個、一客、一口(こう・く・くち)、一人前、一組、一揃(そろい) |
【知識】「一客」は、主に接客や特別な機会のために用意したもので。
【知識】「一組・一揃」は、和食器では五個(枚)、もしくは十個(枚)。洋食器では六個(枚)、もしくは十二個(枚)で。 |
||
ちゃば | 茶葉 [→ 茶] | 一袋、一缶、一箱、一匙 |
ちゃばおり | 茶羽織 | |
ちゃばこ | 茶箱 | 一箱、一合 |
※ 文化財では一合という表現が見られる。 |
||
ちゃばしら | 茶柱 | 一本 |
|
||
ちゃぶだい | ちゃぶ台・卓袱台 [→ 卓袱] | 一脚、一卓、一台、一面 |
|
||
ちゃぺる | チャペル [→ 礼拝堂、→ 聖堂] | 一堂、一棟、一宇 |
ちゃぼん | 茶盆 [→ 盆] | 一枚、一面 |
|
||
ちゃみせ | 茶店 | 一軒、一店、一張(はり)、一戸 |
|
||
ちゃや | 茶屋 | 一軒、一店、一戸 |
|
||
ちゃるめら | チャルメラ [→ 楽器] | 一本、一管 |
ちゃわん | 茶碗 [→ 食器] | 一個、一客、一口(こう・く・くち)、一人前、一組、一揃(そろい)、一合 [蓋が付いて] |
【知識】「一客」は、主に接客や特別な機会のために用意したもので。
【知識】「一組・一揃」は、和食器では五個(枚)、もしくは十個(枚)。洋食器では六個(枚)、もしくは十二個(枚)で。
※ 文化財では一口(く)、一客、一合という表現が見られる。 |
||
|
||
ちゃんぐ・ちゃんご | チャング・장구、チャンゴ・杖鼓・長鼓・장고 [→ 太鼓、→ 楽器] | 一張(はり・ちょう)、一台、一面 |
ちゃんちゃんこ | ちゃんちゃんこ [→ 着物] | 一枚 |
ちゅーいんがむ | チューインガム [→ ガム] | 一枚・一片 [板状]、一粒 [粒状]、一個、一箱 |
|
||
ちゅうがっこう | 中学校 [→ 学校] | 一校 |
ちゅうかなべ | 中華鍋 | 一枚、一本、一口(こう・く・くち) |
ちゅうかまんじゅう・ちゅうかまん | 中華饅頭・中華まんじゅう・中華まん | 一個、一団(だん)[丸めたものを言う] |
【知識】中華饅頭は主に焼き饅頭を指し菓子類など。中華まんは主に蒸し饅頭を指し、あんまん、胡麻まん、肉まん、豚まんなど。
|
||
|
||
ちゅうきょりだんどうみさいる | 中距離弾道ミサイル | |
ちゅうけい | 中啓 [→ 末広] | 一本、一対 [二本で]、一台、一握(あく・にぎり)、一柄(へい・え・から)、一枝(えだ・し) |
※ 文化財では一握(あく)という表現が見られる。 |
||
ちゅうげん | 中元 [贈答習慣で] [→ お中元] | 一個、一品、一包(つつみ)、一提(さげ)・一下(さげ) [訪問する様で]、一件 [取り扱う商品で] |
ちゅうこんひ | 忠魂碑 [→ 碑、→ 記念碑、→ 石碑] | 一基 |
|
||
ちゅうざいしょ | 駐在所 | 一軒、一箇所(一か所・一カ所) |
|
||
ちゅうしゃ | 注射 [→ アンプル] | 一本、一筒(とう)、一回 |
|
||
ちゅうしゃき | 注射器 | 一本、一筒(とう) |
【知識】「注射器」は、注射筒に注射針をセットした状態。 |
||
ちゅうしゃとう | 注射筒 | 一本、一筒(とう) |
【知識】「注射筒」は、注射器の針の付いていない状態。「シリンジ」とも呼ばれる。あらかじめ注射針がセットされたものは「針付き注射筒」とも呼ばれる。 |
||
ちゅうしゃばり | 注射針 | 一本 |
ちゅうせんき | 抽選器・抽籤器・抽せん器 | 一台 |
※ ガラポン、ガラガラ、 |
||
ちゅうせんだま | 抽選球・抽選玉 | 一球、一個 |
※ 抽選器に入れる抽選用の玉。 |
||
ちゅーなー | チューナー | 一台 |
ちゅーば | チューバ [→ 楽器] | 一本、一台 |
ちゅーぶ | チューブ | 一本 |
ちゅうもん | 注文・註文 | 一件 |
ちゅうもんしょ | 注文書・註文書 [→ 発注書、→ 見積書] | 一通、一枚、一葉(よう)、一片、一冊、一綴(つづり) |
ちゅーりっぷ | チューリップ [→ 花] | 一本(ほん・もと)、一輪、一朶(だ) [枝一本のこと。主に花の付いた一枝、一輪の花]、一茎(けい・くき)、一弁、一片、一株(かぶ・しゅ)、一球(きゅう・たま)・一玉・一個 [球根で]、一把(わ)、一束(たば)、一鉢 |
|
||
ちゅにっく | チュニック | 一着、一枚 |
ちゅにっくこーと | チュニックコート | 一着、一枚 |
ちょう | チョウ・蝶 [→ 胡蝶、→ 昆虫] | 一匹・一疋、一羽 [文芸作品などでまれに]、一個体 [主に学術上、論文などで]、一頭(とう)[アマチュアコレクターの間での独得の言葉遣いとの説] |
※ 蝶や希少な昆虫を「一頭」と数えることがあるが、新聞や放送などでは「匹」を使うとされる。
【知識】 蝶をなぜ「頭(とう)」と数えるのかについては、アマチュアコレクターの間での独得の言葉遣いとの説があり、専門家の論文などでは「個体」と数えるとされる。(下記引用参照)
= 引用 ① = 国立国語研究所「よくある「ことば」の質問」
『蝶を「頭(トウ)」と数えることが知られています。これはもともと、アマチュアコレクターの間で、独得の言葉遣いであったらしく、専門家は「個体」を付けて論文を書いているそうです。(国立科学博物館分館のお話による)』(2012.11.1) = 引用 ② = 大分大学教育福祉科学部研究「チョウ類群集を指標とした大分大学周辺の自然環境評価」
『調査全体において最も個体数が多かった優占種は1位がベニシジミ(288個体),2位がヤマトシジミ(277個体),3位がキタキチョウ(202個体)であった。』(2012/5/31) ※ 蝶を一双と数えることがある。一双は二匹のことと思われるが、一匹と取れる表現もある。
一双を二匹のことと表現する文学作品として泉鏡花の「義血侠血」があり、「露を争う蝶 一方、一匹とも取れる表現が夏目漱石 の「草枕」にある。「ある時は この件に関しては、現在調査中。 |
||
|
||
ちょうか | 長歌 | 一篇、一編 |
|
||
ちょうかん | 朝刊 | |
ちょうけい | 長檠 | |
ちょうこく | 彫刻 | 一体 [人間や動物の形などで]、一点 [主に展示や商品などで]、一基 |
ちょうこくとう | 彫刻刀 [→ ビュラン] | 一挺[一丁](ちょう)、一本、一組、一セット |
ちょうさしょ | 調査書 | 一通、一枚、一葉(よう) |
ちょうさひょう | 調査票 | 一通、一枚、一葉(よう) |
ちょうし | 銚子 [→ 徳利、→ 銚釐、→ 酒] | 一本、一提(さげ・ちょう)、一口(こう・く・くち)、一枝(し・えだ)、一柄(え・へい)、一対 |
※ 文化財では一口(く)、一対という表現が見られる。
【知識】「銚子」は、現代では「徳利」を指すことが多いが、 酒を杯につぐ長い柄のついた器でもあるので、その形から「枝」「柄」とも数えられる。
【知識】「一提(さげ・ちょう)」は、かつて「通い徳利」などと言って、五合や一升などが入る大きい徳利を酒屋から提げて来たことに由来すると思われる。
【知識】『貞丈雑記(天保14年 [1843年] )』に「銚子をば、一えだ・ニ枝と云い、ひさげをぱ一ロ・ニロと云うぺし。又銚子をも一ロ・ニロともいうぺし。」と見られる。
|
||
|
||
ちょうじ | チョウジ・丁子・丁字 [→ クローブ、→ 木] | 一本(ほん・もと)、一枝、一茎(けい・くき)、一株(かぶ・しゅ)、一葉(よう・は) [葉で]、一個 [蕾で。蕾を乾燥して生薬や香辛料にしたり、油を取ったりする] |
ちょうしょ | 長所 [→ 短所] | 一つ |
|
||
ちょうしょ | 調書 | 一本、一通、一札(さつ)、一枚、一葉(よう) |
|
||
ちょうしん | 長針 [→ 分針、→ 時針、→ 短針、→ 秒針] | 一本 |
※ 時計の針の、時間を示す長い針。分針。 |
||
ちょうしんき | 聴診器 | 一本 |
ちょうずかけ | 頂頭掛 [→ 烏帽子掛、→ 烏帽子] | 一本、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう) |
ちょうずば | 手水場 | |
ちょうずばち | 手水鉢 [→ つくばい] | 一鉢、一盤、一個、一口((こう・く・くち)、一基 |
ちょうせんじょう | 挑戦状 | 一通、一本、一枚、一葉(よう)、一書 |
ちょうそ | 彫塑 | 一体 [人間や動物の形などで]、一台、一点 [主に展示や商品などで]、一基 |
ちょうぞう | 彫像 | 一体、一軀・一躯(く)、一点 [主に展示や商品などで]、一基 |
|
||
ちょうちょ | チョウチョ・蝶蝶・蝶々 [→ 昆虫] | |
ちょうちょう | チョウチョウ・蝶蝶・蝶々 [→ 昆虫] | |
ちょうちん | 提灯・提燈・挑灯・桃燈 | 一張(はり・ちょう)、一挺[一丁](ちょう)、一帳(ちょう)、一本、一個、一対 [高張提灯など二張で]、一灯・一燈 [灯が入った状態で]、一台・一基 [台提灯など、脚で立てる提灯で] |
※ 文化財では一張という表現が見られる。 |
||
|
||
ちょうつがい | 蝶番 [→ ヒンジ] | 一枚、一個 |
※「ちょうばん」とも読み、「丁番」という字を当てることも。 |
||
ちょうでん | 弔電 [→ 電報] | 一通、一本、一つ |
ちょうな | 手斧 | 一挺[一丁](ちょう)、一本、一柄(へい・え・から・つか) |
※ 文化財では一柄という表現が見られる。 |
||
|
||
ちょうねくたい | 蝶ネクタイ [→ ボータイ、→ ネクタイ] | 一本 |
ちょうば | 跳馬 | 一台、一基 |
ちょうはん | 打板・長板・打版 [→ 雲版] | 一面、一口(こう・く)、一基 |
※ 文化財では一面、一口、一基が見られる。
|
||
ちょうひょう | 帳票 | 帳票は、帳簿・伝票類などの総称 帳簿:一冊、一帖(じょう)、一綴(つづり) 伝票:一枚、一葉(よう)、一通、一冊、一綴(つづり) |
ちょうぼ | 帳簿 | 一冊、一帖(じょう)、一綴(つづり) |
|
||
ちょうほう | 弔砲 | 一発 |
|
||
ちょうめん | 帖面・帳面 [→ ノート] | 一冊、一帖(じょう)、一綴(つづり・てつ・てい)、一ページ |
|
||
ちょうもく | 鳥目 [→ 銭] | 一枚、一個、一匹・一疋、一緡(さし・びん)、一結(ゆい・けつ)、一貫・一貫文(かん・かんもん)、一掴(つかみ)など。 [→ 銭]の項参照。 |
【知識】昔の穴あき銭の形が鳥の目に似ていたことから、「銭
」「金銭」を表す言葉として使われる。「御鳥目・お鳥目(おちょうもく)」とも。また、同じく鳥の目の形から「鵞眼・鵝眼(ががん)」とも。また、「青鳧・青鳬・青蚨(せいふ)」とも。[→ 銭]
穴あき銭の代表的なものは、中国から移入され、江戸初期まで広く流通した「永楽通宝」。 【知識】
『 |
||
|
||
ちょうるい | 鳥類 [→ 鳥] | 一羽(わ)、一匹・一疋 [主に小型のものに使うことがある]、一翼(は・はね・よく)、一翅(し)、一隻(せき) [主に獲物として]、一頭 [ダチョウなど大型のもので]、一群(ぐん・むれ)[渡り鳥などの群れで]、一団(だん)[群れで]、一体 [主に学術上などで] |
ちょーく | チョーク [→ 白墨] | 一本、一箱 |
ちょきぶね | 猪牙舟・猪牙船 [→ 船・舟] | 一艘(そう)、一隻(せき) |
ちょきんつうちょう | 貯金通帳 | 一通、一冊 |
|
||
ちょきんばこ | 貯金箱 | 一個 |
ちょくじゃく | 直尺 [→ 定規] | 一本、一枚 |
ちょくせん | 直線 | 一本、一線、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう) |
ちょこ・ちょく | 猪口 [→ お猪口、→ 杯・盃] | 一個、一つ、一口(こう・く・くち)、一杯 [飲む]、一組 [五個など複数で] |
※ 文化財では一口(く)という表現が見られる。 |
||
|
||
ちょごり | チョゴリ・赤古里・襦・저고리 | 一枚、一着 |
ちょこれーと | チョコレート | 一枚、一個、一粒、一片、一本 [チューブなどで]、一箱、一袋 |
|
||
ちょさく・ちょさくぶつ | 著作・著作物 | 一作、一作品、一点 |
ちょしょ | 著書 [→ 本] | 一作、一作品、一冊、一部、一点 |
ちょすいそう | 貯水槽 | 一台、一基 |
ちょぞうこ | 貯蔵庫 | 一台、一基 [大型のもの] 、一棟(むね・とう) [建物で] |
ちょぞうたんく | 貯蔵タンク | 一台、一基 |
ちょっき | チョッキ [→ ベスト] | 一枚 |
ちらし | チラシ・散らし [→ ビラ、→ フライヤー] | 一枚、一葉(よう)、一片、一面 |
|
||
ちり | 塵 [→ 埃、→ ごみ、→ 屑] | 一筋(すじ)、一片(ひら・へん)、一葉(よう・は)、一枚(ひら)、一粒、一本、一点、一つ、一団 |
|
||
ちりがみ | ちり紙・塵紙 [→ 鼻紙、→ ティッシュペーパー、→ 紙] | 一枚、一帖(じょう) [百枚]、一締(しめ) [二千枚] |
ちりとり | ちり取り・塵取り・塵取 [→ 箒] | 一個、一柄(へい・え・から) |
※ 文化財では一柄という表現が見られる。 |
||
ちりめん | 縮緬 | 一巻(かん)、一反・一端(たん)、一重(かさね) |
|
||
ちりれんげ | 散り蓮華 [→ 蓮華] | 一本 |
ちろり | 銚釐 [→ 銚子] | 一本 |
【知識】 銚釐は酒をあたためる金属の筒状の器。灰にさして使うなどする。 |
||
次の作品は、銚釐の数え方ではありませんが、銚釐が登場する参考作品として引用しました。
|
||
ちん | 亭 [→ あずまや] | 一宇(う)、一棟(むね・とう) |
|
||
ちんじゅつしょ | 陳述書 | 一通、一枚、一葉(よう) |
ちんぱんじー | チンパンジー [→ 動物] | 一頭、一匹・一疋 |
ちんれつだい | 陳列台 | 一台、一本 |