そ
|
||
もの | 数え方 | |
---|---|---|
そあん | 素案・礎案 | 一案、一策(さく)、一計、一件、一本、一つ、一通(とおり) |
そう | 箏 [→ 琴、→ 楽器] | 一面、一張(ちょう・はり)、一調(ちょう)、一揃(そろい)、一挺[一丁](ちょう) |
※ 文化財では一張、一面という表現が見られる。
【知識】「面」について、『 |
||
|
||
そう | 僧 [→ 人] | 一人(り/たり・にん)、一名(めい)、一方(かた)、一口(く・こう)[古文書では「 |
|
||
そう | 槽 [→ 湯船・湯槽] | 一槽、一口(こう・く・くち)、一隻(せき) |
【知識】 槽は、家畜の飼料を入れる桶(おけ)や水などを入れる容器。
【知識】『
蝦鰭槽/海老鰭槽(えびのはたふね)[大嘗祭 (だいじょうさい) や新嘗祭 (しんじょうさい) で、天皇が手を洗う器。両端にエビの鰭(ひれ)のような取っ手が付く土器。海老の鰭槽。えびはたぶね。えびはたふね][蝦鰭槽(えびのはたふね)は土製の手洗なり(器用部十|澡浴具一)]、海老鰭盥槽、蛤鰭槽、鼢鰭槽、手洗槽(たらいぶね)、水槽(みずぶね)、沐槽(ゆぶね)、洗槽、轆轤槽、湯槽(ゆぶね)、洗頭槽、洗足槽、洗物槽、酒槽、円槽、洗槽、染槽、小槽、大槽、押槽、白木手湯槽、浴槽、手水槽、覆槽(うけぶね)、馬槽(うまぶね)、餅槽、抄紙槽(かみすきぶね)、漆槽、洗雑菜槽、塗船槽、洗御胞衣槽、洗御繦褓槽
『延喜式』では、これらには「口」「隻」の助数詞が付けられている。
|
||
ぞう | ゾウ・象 [→ 動物] | 一頭、一匹・一疋 |
※ 頭、匹は大きさなどで使い分けられることがある。匹は主に子象などで。 |
||
|
||
ぞう | 像 [→ 仏像] | 一体、一座 [座像]、一軀・一躯(く)、一頭(かしら)、一尊、一基、一像 |
※ 文化財では一軀という表現が見られる。 |
||
|
||
そうあん | 草庵 [→ 庵(あん)] | 一軒、一棟(むね・とう)、一宇(う) |
そうあん | 僧庵 [→ 庵(あん)] | 一軒、一棟(むね・とう)、一宇(う) |
|
||
ぞうか | 造花 [→ 花] | 一輪、一本、一枝、一茎(けい・くき)、一弁、一把(わ)、一束(たば)、一鉢 |
そうがんきょう | 双眼鏡 [→ オペラグラス、→ 光学器械] | 一台、一面、一つ、一個 |
|
||
ぞうき | 雑木 [→ 木] | 一本、一把、一束、一群・一叢(むら・そう)・一簇(むら・そう) |
|
||
そうぎ | 争議 [→ ストライキ] | 一件、一回 |
|
||
そうぎじどうしゃ・そうぎしゃ | 葬儀自動車・葬儀車 [→ 霊柩自動車・霊柩車、→ 柩] | 一台、一輛・一両、一柩 |
|
||
そうぎょ | ソウギョ・草魚 [→ 魚] | 一匹・一疋、一尾 |
ぞうきん | 雑巾 | 一枚、一本 |
|
||
ぞうげ | 象牙 | 一本、一点 [主に展示や商品などで] |
そうこ | 倉庫 | 一棟(むね・とう)、一戸前(とまえ)、一戸(こ) |
※ 文化財では一棟という表現が見られる。 |
||
|
||
そうこうしゃ | 装甲車 | 一輛・一両、一台 |
|
||
ぞうこつき | 蔵骨器 [→ 骨壺] | 一口(こう・く・くち)、一個、一合 [蓋が付いたもので] |
※ 文化財では一口(く)、一合、一点という表現が見られる。 |
||
そうざい | 総菜 [→ おかず] | 一品(しな・ひん)、一菜 |
そうじき | 掃除機 | 一台、一基 [据置き式や大型で] |
ぞうしょ | 蔵書 [→ 書籍] | 一冊 |
そうじょう | 爪杖[つまづえ] | |
ぞうしょひょう | 蔵書票 [→ エクスリブリス・Exlibris、→ 書票] | 一枚、一葉(よう) |
そうしんぐ | 装身具 [→ ネックレス、→ ブローチ、→ 指輪] | 一点 |
ぞうすい | 雑炊 | 一杯、一椀・一碗(わん)、一鍋、一口、一啜(すす)り [食べる様] |
次の作品は、雑炊の数え方ではありませんが、雑炊が登場する参考作品として引用しました。
|
||
そうち | 装置 | 一台、一基 [大型で]、一式 |
ぞうとう・ぞうとうひん | 贈答・贈答品 [→ 贈り物] | 一個、一件、一点、一枝(えだ・し) |
【知識】 「枝」は、古く、贈り物を木の枝に付けて差し出したことに由来する。「紫式部 源氏物語・ 第二十九帖 行幸 『
【知識】 「雉一枝」は、雄を上に、雌を下にして二羽(一双)の鳥を一本の枝に付けたものをいい、狩で獲った雉(きじ)などを献上する場面などに登場する。 [→ 「贈り物」に詳しく]
|
||
ぞうに | 雑煮 [→ 餅] | 一杯、一椀・一碗(わん)、一啜(すす)り [食べる様] |
|
||
そうふうき | 送風機 [→ ブロワ、→ ファン] | 一台、一基 |
そうふしょ | 送付書 | 一通、一枚、一葉(よう) |
そうふじょう | 送付状 | 一通、一枚、一葉(よう) |
そうぼう | 僧房 | 一軒、一棟(むね・とう)、一宇(う) |
|
||
そうまとう | 走馬燈 [→ 回り灯籠] | 一張(はり)、一灯、一基、一個、一齣 [描かれた絵] |
|
||
そうめん | 素麺 | 一把(わ)、一束(たば)、一本、一箱、一袋、一人前、一箸 [食べる様] |
【知識】江戸時代に書かれた「 |
||
ぞうり | 草履 [→ わらじ] | 一足、一双(そう)、一揃(そろい)、一組 [左右一揃いで]、一枚 [片方で] |
|
||
そうりょ | 僧侶 | |
そうわき | 送話器 [→ 受話器、→ 電話] | 一台 |
そえじょう | 添え状・添状 [→ 手紙、→ 書状] | 一通、一本、一封、一書、一枚、一葉(よう) |
そーいんぐせっと | ソーイングセット | 一式、一セット |
そーさー | ソーサー [→ コースター、→ 茶托] | 一枚、一客 [カップとセットで] |
【知識】「一客」は、主に接客や特別な機会のために用意したもので。 |
||
そーせーじ | ソーセージ [→ フランクフルトソーセージ] | 一本、一片、一連 [連なっている状態で]、一袋、一パック |
|
||
そーらーはつでん | ソーラー発電 | |
そくしゃほう | 速射砲 [→ 大砲] | 一門(もん)、一発 [撃つこと。砲弾] |
|
||
そくたつ | 速達 [→ 郵便] | 一通、一本 |
|
||
そくていき | 測定器 | 一台、一基 |
そけっと | ソケット | 一個、一口 [口数で] |
そこびきあみ | 底引き網・底曳き網・底びき網 | |
そしょう | 訴訟 | 一件 |
そじょう | 訴状 | 一通、一枚 |
|
||
そせき | 礎石 | 一基 |
そつぎょうしょうしょ | 卒業証書 | 一通、一枚、一葉(よう) |
そつぎょうしょうめいしょ | 卒業証明書 | 一通、一枚、一葉(よう) |
そつぎょうみこみしょうめいしょ | 卒業見込み証明書 | 一通、一枚、一葉(よう) |
そっこう | 側溝 [→ 溝、→ 溝渠、→ 堀割] | 一本、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう) |
そっくす | ソックス [→ 靴下] | 一足、一組、一枚 [片方で] |
そでかばー | 袖カバー | ⇒ 腕カバー(アームカバー・腕貫(うでぬ)き) |
そでがらみ | 袖搦み [→ 刺股、→ 突棒] | 一本、一柄(へい・え・から・つか)、一挺[一丁](ちょう) |
そでづくえ | 袖机 [→ 机、→ 脇机] | 一台、一脚、一基、一前(ぜん)、一卓 |
※ 文化財では一基という表現が見られる。 |
||
そとば・そとうば | 卒都婆・率賭婆・卒塔婆 [→ 塔婆] | 一基、一本、一枚、三重・五重など [塔状の階層]、初層[一層]・二層など [塔状の階層] |
【知識】「石塔婆」は『一基』、「板塔婆」は『一本』『一枚』と数えられることが多い。
※ 文化財では一基という表現が見られる。 |
||
|
||
そなー | ソナー・sonar | 一台、一基 |
【知識】sound navigation and ranging の略語。
|
||
そなえもち | 供え餅 [→ 鏡餅] | 一重(かさね)、一据(すえ)、一据わり、一供(そなえ)、一枚 |
【知識】供え餅(鏡餅)は、丸く平に作った大小の餅を二つ(二枚)重ね、三方に載せるなどして、正月や祝い事の際に神仏に供える。 |
||
|
||
そなえもの | 供え物 | 一盛(もり)、一供(そなえ) |
そば | 蕎麦 [料理で] [→ 掛けそば、→ 盛りそば、→ うどん、→ 麺類] | 一杯、一丁、一枚 [ざる・せいろなどに盛ったもの]、一椀・一碗(わん)、一人前、一膳、一啜(すす)り [食べる様] |
蕎麦 [生の状態] | 一玉、一袋、一本 | |
蕎麦 [乾麺] | 一把(わ)、一束(たば)、一袋、一本 | |
蕎麦 [作る過程で] | 一舟(ふね・ぶね)・一箱 [茹でる前の箱に入れた状態で、二十人前や十五人前などの量]、一枚 [せいろで] | |
|
||
そふぁ | ソファ [→ 長椅子] | 一脚、一台、一本 |
|
||
そふとうぇあ・そふとうえあ | ソフトウェア・ソフトウエア [→ プログラム、→ コンピューター、→ パソコン] | 一本、一パッケージ、一式、一ライセンス |
そふとくりーむ | ソフトクリーム [→ アイスクリーム] | 一個、一本 |
そふとぼーるじょう | ソフトボール場 | 一面 |
そまごや | 杣小屋 [→ 小屋] | 一軒 |
そめもの | 染め物・染めもの・染物 | 一枚、一入(しお) [染料に浸す回数] |
【知識】二回浸すことを「再入(ふたしお)」と言い、何度も浸して濃く染めることを「八入(やしお)」などとも言う。「百入茶(ももしおちゃ)」と言われる何度も染め重ねた深い紺色があり、「千入(ちしお)」「八千入(やちしお)」などと言う表現も和歌などに見られる。 |
||
|
||
そや | 征矢・征箭 [→ 矢・箭] | 一本、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう)、一隻(せき)、一腰(こし) |
【知識】「一腰は二十五條」と
|
||
|
||
そらべん | 空弁 [→ 駅弁] | 一個、一食、一折(おり) |
【知識】鉄道の駅で販売されている弁当を「駅弁」と言うのになぞらえた、国内線空港で販売されている弁当のこと。21世紀に入って使われるようになった言葉で、「くうこう」から「くうべん」とも呼ばれたが、「そらべん」で定着してきている。2006年発刊の「大辞林」や2008年発刊の「広辞苑」には収録されていないが、2012年発刊の「大辞泉第二版」には「そらべん」が収録された。 |
||
そらまめ | ソラマメ・空豆 [→ 野菜] | 一莢(さや)、一粒、一個、一本、一把(わ)、一束(たば)、一袋 |
そり | 橇 [→ トロイカ] | 一台、一頭立(たて・たち) [引く動物の数で] |
|
||
そろばん | 算盤・十露盤 | 一挺[一丁](ちょう)、一面、一台 |
そろばんいた | 十露盤板 | 一枚 |
【知識】十露盤板は、
【知識】岡本綺堂『拷問の話』(大正13年〈1924年〉)には、「石抱きは
|
||
ぞんび | ゾンビ [→ お化け、→ 化け物、→ 妖怪] | 一匹・一疋、一人(り/たり・にん) |