よ
|
||
もの | 数え方 | |
---|---|---|
ようが | 洋画 | |
ようかい | 妖怪 [→ お化け] | 一匹・一疋、一人(り/たり・にん) [人の状態で] |
|
||
ようがさ | 洋傘 [→ 傘、→ 雨傘、→ 蝙蝠傘、→ 和傘、→ 唐傘、→ 番傘、→ 日傘、→ 蛇の目傘] | 一本、一柄(へい・え・から)、一骨[骨の本数で] |
|
||
ようがし | 洋菓子 | |
ようかん | 羊羹 [→ 棹物菓子、→ 素甘、→ 州浜・洲浜] | 一本、一棹・一竿(さお)、一切(きれ)、一個、一片、一箱、一折(おり) |
【知識】「羊羹のサイズ」 羊羹のサイズについて、江戸時代の文献に次のように記されている。『練・蒸および浪花羹ともに長さ六寸、厚さと幅各一寸を一棹とす。けだし家により幅を広く薄くするもあれども、大略同量なり』(下記作品参照) 注:長さ六寸=約18cm 厚さ・幅一寸=約3cm |
||
|
||
ようかん | 洋館 [→ 家] | 一戸(こ)、一軒、一棟(むね・とう)、一邸、一宇(う)、一構(かまえ) |
|
||
ようき | 容器 | 一瓶、一缶、一桶、一口(こう・く・くち)、一合(ごう)[蓋のあるもので]、一箪(たん)[円形の竹製で]、一貝(かい・ばい)[貝殻に入れた薬などの容器。主にハマグリの殻]、一曲(まげ) |
※ 素材、形などによって様々です。 |
||
ようきゅうじゅう | 洋弓銃 [→ クロスボー、→ ボウガン] | 一台 ※「ボウガン」は登録商標 |
ようきょく | 謡曲 [→ 謡] | 一番、一曲、一節(せつ)、一段 |
|
||
ようきん | 揚琴・洋琴・楊琴 [→ 楽器] | 一台、一面 |
よーぐると | ヨーグルト | 一瓶、一本、一パック、一匙、一口 |
ようこうろ | 溶鉱炉・熔鉱炉・鎔鉱炉[溶炉・熔炉・鎔炉・高炉] | 一基 |
ようじ | 用事 | 一件、一つ |
ようじ | 楊枝・楊子 [→ 爪楊枝、→ 房楊枝、→ 黒文字] | 一本 |
|
||
ようしきべんき | 洋式便器 [→ 和式便器、→ 便器] | 一据(すえ)、一台、一基 [特に公衆用などで] |
【知識】 『一穴(けつ)』:便器の数を、その形状から「穴(けつ)」と数える場合があることが、業界のカタログなどで確認されています。ちなみに、大便用と小便用を兼ねる便器のことを『一穴』と言います。 『一器(き)』:便器の数を「器(き)」と数える場合があることが、業界のカタログなどで確認されています。ただし、『うつわ』である『器(き)』を助数詞として使う物は現時点では他に見当たりません。また、『器(き)』を「ものを数える語」としている辞典類も現時点では見当たりません。情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらご連絡ください。 |
||
ようしょくいかだ | 養殖筏 [→ 筏] | 一台、一基、一艘(そう)、一枚、一床(とこ・しょう) |
ようしょくいけ | 養殖池 | 一面、一つ |
ようしょくだな | 養殖棚 | 一基、一台 |
ようしょっき | 洋食器 [→ 食器] | 一個、一枚、一ピース、一客、一口(こう・く・くち)、一組、一揃(そろい) |
【知識】「一ピース」は、一人前の一組・一揃(一セット)の構成を数える際の点数を表す。「ディナー皿」「サラダ皿」「スープ皿」はそれぞれ1ピース、「カップ&ソーサー」で2ピースの合計5ピースから構成される。
【知識】「一客」は、主に接客や特別な機会のために用意したもので。
【知識】「カップ」「皿」などの「一組・一揃」は、洋食器では六個(枚)、もしくは十二個(枚)。和食器では五個(枚)、もしくは十個(枚)で。 |
||
ようすい | 用水 [→ 水路] | 一本、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう)、一流(ながれ)、一道(どう) |
|
||
ようすいき | 揚水機 [→ ポンプ] | 一台、一基、一本 |
ようすいそうち | 揚水装置 [→ 揚水機] | 一台、一基、一本 |
ようせい | 妖精 | 一人(り/たり・にん)、一匹・一疋 |
ようせん | 用箋 [→ 便箋] | 一枚、一葉(よう)、一片、一冊、一綴(つづり) |
|
||
ようせんばさみ | 用箋挟 [→ 伝票鋏] | 一枚、一冊 [ノート状のもので] |
ようそ | 要素 | 一つ、一要素 |
|
||
ようだこ | 洋凧 [→ 凧、→ カイト、→ 大凧] | 一枚、一連 [連凧] |
ようちえん | 幼稚園 [→ 保育所・保育園、→ 学校] | 一園、一校 |
ようちゅう | 幼虫 | 一匹・一疋 |
ようばん | 洋盤[→邦盤] | |
ようふく | 洋服 [→ 和服] | 一着、一枚、一組、一揃 |
|
||
ようれい | 用例 | 一件、一例、一つ |
ようろ | 溶炉・熔炉・鎔炉[溶鉱炉・熔鉱炉・鎔鉱炉] | 一基 |
よーよー | ヨーヨー | 一個 |
【知識】「ヨーヨー」は元登録商標。 |
||
よぎ | 夜着 | 一枚、一組、一領(りょう) |
※ 第一版で「やぎ」と表記していましたが、「よぎ」の誤りでしたので修正しました。 | ||
|
||
よきょう | 余興 | 一席、一つ |
|
||
よきんこうざ | 預金口座 | 一口(くち) |
よきんつうちょう | 預金通帳 | 一通、一冊 |
|
||
よくそう | 浴槽 [→ 風呂桶、→ バスタブ、→ 湯船] | 一据(すえ)、一桶(おけ・とう)、一槽、一基 |
よこあな | 横穴 [→ 縦穴] | 一洞、一本、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう)、一穴(けつ)、一基 [古墳で] |
|
||
よここう | 横坑 [→ 縦坑] | 一本 |
よこぶえ | 横笛 [→ 笛、→ 楽器] | 一管、一挺[一丁](ちょう)、一枝(し)、一本 |
|
よさんあん | 予算案 | 一件、一本 | |||||||||||||
よしず | 葦簀・葭簀 | 一枚 | |||||||||||||
|
|||||||||||||||
よしぶえ・あしぶえ | 葦笛 [→ 楽器] | 一茎、一管、一挺[一丁](ちょう)、一本 | |||||||||||||
|
|||||||||||||||
よせ | 寄席 | 一席、一軒 | |||||||||||||
|
|||||||||||||||
よだれ | 涎 | 一本、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう) | |||||||||||||
|
|||||||||||||||
よだれかけ | 涎掛け [→ 涎衣(ぜんい)] | 一枚 | |||||||||||||
|
|||||||||||||||
よつでかご | 四つ手駕籠 [→ 駕籠、→ 辻駕籠、→ 町駕籠、→ 宿駕籠、→ 山駕籠] | 一挺[一丁](ちょう)、一台、一具(ぐ) | |||||||||||||
【知識】四つ手駕籠は、江戸時代に町の辻などで客を待って乗せる駕籠として使われ、町駕籠、辻駕籠、宿駕籠とも呼ばれる駕籠。4本の柱を竹で組み、竹で編んだ台をしつらえた簡素なもの。 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
よっと | ヨット [→ 船] | 一艇(てい)、一艘(そう)、一杯・盃(はい)、一隻(せき) | |||||||||||||
|
|||||||||||||||
よぼうせっしゅ | 予防接種 [→ 注射] | 一本、一回 | |||||||||||||
よぼうちゅうしゃ | 予防注射 [→ 注射] | 一本、一回 | |||||||||||||
|
|||||||||||||||
よみうり | 讀賣・読売 | ||||||||||||||
よみふだ | 読み札・読札 [→ 取り札、→ カルタ] | 一枚 ※歌がるたの読む方の札 |
|||||||||||||
よやく | 予約 | 一件、一人(り/たり・にん)、一名 | |||||||||||||
よる | 夜 | 一夜(や・よ)、一晩 | |||||||||||||
|
|||||||||||||||
夜 | 初更(しょこう)/甲夜(こうや) 二更(にこう)/乙夜(いつや) 三更(さんこう)/丙夜(へいや) 四更(しこう)/丁夜(ていや) 五更(ごこう)/戊夜(ぼや) |
||||||||||||||
【知識】一夜を五等分して表したことがある。現在の午後七時ごろから翌朝の五時ごろまでを五等分し、五更・五夜とした。
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
よろい | 鎧 [→ 甲冑、→ 着背長、→ 具足] | 一領(りょう・くだり)、一具(ぐ・よろい)、一帖、一組、一着、一縮(しゅく) | |||||||||||||
【知識】「一縮」は武具の一揃い。転じて武具を身につけた武者も。[下記作品参照] ※ 文化財では一領という表現が見られる。
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
よろいかぶと | 鎧兜 | 一領(りょう・くだり)、一具(ぐ)、一帖、一組、一着、一縮(しゅく) | |||||||||||||
※ 文化財では一領という表現が見られる。 |
|||||||||||||||
よろいど | 鎧戸 [→ シャッター] | 一枚、一台、一基、一式 | |||||||||||||
よろいどおし | 鎧通し [→ 短刀] | 一本、一口(ふり・くち・こう・く)、一振(ふり)、一匕(ひ)、一刀、一剣、一柄(へい・え・から・つか) | |||||||||||||
|
|||||||||||||||
よんりんくどうしゃ | 四輪駆動車 [→ ジープ、→ 車] | 一台、一輛・一両 ※「ジープ Jeep」は登録商標 |