ま
|
||
もの | 数え方 | |
---|---|---|
まーく | マーク | 一つ |
まーじゃん | マージャン・麻雀 | 一荘(チャン) [一荘はイーチャン]、一卓 [テーブルで] |
まーじゃんてん | マージャン店 | 一軒、一店 |
まーじゃんぱい | マージャンパイ・麻雀パイ・麻雀牌 [→ パイ・牌] | 一枚、一個、一組、一揃(そろい) |
まい | 舞 [→ 踊り、→ ダンス] | 一差(さし)、一指(さし)、一緡(さし)、一手(て) |
|
||
まいく | マイク [→ マイクロフォン・マイクロホン、→ ハンドマイク] | 一本、一個 [ピンマイクなど小型のもの]、一台 [ワイヤレスマイクなど]、一基 [舞台などのエレベーター式・吊り式など]、一式 |
まいくすたんど | マイクスタンド | 一本、一台 |
まいくろばす | マイクロバス [→ バス] | 一輛・一両、一台 |
まいくろふぃるむ | マイクロフィルム | 一本、一巻 |
まいくろふぃるむりーだー・まいくろりーだー | マイクロフィルムリーダー・マイクロリーダー | 一台 |
まいくろふぉん・まいくろほん | マイクロフォン・マイクロホン [→ マイク、→ ハンドマイク] | 一本、一個 [ピンマイクなど小型のもの]、一台 [ワイヤレスマイクなど]、一基 [舞台などのエレベーター式・吊り式など]、一式 |
まいなんばーかーど | マイナンバーカード | |
まうす | マウス [→ ネズミ、→ 動物] | 一匹・一疋、一頭 [主に学術上などで] |
マウス [コンピューター画面を操作する装置] [→ コンピューター] | 一個 | |
まうすぱっど | マウスパット | 一枚 |
まうすぴーす | マウスピース | 一本、一個 |
まいたけ | マイタケ・舞茸 | 一株、一片、一袋、一パック |
まうんてんばいく | マウンテンバイク [→ 自転車] | 一台、一輛・一両 |
まえかけ | 前掛け・前掛 [→ 前垂れ、→ エプロン] | 一枚、一掛(かけ) |
まえだれ | 前垂れ・前垂 [→ 前掛け、→ エプロン] | 一枚、一掛(かけ) |
【知識】江戸時代に、喜田川守貞によって書かれた「
喜田川守貞著「守貞謾稿 巻之十五(男服 下)」に見られる『前垂』(国立国会図書館蔵)
「守貞謾稿」は、天保8年(1837)から慶応3年(1867)まで、30年間にわたって書かれた江戸時代後期の風俗史。 []
|
||
まえば | 前歯 [→ 歯、→ 奥歯] | 一本、一枚、一歯 [歯科専門的に] |
[本]
|
||
まがいぶつ | 磨崖仏 | 一体、一座 [座像]、一軀・一躯(く)、一尊、一基 |
まがじんすたんど | マガジンスタンド | 一台、一本 |
まがじんらっく | マガジンラック | 一台、一本、一架、一基 |
まがたま | 勾玉・曲玉 | 一個、一箇、一顆、一連 |
※ 文化財では一個、一箇、一顆という表現が見られる。 |
||
|
||
まかでみあなっつ | マカデミアナッツ | 一粒、一個、一顆(か) |
まかろに | マカロニ [→ パスタ] | 一個、一本 [長いもので]、一袋 |
まき | 薪 [→ たきぎ] | 一本、一把(わ)、一束(たば・そく)、一束(つか)ね、一箍(たが)、一棚、一駄(だ)、一車(しゃ)、一荷 [背負える状態] |
【知識】「一箍」は、円周 70cm(直径約 22.5cm)に針金の輪などで束ねたもの。「一棚」の大きさ、束数、本数などはまちまち。 |
||
|
||
まきあげき | 巻き上げ機・巻上げ機・巻上機・巻き揚げ機・巻揚げ機・巻揚機 [→ ウインチ] | 一台、一基 |
まきがみ | 巻紙 | 一本、一枚、一葉(よう)、一切(きれ)、一片 |
|
||
まきじゃく | 巻尺、巻き尺 [→コンベックスルール、→メジャー] | 一個、一本 |
まきす | 巻きす・巻き簀・巻き簾 [→ 巻きすだれ] | 一枚 |
まきずし | 巻きずし・巻き鮨・巻鮨・巻き寿司 [→ 海苔巻き、→ すし、→ 握りずし] | 一本、一巻(まき・かん)、一切(きれ)、一皿 |
※「寿司」は、好字・当て字。 |
||
|
||
まきすだれ | 巻きすだれ・巻き簾 [→ 巻きす] | 一枚 |
まきたばこ | 巻たばこ・巻タバコ・巻煙草・巻莨 [→ たばこ、→ 葉巻] | 一本、一箱、一缶 |
|
||
まきもの | 巻物 [→ 巻子本、→ 絵巻物] | 一軸(じく)、一巻(まき・かん)、一本、一幅(ふく)[広げた状態を言うことが多い] |
※ 文化財では一軸、一巻、一幅という表現が見られる。 |
||
|
||
まく | 幕 | 一張(はり・ちょう)、一帳(ちょう)、一枚、一垂(たれ)、一帖(じょう)[二張りで]、一幕(まく)[舞台の構成・区切りで] |
※ 文化財では一張という表現が見られる。 |
||
|
||
まぐかっぷ | マグカップ [→ カップ] | 一個 |
まぐし | 馬櫛 | 一挺[一丁]、一枚、一本、一具(ぐ) |
まぐそ | 馬糞 | |
まくら | 枕 | 一つ、一個、一基、一枚、一頭(かしら) |
※ 文化財では一基、一頭という表現が見られる。 |
||
|
||
まくらぎ | 枕木 | 一本、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう) |
|
||
まくらばな | 枕花 [→ 供花・供華] | 一基、一対 [二基で] |
【知識】「一対」は、基本的には親族が供える場合に使われ、祭壇の両側に飾られる。 |
||
まぐろ | マグロ・鮪 [→ 魚] | 一匹・一疋、一尾、一本、一節(ふし)、一丁、一さく [細長く切った固まりで]、一切(きれ) |
【知識】マグロやカツオの「一節」は、調理をして五枚に下ろした場合の一本。一匹から四節取れる。一節を四半身とも言う。マグロの場合は「一丁」と呼ばれ、「背一丁」「腹一丁」と言う。 ※ 一さくの「さく」は、「冊」「册 (冊の旧字体) 」「柵」などの字が当てられることがある。 |
||
|
||
まぐわ・まんが | 馬鍬[万鍬とも] [→ 牛鍬・犂] | 一挺[一丁](ちょう)、一本、一口(こう・く) |
まげもの | 曲げ物・曲物 | 一合、一個、一枚 [一人前ずつ飯を盛る面桶(めんつう)で] |
※ 文化財では一合という表現が見られる。 |
||
まごのて | まごの手・孫の手 | 一本、一挺[一丁](ちょう) |
|
||
まこも | マコモ・真菰 | 一本、一株、一把、一束 |
まこもござ | 真菰ござ・真菰茣蓙・真菰蓙 | 一枚 |
【知識】真菰で作った「ござ」で、盆供養の際に盆棚・精霊棚に敷き、野菜や果物などを供える。 |
||
まこもなわ | 真菰なわ・真菰縄 | 一本、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう) |
【知識】盆供養の盆棚・精霊棚の前や周囲に立てた青竹などに結び、編んだ縄の間にホオズキなどを吊るしたりする。 |
まさかり | 鉞 | 一挺[一丁](ちょう)、一本、一柄(へい・え・から・つか) |
|
||
まじっくてーぷ | マジックテープ [→ 面ファスナー] | 一枚、一組、一本、一巻 |
※「マジックテープ」は、登録商標 |
||
まじょ | 魔女 | 一人(り/たり・にん) |
|
||
ます | 升・枡・桝 [→ 升目] | 一個、一つ、一升・一枡(ます) |
ます | マス・鱒 [→ 魚] | 一匹・一疋、一尾、一本、一尺(せき・しゃく)、一隻(せき・しゃく)、一束 [20匹(北海道湧別町百年史による)]、一石(こく)[60匹(広辞苑、大辞林による)] |
ますく | マスク [病原菌を防ぐ] | 一枚 |
マスク [仮面/デスマスク/防毒マスクなど] [→ 仮面] | 一面、一枚、一個 | |
ますと | マスト・檣 [→ 帆柱] | 一本 |
|
||
ますめ | 升目・枡目・桝目 | 一目(め)、一升(ます)、一つ、一個 |
※ 区切られた枠で 《付録》百ます計算/問題・解答自動生成 |
||
|
||
まちかご | 町駕籠 [→ 辻駕籠、→ 山駕籠、→ 宿駕籠、→ 四つ手駕籠、→ 駕籠、→ 轎] | 一挺[一丁](ちょう)、一台、一具(ぐ) |
【知識】町駕籠は庶民が乗る駕籠で、町の辻などで客を待って乗せることから辻駕籠とも呼ばれた。 |
||
|
||
まちなみ | 町並み・町並・街並み・街並 | 一筋(すじ)、一条(すじ・じょう) |
|
||
まちばり | 待ち針・待針 [→ 針、→ 留め針、→ 縫い針] | 一本 |
まつ | 松 [→ 木] | 一本(ほん・もと)、一株(かぶ・しゅ)、一樹(じゅ)、一木(ぼく)、一群・一叢(むら・そう)・一簇(むら・そう) |
※ 文化財では一株という表現が見られる。
(松皮菱の家紋は大小の菱を重ねた紋で、松の樹皮の割れに似る) |
||
|
||
まつかざり | 松飾り | 一門(かど)、一揃(そろい)、一対、一本 |
まつげ | 睫・睫毛 [→ 付けまつげ] | 一本、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう) |
|
||
まつたけ | マツタケ・松茸 [→ 植物] | 一本、一籠(かご)、一折(おり) |
【知識】「折」は、「進物や献上品などの数え方」として古文書に見られる。「折」は「台に載せたものの数え方」とされ、『日葡辞書(慶長八年・1603年)』に「Fitouori. ヒトオリ(一折) 果物その他食物をのせる丈の高い食卓〔膳〕とか、布、絹、紙などの折り重ねたものとかを数える言い方」と見られる。また、三保忠夫著「日本語助数詞の歴史的研究」によれば、『増補詳註用文章(明治三年・1870年)』には「鯛一折」「鮮魚一折」「海魚一折」などが見られ、また、「書礼調」「御家書」などの文献には「臺にのせたるを一折」と見られるとある。
『日葡辞書』は、1603年・慶長8年 [ ] に発行された、日本イエズス会宣教師の編による日本語・ポルトガル語辞典で、昭和55年・1980年に邦訳版が『邦訳 日葡辞書』として岩波書店から出版された。 |
||
|
||
まっち | マッチ・燐寸 | 一本、一箱、一包 |
|
||
まっちゃ | 抹茶 [→ 茶] | 一服 [飲むこと、もしくは茶の湯(茶道)で点てること]、一匙 [茶杓で掬う量]、一缶、一袋(ふくろ・たい)、一封、一筒(つつ) |
|
||
まっちゃつぼ | 抹茶壺 | 一個、一口(こう・く・くち)、一壺(こ・つぼ)、一筒(つつ・とう) |
まっと | マット | 一枚、一台、一本 [競技用や敷物など] |
まっとれす | マットレス [→ ベッド] | 一枚、一台、一本 [寝具] |
まつば | 松葉 | 一本、一針(しん)、一葉(よう) |
|
||
まつばがに | 松葉蟹・松葉ガニ・松葉がに [→ ズワイガニ] | 一匹・一疋、一杯・一盃(はい) [主に食材・商品として]、一尾、一枚、一肩(かた)[片側の脚だけをまとめて] |
【知識】「ズワイガニ」の地域名。「越前かに」とも。 |
||
まつばづえ | 松葉杖 | 一本、一組、一対 |
|
||
まつばぼうき | 松葉ぼうき・松葉箒 [→ かき箒] | 一本、一柄(へい・え・から) |
まっぷ | マップ [→ 地図] | 一枚、一葉(よう) |
まつりやたい | 祭屋台 | 一台、一基 |
※ 文化財では一基、一台という表現が見られる。 |
||
まと | 的 | 一枚、一本、一個 |
|
||
まど | 窓 [→ 戸] | 一枚、一本、一面 |
まとい | 纏 [→ 馬簾、→ 火事装束] | 一本 |
《参考》「江戸の火消・江戸の纏」
|
||
|
||
まといぢょうちん | 纏提灯・纏挑灯 | 一張(はり・ちょう)、一挺[一丁](ちょう)、一帳(ちょう)、一本、一灯・一燈 [灯が入った状態で] |
まどがらす | 窓ガラス | 一枚、一面 |
|
||
まどらー | マドラー | 一本 |
まどろすぱいぷ | マドロスパイプ | 一本 |
まないた | まな板・俎板・俎 | 一枚、一挺[一丁](ちょう) |
まなこ | 目 [→ め] | 一個、一対、一双、一目、一眼、片目、独眼、隻眼(せきがん)、双眼、両眼 |
|
||
まなてぃー | マナティー [→ 動物] | 一頭、一匹・一疋 |
まねきん | マネキン | 一体 |
まふ | マフ [→ 手袋] | 一枚 |
まふぃん | マフィン [→ 菓子] | 一個 |
まふらー | マフラー [→ 襟巻き] | 一本、一枚、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう) |
まほうつかい | 魔法使い | 一人(り/たり・にん) |
まほうびん | 魔法瓶 [→ デュワー瓶] | 一本 |
【知識】「魔法瓶」は元登録商標。 |
||
まめ | 豆 [→ 野菜] | 一粒、一個、一莢(さや)、一本、一株、一掴(つかみ)、一袋(ふくろ・たい)、一山、一叺(かます) |
【知識】 |
||
|
||
まめだいこ | 豆太鼓 [→ 太鼓] | 一個 [太鼓は、主に張(はり・ちょう)、面などと数えられるが、小型の物は一個とも] |
【知識】豆太鼓は、でんでん太鼓、ぶりぶり太鼓などとも呼ばれ、子供の玩具。
|
||
まめでんきゅう | 豆電球 | 一個、一球 |
まめほん | 豆本 | 一冊、一部、一点、一本、一巻 |
【知識】「巻」は、全集物などで使われ、古代の書物が巻物(巻子本)であったことの名残。 |
||
まもの | 魔物 | 一匹・一疋 |
|
||
まもり | 守 | |
まもりがたな | 守刀・守り刀 [→ 刀] | 一振(ふり)、一口(ふり・くち・こう・く)、一本、一刀 |
|
||
まもりふだ | 守り札 [→ お守り] | 一枚、一体 |
【知識】寺社では「一体」「二体」と数え、一般には「枚」で数えられる。 |
||
|
まゆ | マユ・繭 [→ 蚕、→ 生糸] | 一粒、一個 | |||||||
※ 文化財では一粒という表現が見られる。 |
|||||||||
まゆ | 眉 | 一本、一筋(すじ)、一対(つい) | |||||||
|
|||||||||
まゆげ | 眉毛 | 一本、一筋(すじ) | |||||||
|
|||||||||
まらかす | マラカス [→ 楽器] | 一本、一個、一組 | |||||||
まり | 鞠・毬 [→ 蹴鞠] | 一個、一顆(か)、一丸(まる・がん)、一惣(そう)、一懸(か・かけ)、一足(そく) | |||||||
【知識】「一足」は、『蹴鞠』の「鞠」の数え方で、
蹴る回数としても使われ、
【知識】
『 |
|||||||||
まりおねっと | マリオネット | 一体 | |||||||
まりんじぇっと | マリンジェット [→ 水上オートバイ(水上バイク)] | 一台、一艇(てい)、一艘(そう) | |||||||
※「マリンジェット」は登録商標 |
|||||||||
まりんば | マリンバ [→ 楽器] | 一台、一面、一本 [音板、共鳴管で]、一枚 [音板で] | |||||||
まるおび | 丸帯 [→ 帯、→ 角帯、→ 兵児帯] | 一枚、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう)、一本 | |||||||
|
|||||||||
まるきばし | 丸木橋・独木橋 [→ 橋] | 一本、一基、一橋(きょう)、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう) | |||||||
『訓蒙図彙』に見られる「独木橋」
『独梁(どくりょう)』とし、「ひとつばし。独木橋(どくぼくきょう)なり」と記される。
|
|||||||||
次の作品は、「独木橋」を「まるきばし」と読む参考作品として引用しました。
|
|||||||||
まるきぶね | 丸木舟・独木舟・丸木船 [→ 船] | 一艘(そう)、一隻(せき)、一本、一片(へん) | |||||||
※ 文化財では一艘、一隻という表現が見られる。 |
|||||||||
|
|||||||||
まるた | 丸太 | 一本、一玉(たま) | |||||||
【知識】林業では、伐採した木の枝を払って一定の長さに切りそろえる作業を「玉切り」と呼び、出来た丸太を「玉(たま)」と呼ぶ。このことから、丸太を「一玉(たま)」と数える。また、根元に一番近い所から取った丸太を一番玉(元玉)といい、先端部に向かって二番玉、三番玉、・・・末玉と呼ぶことがある。 |
|||||||||
|
|||||||||
まるどり | 丸鶏 [→ ホールチキン、→ 鶏肉、→ ローストチキン] | 一羽、一匹・一疋 | |||||||
【知識】ローストチキンなどに使う丸ごとの鶏肉。 |
|||||||||
まれっと | マレット [→ ばち] | 一本、一組・一セット・一対[二本で] | |||||||
まわし | 回し [→ 締め込み、→ 化粧回し、→ 相撲、→ 褌] | 一本、一枚、一腰 | |||||||
まわた | 真綿 [→ 綿] | 一枚、一包、一把(わ)[売買の単位]、一屯(とん)[古代日本の真綿の質量・取引単位] | |||||||
まわりあんどん | 回り行燈 | ||||||||
まわりどうろう | 回り灯籠 [→ 走馬燈] | 一張(はり)、一灯、一基、一個、一齣 [描かれた絵] | |||||||
まんが | 漫画 | 一編、一篇、一巻、一齣(こま)、一作、一作品、一本、一枚、一点 | |||||||
まんごすちん | マンゴスチン [→ 果物] | 一個 | |||||||
まんじゅう | 饅頭 [→ 菓子] | 一個、一団(だん)[丸めたものを言う] | |||||||
まんじゅうがさ | 饅頭笠 [→ 笠] | 一蓋(かい・がい)、一笠(りゅう)、一頭(かしら)、一枚、一具 | |||||||
次の作品は、饅頭笠の数え方ではありませんが、饅頭笠が登場する参考作品として引用しました。
|
|||||||||
まんじゅしゃげ | マンジュシャゲ・曼珠沙華 [→ 彼岸花、→ 花] | 一本(ほん・もと)、一輪、一茎(けい・くき)、一朶(だ)[枝一本のこと。主に花の付いた一枝、一輪の花。本来の意味は垂れ下がった枝]、一球(きゅう・たま)・一玉・一個 [球根で]、一株(かぶ・しゅ)、一把(わ)、一束(たば)、一鉢、一群・一叢(むら・そう)・一簇(むら・そう)[群生で]、一団 [群生で] | |||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
まんしょん | マンション [→ ワンルームマンション、→ 不動産] | 一棟(むね・とう)、一戸(こ)、一室、一部屋 | |||||||
【知識】建物は「棟」で数えられ、住居部分は「戸」などで数えられる。 |
|||||||||
まんと | マント | 一枚、一着、一領 | |||||||
※ 文化財では一領という表現が見られる。 |
|||||||||
|
|||||||||
まんた | マンタ [オニイトマキエイ] [→ 魚] | 一匹・一疋、一尾、一頭 | |||||||
※ サメやマンボウなどと共に、大型の魚なので「頭」で数えられることもある。また、その形状から稀に「枚」で数えられることもある。 |
|||||||||
まんだら・まんだらず | 曼荼羅・曼陀羅・曼荼羅図・曼陀羅図 | 一幅、一舗・一鋪(ほ・ふ・ふく)[一舗・一鋪は、「畳み物」とも呼ばれる、一枚の物を折り畳み、使う際に広げる地図などを数えるのに使われる。曼陀羅図では、大同元年・806年[]に唐から帰国した空海が持ち帰ったものを記した『請来目録』に見られる] | |||||||
※ 文化財では一幅という表現が見られる。 |
|||||||||
|
|||||||||
まんとひひ | マントヒヒ [→ 動物] | 一頭、一匹・一疋 | |||||||
まんどりん | マンドリン [→ 楽器] | 一挺[一丁](ちょう)、一本、一台 | |||||||
|
|||||||||
まんのう | 万能 [→ 鍬] | 一挺[一丁](ちょう)、一本、一口(こう・く) | |||||||
まんぼう | マンボウ [→ 魚] | 一匹・一疋、一尾、一頭 | |||||||
※ マンボウやサメなどの大型の魚は「頭」で数えられることもある。また、マンボウは、その形状から稀に「枚」で数えられることもある。 |
|||||||||
まんぽけい | 万歩計 | 一台、一個 | |||||||
まんまく | 幔幕 | 一張(はり・ちょう)、一帳(ちょう)、一枚、一垂(たれ)、一式 | |||||||
※ 文化財では一式という表現が見られる。 |
|||||||||
まんもす | マンモス [→ 象] | 一頭、一匹・一疋、一体・一個体 [学術上などで] | |||||||
まんねんひつ | 万年筆 | 一本 | |||||||
|
|||||||||
まんりき | 万力 | 一挺[一丁](ちょう)、一台 |