た
|
|||||
もの | 数え方 | ||||
---|---|---|---|---|---|
た | 田 [→ 畑] | 一枚、一面 | |||
【知識】「田」の面積は、尺貫法では「
《付録》度量衡換算表 |
|||||
|
|||||
だーつ | ダーツ [洋裁で] | 一本 | |||
だーつ・だーつぼーど | ダーツ・ダーツボード [室内競技の的] | 一面、一枚、一台 | |||
だーと | ダート [ダーツの矢] | 一本 | |||
たーばん | ターバン | 一本、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう) | |||
たーびん | タービン | 一台、一基 | |||
たーぷ | タープ [→ テント] | 一張(はり・ちょう)、一面、一枚、一基 | |||
たい | タイ・鯛 [→ 魚] | 一匹・一疋、一尾、一枚、一喉(こん・こう)、一掛・一懸(かけ)、一折(おり) | |||
【知識】「一懸」は、室町年間に書かれた『
【知識】「折」は、「進物や献上品などの数え方」として古文書に見られる。「折」は「台に載せたものの数え方」とされ、『日葡辞書(慶長八年・1603年)』に「Fitouori. ヒトオリ(一折) 果物その他食物をのせる丈の高い食卓〔膳〕とか、布、絹、紙などの折り重ねたものとかを数える言い方」と見られる。また、三保忠夫著「日本語助数詞の歴史的研究」によれば、『増補詳註用文章(明治三年・1870年)』には「鯛一折」「鮮魚一折」「海魚一折」などが見られ、また、「書礼調」「御家書」などの文献には「臺にのせたるを一折」と見られるとある。
『日葡辞書』は、1603年・慶長8年 [ ] に発行された、日本イエズス会宣教師の編による日本語・ポルトガル語辞典で、昭和55年・1980年に邦訳版が『邦訳 日葡辞書』として岩波書店から出版された。 【知識】「魚類の八つ以上を一折と書く」と 『諸魚:魚七つまでは員数を書くべし。八つ以上一折と書く』 ※編集注:「品物名数抄」に示されている「折」は、『書くべし』『書く』などの表現から推して、進物に添える書状や目録などでの書き方を指南したものか。 |
|||||
|
|||||
だい | 台 | 一台、一脚、一本、一枚
※ 用途や形などによって様々。 |
|||
だいおういか | ダイオウイカ・大王烏賊 [→ 烏賊] | 一匹・一疋、一頭 [巨大なイカのため、稀に一頭と数えられることもある] | |||
たいおんけい | 体温計 | 一本、一個、一台 | |||
|
|||||
たいが | 大河 [→ 川] | 一本、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう)、一流(ながれ)、一道(どう)、一脈、一河(が) | |||
|
|||||
たいがー | タイガー [→ トラ・虎、→ 動物] | 一頭、一匹・一疋 | |||
たいかい | 大会 [→ 競技会] | 一回、一度 | |||
【知識】大会の名称に、「第○○回大会」などと回数が付けられることがある。中止になった場合の数え方は、準備のどの時点で中止が決まったかなどを勘案して、専ら主催者の判断によるが、定期的に開かれることが予め決まっている大会では、中止になった大会も回数に数えることがある。例えば、オリンピックでは、第6回、第12回、第13回などが戦争のために中止になっているが、回数が付けられた大会の名称として残っている。 |
|||||
|
|||||
たいかきんこ | 耐火金庫 [→ 金庫] | 一台、一個、一基、一据(すえ) | |||
だいがく | 大学 [→ 学校] | 一校、一学、一大学、一学部、一学科、一学年、一年級 | |||
|
|||||
だいがくのーと | 大学ノート [→ 帖面・帳面] | 一冊、一帖(じょう)、一綴(つづり・てつ・てい)、一ページ、一枚 | |||
|
|||||
だいぎ | 台木 | 一本 | |||
たいけん | 帯剣 [→ 刀] | 一振(ふり)、一本、一腰(こし・よう・ふり)、一口(ふり・くち・こう・く)、一刀、一剣、一柄(へい・え・から・つか) | |||
たいこ | 太鼓 [→ 鼓、→ 小鼓、→ 締太鼓、→ ドラム、→ 豆太鼓、→ 楽器] | 一張(はり・ちょう)、一面 [団扇太鼓などで。また、複数の太鼓を並べて演奏する場合に、三面太鼓、五面太鼓などと表現される]、一掛(かけ)、一柄(へい・え・から) [柄の付いたもの]、一挺[一丁](ちょう)、一台 [大きいもの]、一基 [大型のもの]、一個 [小さいもの]、一本 [細長いもの]、一筒 [主に胴のこと] | |||
※ 文化財では一張、一基という表現が見られる。
|
|||||
|
|||||
だいこじめ・だいこんじめ | 大根注連 [→ 注連縄、→ 牛蒡注連] | 一本、一飾(かざり)、一締(しめ)、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう) | |||
|
|||||
たいこだい | 太鼓台 | 一台、一基 | |||
だいこん | ダイコン・大根 [→ 野菜] | 一本、一株、一束 | |||
|
|||||
だいざ | 台座 | 一台、一基 | |||
だいしゃ | 台車 | 一台 | |||
|
|||||
たいじゅうけい | 体重計 [→ ヘルスメーター] | 一台 | |||
だいじゅうのう | 台十能 [→ 十能] | 一挺[一丁](ちょう) | |||
だいしょう | 大小 [大刀と脇差しで] | 一揃(そろい)、一腰(こし) | |||
|
|||||
たいしょうごと | 大正琴 [→ 楽器] | 一面、一台、一挺[一丁](ちょう) | |||
たいしんしぇるたー | 耐震シェルター [→ シェルター] | 一台、一基 | |||
だいす | 台子・臺子 | 一飾(かざり)、一台、一具、一揃、一式、一基 | |||
【知識】「台子」は茶道の点前に用いる茶道具で、水指など他の茶道具を置くための棚物の一種。「一飾(ひとかざり)」は、『和漢音釈書言字考節用集(元禄11年・1698年)』に見られる。また、相馬中村藩の年譜をまとめた「相馬藩世紀」の元文2年(1737年)の項には、「御臺子三飾 濃茶・薄茶・せんしちや」との表現が見られる。
※ 一具、一揃、一式は、主に茶道具を置いた状態で。
※ 文化財では一台、一具、一基という表現が見られる。 |
|||||
だいず | 大豆 [→ 豆] | 一粒、一個、一莢(さや)、一本、一株、一掴(つかみ)、一袋(ふくろ・たい)、一叺(かます) | |||
【知識】流通での一袋は150斤(約7斗。90kg)、一叺は約 4斗。
【知識】 |
|||||
|
|||||
だいだん | 大壇 | 一基 | |||
だいちょう | 台帳 | 一冊、一帖(じょう) | |||
だいちょうきん | 大腸菌 | 一個、一匹・一疋、一株 | |||
だいちょうちん・だいぢょうちん | 台提灯・台提燈・台桃灯・台桃燈 [→ 提灯] | 一張(はり・ちょう)、一帳(ちょう)、一台・一基、一対 [二張で]、一灯・一燈 [灯が入った状態で] | |||
|
|||||
たいつ | タイツ | 一枚 | |||
だいとう | 大刀 [→ 小刀(しょうとう)、→ 脇差、→ 刀] | 一振(ふり)、一本、一腰(こし・よう・ふり)、一口(ふり・くち・こう・く)、一刀、一剣、一柄(へい・え・から・つか) | |||
※ 脇差しや小刀に対して長い方の刀 ※ 文化財では一口(く)という表現が見られる。 ※ 新聞や放送などでは、基本的に「本」、もしくは「振り」を使うとされる。 |
|||||
|
|||||
だいなまいと | ダイナマイト [→ 雷管] | 一本、一発 [爆発して] | |||
|
|||||
だいにんぐてーぶる | ダイニングテーブル [→ テーブル] | 一脚、一卓、一台、一本 | |||
【知識】家具店では、家具全般を「本」という数え方をすることがある。 |
|||||
だいにんぐぼーど | ダイニングボード [→ サイドボード、→ 食器棚] | 一台、一本、一架、一棹・一竿(さお) | |||
【知識】「一棹・一竿」は、竹や木の棒を通して担ぐようにした長持や簞笥で使われるが、長持や簞笥と同じような形状の家具全般に使われることもある。また、家具店では、家具全般を「本」という数え方をすることがある。 |
|||||
だいば | 台場 [→ 砲台] | 一基 | |||
だいばかり | 台ばかり・台秤 [→ 秤、→ ぜんまい秤] | 一台、一基 | |||
だいはちぐるま | 大八車 | 一台 | |||
【知識】江戸時代、大八車を四人で曳くことを「よてん」と言い、「えんほん、えんほん」と掛け声を掛けたなどとの表現が江戸時代の文献に見られる。[下記作品参照] |
|||||
次の作品は、大八車の数え方ではありませんが、大八車が登場する参考作品として引用しました。
|
|||||
だいはつ | 大発 [→ 船] | 一隻(せき)、一艘(そう)、一杯・一盃(はい) | |||
【知識】大発は、大型の発動機がついた舟艇で、大発動艇、もしくは大発動機艇の略・通称。旧日本陸軍、海軍で主に上陸用舟艇として使われた。 |
|||||
|
|||||
たいふう | 台風・颱風 | 一つ、一個、一回、一号 [発生した順番] | |||
|
|||||
だいふくちょう | 大福帳 [→ 元帳] | 一冊、一帖(じょう)、一綴(つづり) | |||
たいぶつ | 大仏 | 一体、一座 [座像]、一尊、一軀・一躯(く) | |||
たいぷらいたー | タイプライター | 一台 | |||
|
|||||
だいべんき | 大便器 [→ 小便器、→ 便器] | 一据(すえ)、一台、一基 [特に公衆用などで] | |||
【知識】 『一穴(けつ)』:便器の数を、その形状から「穴(けつ)」と数える場合があることが、業界のカタログなどで確認されています。ちなみに、大便用と小便用を兼ねる便器のことを『一穴』と言います。 『一器(き)』:便器の数を「器(き)」と数える場合があることが、業界のカタログなどで確認されています。ただし、『うつわ』である『器(き)』を助数詞として使う物は現時点では他に見当たりません。また、『器(き)』を「ものを数える語」としている辞典類も現時点では見当たりません。情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらご連絡ください。 |
|||||
たいほう | 大砲 [→ 大筒] | 一門(もん)、一挺[一丁](ちょう)、一発 [撃つこと。砲弾] | |||
※ 文化財では一門という表現が見られる。 |
|||||
|
|||||
だいほん | 台本 [→ シノプシス、→ 脚本、→シナリオ] | 一本、一点、一作品、一冊、一部 | |||
たいまー | タイマー | 一個、一台 | |||
たいまつ | 松明・焼松・炬火・火把 [→ 松火、→ トーチ] | 一本、一把、一束(たば・そく)、一炬(きょ)、一対、一帯(たい)、一基 | |||
【知識】「帯」は、『和漢音釈書言字考節用集(元禄11年・1698年)』に見られる。
【知識】「基」は、『年中故事(寛政12年・1800年)』の「柱炬火」の項に見られる。
柱炬火(三月十五日 山城嵯峨)清涼寺釈迦堂の前にて炬火三基を立て、暮に及び火を燃す、炬火をめぐり弥陀の号を唱える、
|
|||||
|
|||||
たいむかぷせる | タイムカプセル | 一個、一台、一基 | |||
たいむれこーだー | タイムレコーダー | 一台 | |||
たいや | タイヤ [→ ホイール] | 一本、一輪 | |||
|
|||||
たいやき | 鯛焼き・たい焼き・鯛焼 | 一個、一枚 | |||
たいやきき | 鯛焼き機・たい焼き機・鯛焼機 | 一台 | |||
だいやもんど | ダイヤモンド [→ 宝石、→ 指輪、→ ネックレス] | 一個、一粒、一石(せき)[主に指輪などに配されたり、腕時計の軸受けに使われて]、一顆(か)、一カラット [単位] | |||
|
|||||
たいよう | 太陽 | 一輪、一つ | |||
※ 太陽は一つしかないので、数え方は雅語的表現 |
|||||
|
|||||
たいようこうはつでんしすてむ・たいようこうはつでんせつび | 太陽光発電システム・太陽光発電設備 | 一基、一枚 [パネルで] | |||
たいようこうはつでんしょ | 太陽光発電所 [→ 原子力発電所] | 一箇所(一か所・一カ所)、一基 [設備の数]、一枚 [パネルの数] | |||
たいようでんちぱねる | 太陽電池パネル | 一枚 | |||
たいりくかんだんどうみさいる | 大陸間弾道ミサイル | ||||
だいりびな | 内裏びな・内裏雛 [→ 雛人形、→ 夫婦雛] | 一対、一組、一揃(そろい)、一飾(かざり)、一具(ぐ)、一体 [一対の片方で] | |||
|
|||||
たいる | タイル | 一枚 | |||
だいれくとめーる | ダイレクトメール | 一通 | |||
たうえき | 田植機 | 一台、一条 [一度に植えられる苗の列] | |||
だうんじゃけっと | ダウンジャケット | 一着 | |||
だうんらいと | ダウンライト | 一台、一灯、一基 | |||
だうんろーど | ダウンロード・download [→ アップロード] | 一件、一回、一度、一ダウンロード | |||
たおる | タオル [→ 手拭い] | 一本、一枚、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう) | |||
|
|||||
たおるけっと | タオルケット | 一枚 |
たか | タカ・鷹 [→ 鳥] | 一羽、一本(もと)、一据(もと・すえ)、一居(もと・すえ)、一聯・一連(もと・れん)、一巣・一窠(す) | |
※ 「本」「居」「据」「聯・連」は鷹狩りに使う鷹で。「巣・窠」は、巣の中にいる鷹の幼鳥をまとめて。
【知識】「据」は、『徳川実紀第一編 東照宮御実紀附録巻二十四 (弘治二年(1556年)』で、「居」は、『和漢音釈書言字考節用集(元禄11年・1698年)』などで見られる。
【知識】「連」は、『
また、同じく江戸室町時代末期に刊行された『大諸礼集』には、「
|
|||
|
|||
たが | 箍 | 一本 | |
たかげた | 高下駄 [→ 足駄、→ 朴歯、→ 下駄] | 一足、一双(そう)、一揃(そろい)、一組 [左右一揃いで]、一枚 [片方で] | |
高下駄 [の歯] | 一枚、一本 | ||
だがし | 駄菓子 [→ 菓子] | 一つ、一個、一枚、一粒、一袋、一箱 | |
※ 種類によって様々です。 |
|||
|
|||
だがっき | 打楽器 [→ 楽器] | 一張、一面、一本、一台 など | |
※ 詳しくは各楽器の項をご覧ください。 |
|||
たがね | 鏨 | 一挺[一丁](ちょう)、一本 | |
|
|||
たかつき | 高坏 | 一脚、一具(ぐ)、一口(こう・く・くち)、一基 | |
※ 文化財では一口(く)、一基という表現が見られる。 |
|||
たかばかり | 竹量・尺 | 一本、一枚 | |
【知識】「たかばかり」は裁縫用の竹の物差し。『和名類聚抄』『伊呂波字類抄』に、「尺」として「竹量(たかばかり)なり」とする説明が、また『和訓栞』には、「たかばかり 裁縫尺にて、今いふ物さし也」と見られる。『貞丈記』には、「たか」は竹で、竹箒を「たかぼうき」とすることに同じであるとの説明が見られる。 |
|||
たかふだ | 高札 [→ こうさつ、→ 立て札] | 一本、一面 | |
※ 文化財では一面という表現が見られる。 |
|||
たかぼう・たかぼうし | 高帽・高帽子 [→ 山高帽子] | 一個、一つ、一頭(かしら) | |
たかぼうき | 竹箒・竹ぼうき [→ たけぼうき] | 一本、一柄(へい・え・から) | |
|
|||
たかむしろ | 竹席・簟 [→ ねござ、→ ござ] | 一枚、一帖(じょう)、一陳(のべ・ちん) | |
【知識】「たかむしろ」は、竹や籐(とう)を細く割り、むしろのように編んだ夏用の敷物。
【知識】江戸時代に、喜田川守貞によって書かれた「
「守貞謾稿」は、天保8年(1837)から慶応3年(1867)まで、30年間にわたって書かれた江戸時代後期の風俗史。 [] |
|||
たからくじ | 宝くじ・宝籤・宝鬮 [→ 富くじ、→ 勝札、→ 籤] | 一枚、一本 [当たり籤] | |
たき | 滝・瀧 [→ 瀑布、→ 飛瀑] | 一本、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう)、一瀑(ばく) | |
|
|||
だきかご | 抱籠 | 一本、一具(ぐ) | |
『和漢三才図会』は、30年余りの歳月をかけて、江戸時代の1712年(正徳2年)頃に完成・出版された図解入り百科事典。明・王圻編『三才図会』を模して作られた。
【参考】
抱籠やひと夜ふしみのささめごと/蕪村
抱籠を抱いて虫歯に泣く夜かな/正岡子規
天にあらば比翼の籠や竹婦人/蕪村
片恋や夕冷え冷えと竹婦人/芥川龍之介
|
|||
たきぎ | 薪 [→ まき] | 一本、一把(わ)、一束(たば・そく)、一束(つか)ね、一駄(だ)、一車(しゃ)、一荷 [背負える状態] | |
|
|||
たきしーど | タキシード | 一着 | |
|
|||
たきび | たき火・焚き火・焚火 [→ 炎] | 一つ、一点 | |
|
|||
だきまくら | 抱き枕・抱きまくら | ||
たく | 卓 [→ テーブル] | 一脚、一卓、一台、一本 | |
【知識】家具店では、家具全般を「本」という数え方をすることがある。 |
|||
たくあん・たくわん | 沢庵 [→ 漬物] | 一本、一切(きれ)、一片、一枚、一樽 | |
|
|||
たくしー | タクシー | 一台、一輛・一両 | |
|
|||
たくじょうかや・たくじょうがや | 卓上蚊帳 | ||
たくち | 宅地 [→ 土地] | 一筆(ひつ) [登記上で]、一区画、一面 [造成などで] | |
たくと | タクト [→ 指揮棒] | 一本 | |
たくほん | 拓本 | 一枚 | |
|
|||
たけ | タケ・竹 [→ 植物] | 一本、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう)、一竿(かん)、一束(たば)、一節(ふし)、一群・一叢(むら・そう)・一簇(むら・そう)[群生で] | |
|
|||
たけうま | 竹馬 | 一対(つい)[二本で]、一組[二本で]、一本 [片方で] | |
【知識】「竹馬」は、古くは葉のついた一本の生竹に縄をつけて手綱とし、またがって馬のまねをする遊びだった。江戸時代に喜田川守貞によって書かれた「守貞謾稿」には、『今の江戸では、七、八尺の竿に横木をくくりつけ足掛かりとする』と、現代の形と同じものを紹介している。
|
|||
だげき | 打撃 [→ バッティング] | 一発、一本 | |
たけくぎ | 竹釘 | 一本 | |
たけぐし | 竹串 | 一本、一串 | |
|
|||
たけざお | 竹竿 | 一本、一竿 | |
|
|||
たけじゃく・たけしゃく | 竹尺 [→ 物差し] | 一本 | |
たげた | 田下駄 [→ 下駄] | 一足、一双(そう)、一揃(そろい)、一組 [左右一揃いで]、一枚 [片方で] | |
※ 文化財では一足という表現が見られる。 |
|||
たけづつ | 竹筒 | 一本、一筒(とう) | |
|
|||
たけとんぼ | 竹とんぼ・竹蜻蛉 | 一本 | |
たけのこ | タケノコ・竹の子・筍 [→ 植物] | 一本、一枚 [皮で] | |
|
|||
たけはしご | 竹はしご・竹梯 | ||
たけばやし | 竹林 [→ 竹藪] | 一群・一叢(むら・そう)・一簇(むら・そう) | |
たけひご | 竹籤 [→ 籤] | 一本 | |
たけべら | 竹べら・竹篦 | 一本、一枚 | |
たけやぶ | 竹藪 [→ 竹林] | 一群・一叢(むら・そう)・一簇(むら・そう) | |
|
|||
たけぼうき | 竹箒・竹ぼうき [→ たかぼうき] | 一本、一柄(へい・え・から) | |
|
|||
たけやり | 竹槍 [→ 槍] | 一本、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう)、一柄(へい・え・から・つか) | |
|
|||
たこ | タコ・蛸・章魚 [→ 魚介類] | 一匹・一疋、一杯・一盃(はい) [主に食材・商品としてイカと同様に「一杯・一盃」と呼ぶことも]、一枚、一連 [干物で]、一本 [足]、一個 [吸盤] | |
|
|||
たこ | 凧・紙鳶 [→ 大凧、→ 洋凧、→ カイト] | 一枚、一張(はり)、一連 [連凧]、一基 [大凧で]、一畳(じょう) [大凧の大きさで] | |
【知識】「いかのぼり」「いか」とも言う。起源のいくつかが江戸時代の文献に見られる。曰く、「幼児の発熱を和らげるため」「距離を測るため」「季節の風を見るため」など。[下記文献参照]
【知識】大凧などの大きさを表す単位として、「たたみ」を数える「畳(じょう)」が使われることがあり、滋賀県東近江市に伝わる「八日市大凧」の行事では、明治15年(1882年) []に「240畳敷」の大凧が揚げられたという記録が残っているという。 《リンク:東近江市》
※ 文化財では一基という表現が見られる。 |
|||
次の作品は、凧・紙鳶の数え方ではありませんが、凧・紙鳶の起源が登場する文献として引用しました。
|
|||
たこいと | たこ糸・凧糸 | 一本、一巻(まき)、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう) | |
たこうがたな | 筍刀・笋刀 [ じゅんとう ] | 一挺[一丁](ちょう)、一本、一柄(へい・え・から・つか) | |
【知識】元服で、髪先もしくは元結を切るのに用いる小刀。筍(たけのこ)の形に似ているところからこの名。古文書には「一柄」などと見られる。 |
|||
たこやき | たこ焼き [→ 明石焼き、→ お好み焼き] | 一個、一皿、一舟、一パック | |
たこめーたー | タコメーター | 一台、一基 | |
だし | 山車・出し [→ 楽車、→ 鉾] | 一台、一輌・一両、一本、一基 | |
【知識】車輪で動く場合、通常、“基”は使わないが、文化財などとして収蔵された状態で“基”が使われることがある。
※ 文化財では一基という表現が見られる。 |
|||
|
|||
だしもの | 出し物 | 一本 | |
たすき | 襷 | 一本、一枚、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう) | |
だすたー | ダスター [→ 雑巾] | 一枚、一本 | |
だすたーこーと | ダスターコート | 一着、一枚 | |
だすとぼっくす | ダストボックス [→ ごみ箱] | 一個、一台・一基 [公共用などで] | |
たたかい | 戦い [→ 戦(いくさ)、→ 戦争] | 一度、一回、一戦(せん)、一軍・一戦(いくさ)、一駆(かけ)、一合戦(かっせん)、一揉(もみ) | |
【知識】「駆」「揉」「合戦」は、『日葡辞書』に見られる。 「 |
|||
たたみ | 畳 | 一枚、一畳(じょう)、一帖(じょう) [「帖」は「畳」の代用として] | |
【知識】「じょう」は、「120畳敷」など、たたみの枚数で部屋の広さを表す場合にも用いられる。また、たたみのない洋間などでも「じょう」を使うことによって感覚的に部屋の広さを知ることができる。ただし、一口に「じょう」と言っても大きさは様々で、それだけで直ちに正確な面積が分かる訳ではない。
【知識】「畳(じょう)」は、「たたみ」に限らず、大凧などの大きさを表す単位としても使われ、滋賀県東近江市に伝わる「八日市大凧」の行事では、明治15年(1882年) []に「240畳敷」の大凧が揚げられたという記録が残っているという。 《リンク:東近江市》
【知識】日本産業規格(JIS)による「たたみ」の標準寸法 ・1910×955×55(俗に、京間[きょうま]) ・1820×910×55(俗に、中京間[ちゅうきょうま]) ・1760×880×55(俗に、江戸間[えどま]) ・1760×880×60(俗に、江戸間[えどま]) (単位/mm) |
|||
|
|||
たたみいわし | タタミイワシ・畳鰯 | 一枚 | |
たち | 太刀 [→ 刀、→ 刀剣、→ 日本刀] | 一振(ふり)、一本、一腰(こし・よう・ふり)、一口(ふり・くち・こう・く)、一刀、一剣、一柄(へい・え・から・つか)、一枚、一太刀(たち) [切りつけること] | |
【知識】「枚」は、『武家節用集』に「
※ 文化財では一口(く)という表現が見られる。 ※ 新聞や放送などでは、基本的に「本」、もしくは「振り」を使うとされる。 |
|||
|
|||
たちこしらえ | 太刀拵 [→ 太刀] | 一口(こう・く) | |
※ 柄や鐔、鞘など、太刀の飾りの部分で、文化財では一口(く)という表現が見られる。 |
|||
たちだい | 裁ち台 | 一枚、一台 | |
たちばさみ | 裁ちばさみ・裁ち鋏 [→ 鋏] | 一挺[一丁](ちょう)、一本 | |
たちばな | 橘 | ||
だちょう | ダチョウ・駝鳥 [→ 鳥] | 一羽、一匹・一疋、一頭 | |
|
|||
たっきゅうだい | 卓球台 | 一台、一基 | |
たっきゅうねっと | 卓球ネット | 一枚、一張(はり)、一式、一組 | |
たづくり | 田作り・田作 [→ ごまめ] | 一匹・一疋、一尾(び)、一本、一袋 | |
だっこくき | 脱穀機 | 一台 | |
たっちゅう | 塔頭 [→ 寺] | 一坊(ぼう)、一宇(う)、一堂、一軒、一棟 | |
【知識】大寺院の敷地内にある小寺院や別坊のこと。 |
|||
|
|||
たづな | 手綱 [→ 馬具] | 一本、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう)、一具(ぐ)、一構(かまえ)、一掛・一懸(かけ) | |
※ 文化財では一筋、一懸という表現が見られる。 |
|||
|
|||
たつのおとしご | タツノオトシゴ・竜の落とし子 [→ 魚介類] | 一匹・一疋、一頭 | |
たつまき | 竜巻 | 一本、一回、一度、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう)、一陣 | |
|
|||
たて | 盾・楯 | 一枚、一帖(じょう) | |
たてあな | 縦穴 [→ 横穴] | 一洞、一本、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう)、一穴(けつ) | |
たてうり | 建て売り・建売 [→ 住宅] | 一軒、一戸、一棟 | |
たてがみ | 鬣 | 一本、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう)、一叢(むら) [ライオンで]、一連(れん) [馬で] | |
|
|||
たてかん | 立て看・立看 [→ 看板] | 一枚、一本、一台、一面 | |
たてかんばん | 立て看板・立看板 [→ 看板] | 一枚、一本、一台、一面 | |
たてぐ | 建具 | 一本、一枚、一面 | |
|
|||
たてこう | 縦坑・竪坑・立て坑 [→ 横坑] | 一本 | |
|
|||
たてごと | 竪琴 [→ ハープ、→ 楽器] | 一台、一本、一面、一張(はり) | |
たてぶえ | 縦笛 [→ 笛、→ 楽器] | 一管、一挺[一丁](ちょう)、一枝(し)、一本 | |
たてふだ | 立て札・立札 [→ 高札] | 一枚、一面 | |
だてまき | 伊達巻き | 一本、一片、一切(きれ) | |
たてもの | 建物 [の数] [→ 家、→ 家屋、→ 住宅、→ 不動産] |
一戸(こ)、一軒、一棟(むね・とう)、一邸、一宇(う)、一構(かまえ)、一基、一本 [ビルディングなどの高層のもの] | |
※ 文化財では一棟という表現が見られる。 |
|||
建物 [の階] | 地階、一階(いっかい)・二階(にかい)・三階(さんがい) …、屋上 | ||
建物 [の階(寺の塔)] | 初層(一層)、二層 … | ||
|
|||
たとう/たとうがみ | 畳紙 [→ 懐紙] | 一枚、一葉(よう)、一片 | |
たな | 棚 [→ 移動棚] | 一本、一架、一台、一基、一枚、一段、一層、一流(ながれ) | |
【知識】江戸時代に書かれた「
※ 文化財では一基という表現が見られる。 |
|||
|
|||
たないた | 棚板 | 一枚 | |
たなだ | 棚田 | ||
たなふだ | 棚札 | 一枚 | |
たに | 谷・渓・谿 | 一つ、一渓、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう) | |
|
|||
たにし | タニシ・田螺 | 一匹・一疋、一枚 | |
たぬき | タヌキ・狸 [→ 動物] | 一匹・一疋、一頭 | |
|
|||
たね | 種 [→ 植物] | 一粒、一個、一顆(いっか) | |
|
|||
たねいた | 種板 | 一枚 | |
※「種板」は、写真の感光板や原板、スライド、また、照明装置での雲や雨,雪などの効果を出すために使われる模様の描かれた板のこと。「たねばん」とも。 |
|||
|
|||
たねがしま ・たねがしまじゅう | 種子島・種子島銃 [→ 銃器、→ 火縄銃] | 一挺[一丁](ちょう)、一口(こう)、一筋(すじ)、一発 [撃つこと。弾丸] | |
※ 文化財では一挺という表現が見られる。 |
|||
|
|||
たねがみ | 種紙 [→ 蚕] | 一枚 | |
|
|||
|
|||
たのもし・たのもしこう | 頼母子・頼母子講 [→ 無尽・無尽講] | 一口(くち) | |
|
たばこ | タバコ・煙草・莨 [→ 巻たばこ、→ 葉巻] | 一本、一箱、一缶、一カートン [二十本入り十箱で] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
タバコ・煙草・莨 [きざみ] [→ 刻み煙草] | 一摘・一撮・一抓(つまみ)、一袋、一箱、一玉 [煙草入れ一杯分の刻み煙草。5匁(19g)程度]、一斤(きん)、一折、一貫(ぬき) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
タバコ・煙草・莨 [を吸う] | 一本、一服、一喫(きつ) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
たばこいれ | 莨嚢・莨入・煙草入れ | 一具 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【知識】「莨嚢」の表記は「現今万宝新書(明治20年〈1887年〉)」に見られる。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
たばこぼん | 煙草盆 | 一枚・一面 [平盆で]、一組、一基、一式 [手提げや引出しなどが付いたもので] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※ 文化財では一基、一組、一具、一口という表現が見られる。また、平たい物では一枚も見られる。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
たはた | 田畑 [→ 田、→ 畑] | 一枚、一面 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
たび | 足袋 [→ 襪・下沓(しとうず)、→ 襪子(べっす)、→ 地下足袋、→ 靴、→ 鞐・小鉤] | 一足、一双、一両、一枚 [片方で] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【知識】足袋の寸法は、かつて「文(もん)」で表した。一文は約2.4cmで、一文銭でいくつになるかで測ったことに由来する。靴や靴下などにも用いられた。九文は「ここのもん」、十文は「ともん」などとも読む。
【知識】足袋には鞐(こはぜ)が付けられ、あわせめを留める。足袋に付けた鞐の枚数は、通常二枚から六枚まである。四枚が一般的であるが、枚数でおおよその大きさが分かる。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
たび | 旅 [→ 旅行] | 一回、一度、一泊・一宿・一日 [宿泊する日数や、旅程で] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
たぶれっとぱそこん | タブレットパソコン [→ パソコン] | 一台 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
たぶれっとぴーしー | タブレットピーシー・タブレットPC [→ パソコン] | 一台 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
たぺすとりー | タペストリー | 一枚 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
たほうとう | 多宝塔 [→ 塔] | 一基、一本、一宇、一塔 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※ 文化財では一基という表現が見られる。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
たま | 玉・球 [球技や遊具でのボール、電球など] | 一個、一球 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
玉 [野菜や果物、卵、球根など] | 一個、一粒、一玉、一顆(か) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
玉 [レンズなど] | 一枚 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
玉・珠・璧 [宝石、真珠など] | 一個、一粒、一顆(か)、一丸(がん)、一隻(せき・しゃく) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※ 文化財では、「御白玉 81丸」などという表現が見られる。(白玉は真珠のこと)
【知識】玉を一隻と数える例。
秋珪一隻度レ天存ス
秋珪一隻 天を
円い玉のような秋の月が空を渡って行く
*一行目は七言絶句の第一句(起句)原文。二行目は書き下し文。三行目は現代語訳。「
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
玉 [俗にホッチキスの針など] | 一本、一玉 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
弾・弾丸・銃丸 | 一発 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
たまいれだい | 玉入れ台 | 一台、一本 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
たまずさ | 玉章・玉梓 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
たまぐし | 玉串 | 一本 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
たまご | タマゴ・卵 | 一個、一粒(つぶ・りゅう)、一玉、一顆(か)、一つ、一腹(はら)、一束 [百個]、一パック [ニワトリやウズラなどの卵でパック詰めされたもの] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【知識】「一玉」は主に商品としてのニワトリの卵で使われる。「一腹」は魚卵の左右二本、つまり一対をまとめて数える単位として使われる。また「一腹」は、一度に複数の卵を産む爬虫類や鳥類などで使われ、一度に産卵する数は「一腹卵数」と呼ばれる。
【知識】『
※ 魚の卵などの小さいものに「粒(つぶ・りゅう)」を使うが、放送などでの読み方としては「つぶ」がよいとされ、また、「サケの卵10万粒」などの場合は「サケの卵10万」と、助数詞を省略する場合もあるとされる。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
たまごやき | 卵焼き・玉子焼き | 一枚、一切(きれ)、一片 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
たまごやきき | 卵焼き器・玉子焼き器・玉子焼器 | 一台、一基 [業務用など大型で] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
たまこんにゃく | 玉こんにゃく・玉蒟蒻 [→ こんにゃく] | 一玉、一個、一袋 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
たましい | 魂 | 一つ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
たまつき | 玉突き [→ ビリヤード] | 一ゲーム、一個 [球で。ポケットで]、一本 [キューで]、一台・一面 [卓で] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
たまねぎ | タマネギ・玉葱 [→ 野菜] | 一玉、一個 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
だむ | ダム | 一基 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※ 文化財では一基という表現が見られる。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ためいき | ため息・溜息・溜め息 | 一つ、一回、一度 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ためいけ | 溜め池・溜池 | 一面、一つ、一泓(おう) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【知識】「 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
たもあみ | たも網・攩網 [→ 網] | 一本、一枚 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
たより | 便り [→ 手紙、→ 音信] | 一通、一本、一封、一札(さつ)、一書、一枚、一葉(よう)、一片 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
たらい | 盥 | 一個、一つ、一桶(おけ)、一口(こう・く・くち)、一枚 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※ 文化財では一口(く)という表現が見られる。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
たらこ | タラコ・鱈子 [→ 明太子、→ 魚卵] | 一腹(はら)[左右二本で。一本を片腹とも]、一本、一粒 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
たらっぷ | タラップ [→ 舷梯] | 一本、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう)、一段 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
たらばがに | タラバガニ・たらば蟹・鱈場蟹 [→ 蟹、→ 魚介類] | 一匹・一疋、一杯・一盃(はい) [主に食材・商品として]、一尾、一枚、一肩(かた)[片側の脚だけをまとめて] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【知識】「カニ」と名前が付くが、カニ類ではなく、タラバガニ科の甲殻類でヤドカリの仲間。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
だりあ | ダリア [→ 花] | 一輪、一本(ほん・もと)、一朶(だ) [枝一本のこと。主に花の付いた一枝、一輪の花]、一茎(けい・くき)、一弁、一片、一株(かぶ・しゅ)、一球(きゅう・たま)・一玉・一個 [球根で]、一把(わ)、一束(たば)、一鉢 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
たりーかうんたー | タリーカウンター・Tally counter [→ 数取器・数取り器、→ 度数計] | 一個、一台 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【知識】計測を迅速に行うための道具。ボタンを押して数えた数を記録して行く。物品や人数、個体数などを数えるのに使われる。「数取器(かずとりき)」と呼ばれることが多い。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
たる | 樽 [→ 醤油樽、→ 酒樽] | 一樽(たる・そん)、一本、一挺[一丁](ちょう)、一荷(か)、一駄(だ) [馬または牛一頭に背負わせる量。八升樽八樽とされた。「一駄は樽二挺」と「現今万宝新書(明治20年〈1887年〉)」に見られる] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【知識】江戸時代の文献(守貞謾稿)に、二斗入り酒樽二つを一荷、一荷四斗の酒を一樽にして、その二樽を馬一駄としたとある。[下記文献参照]
【知識】明治時代の文献(尋常高等小学校作文八千題)に、「樽一荷は二つ」とある。
【参考】樽を一挺と数えること(広益国産考より)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
たるき | 垂木・桷・椽 | 一本 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
たると | タルト [→ ケーキ] | 一個、一切(きれ)、一片、一ピース、一カット、一台 [カット前の円形の状態]、一ホール [カット前の円形の状態] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
タルト [の直径] | 一号 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【知識】一号は直径一寸のことで、約3cm。六号なら直径六寸で約18cm。九号なら直径九寸で約27cm。尺貫法からきている。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
だるま | だるま・ダルマ・達磨 [→ 雪だるま] | 一体、一個 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※ 禅宗を開いたとされる達磨大師の坐禅姿を模した置物や玩具。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
たれまく | 垂幕・垂れ幕 | 一枚、一張(はり・ちょう)、一帳(ちょう)、一垂(たれ) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
たろっと・たろっとかーど | タロット・タロットカード | 一枚、一組 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
たわー | タワー [→ 鉄塔] | 一基、一本 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
たわら | 俵 [→ 米俵、→ 炭俵] | 一枚 [中身のない状態]、一梱(こり)[編んだ物をある程度の枚数でまとめた状態]、一俵 [中身の入った単位] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
たん | 痰 | 一塊(かたまり・かい) | ||||||||||||||
|
||||||||||||||||
だんい | 段位 [→ 等級] | 初段、一段、二段 … | ||||||||||||||
たんか | 短歌 | 一首 | ||||||||||||||
|
||||||||||||||||
たんか | 担架 | 一台、一本 | ||||||||||||||
だんか | 檀家 [→ 寺] | 一軒、一家 | ||||||||||||||
|
||||||||||||||||
たんかー | タンカー [→ 油送船・油槽船、→ 船] | 一隻(せき)、一杯・一盃(はい) | ||||||||||||||
たんかいとう | 探海灯 [→ サーチライト] | 一台、一灯、一本、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう) | ||||||||||||||
だんがん | 弾丸 [→ 銃弾、→ 銃器] | 一発、一個、一弾 | ||||||||||||||
|
||||||||||||||||
たんく | タンク [ガス・油など] | 一基 | ||||||||||||||
たんく | タンク [→ 戦車] | 一輛・一両、一台 | ||||||||||||||
|
||||||||||||||||
たんぐつ | 短靴 [→ 長靴、→ 靴] | 一足、一双(そう)、一組 | ||||||||||||||
【知識】靴の寸法は、かつて「文(もん)」で表した。一文は約2.4cmで、一文銭でいくつになるかで測ったことに由来する。足袋や靴下などにも用いられた。九文は「ここのもん」、十文は「ともん」などとも読む。 「靴」参照 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
たんくとっぷ | タンクトップ | 一枚 | ||||||||||||||
たんくろーりー | タンクローリー | 一輛・一両、一台 | ||||||||||||||
たんけい | 短檠 | |||||||||||||||
たんけん | 短剣 [→ 刀] | 一本、一振(ふり)、一匕(ひ)、一刀、一剣、一柄(へい・え・から・つか)、一口(ふり・くち・こう・く) | ||||||||||||||
※ 文化財では一口(く)という表現が見られる。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
だんご | 団子 [→ 串団子] | 一個、一団、一顆、一串、一本、一皿 | ||||||||||||||
|
||||||||||||||||
たんこうぼん | 単行本 [→ 本] | 一冊、一部、一点 | ||||||||||||||
だんごむし | ダンゴムシ・ダンゴ虫・だんご虫・団子虫 [→ 虫] | 一匹・一疋 | ||||||||||||||
だんさいき | 断裁機 [→ シュレッダー] | 一台、一基 | ||||||||||||||
たんさき | 探査機 [月探査機、火星探査機、金星探査機などのいわゆる宇宙探査機で] | 一台、一基、一機、一輛・一両 | ||||||||||||||
【知識】「基」は据え付けて使用するもので。「機」は飛びながら探査するもの。輛・両」は車輪状のものを付けた主に大型のもので。 |
||||||||||||||||
探査機 [地質探査機、海底探査機など] | 一台、一基、一輛・一両 | |||||||||||||||
たんざく | 短冊・短籍・短尺 | 一枚、一葉(よう)、一片 | ||||||||||||||
|
||||||||||||||||
たんさしゃ | 探査車 | 一台、一輛・一両 | ||||||||||||||
たんさろぼっと | 探査ロボット [月探査、火星探査、地質探査など] | 一台、一基 | ||||||||||||||
【知識】「基」は据え付けて使用するもので。 |
||||||||||||||||
たんしゃ | 単車 [→ オートバイ] | 一台、一輛・一両 | ||||||||||||||
たんしゃ | 炭車 | 一輛・一両、一台 | ||||||||||||||
|
||||||||||||||||
たんじゅう | 短銃 [→ 銃器、→ 鉄砲、→ ピストル、→ 拳銃、→ 短筒] | 一挺[一丁](ちょう)、一口(こう)、一発 [撃つこと。弾丸] | ||||||||||||||
|
||||||||||||||||
たんしょ | 短所 [→ 長所] | 一つ | ||||||||||||||
|
||||||||||||||||
たんしょうとう | 探照灯 [→ サーチライト、→ 照空灯、→ 投光器] | 一台、一基、一灯、一本、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう) | ||||||||||||||
※「探照灯」は、主に旧日本海軍で称した。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
だんじり | 檀尻・楽車・車楽・地車 [→ 山車] | 一台、一輌・一両、一基 | ||||||||||||||
【知識】車輪で動く場合、通常、“基”は使わないが、文化財などとして収蔵された状態で“基”が使われることがある。
※ 文化財では一基という表現が見られる。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
たんしん | 短針 [→ 時針、→ 長針、→ 分針、→ 秒針] | 一本 | ||||||||||||||
※ 時計の針の、時間を示す短い針。時針。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
たんす | 箪笥・簟笥 [→ 家具] | 一本、一棹・一竿(さお)、一台、一重(かさね)、一組、一合 [三合二棹などと使われることがある]、一基 [文化財で使われることがある] | ||||||||||||||
【知識】「一棹・一竿」は、竹や木の棒を通して担ぐようにした長持や簞笥で使われる。
※ 文化財では一合、一棹、一基という表現が見られる。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
だんせん | 団扇 | |||||||||||||||
だんす | ダンス [→ 踊り、→ 舞] | 一曲、一踊り | ||||||||||||||
|
||||||||||||||||
たんぜん | 丹前 [→ 褞袍、→ 掻巻] | 一枚 | ||||||||||||||
【知識】「丹前」は京坂で言い、江戸では「どてら」と言うとの記述が江戸時代の文献にある。[下記文献参照]
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
だんそう | 断層 [→ 活断層、→ 地層] | 一本、一つ | ||||||||||||||
だんち | 団地 | 一つ [建物群で]、一棟(とう・むね) [建物で]、一戸(こ) [住居数で] | ||||||||||||||
たんちき | 探知機 | 一台、一基 [据え置いて使用する場合]
|
||||||||||||||
たんちょう | タンチョウ・丹頂 [→ ツル、→ 鳥] | 一羽(わ)、一匹・一疋、一翼(は・はね・よく)、一翅(し)、一番(つがい)、一羽撃・羽搏(はばたき) [はばたく動作のこと]、一群(ぐん・むれ)、一団(だん) | ||||||||||||||
|
||||||||||||||||
だんつう | 緞通・段通 | 一枚 | ||||||||||||||
たんづつ | 短筒 [→ 銃器、→ 鉄砲、→ ピストル、→ 拳銃、→ 短銃] | 一挺[一丁](ちょう)、一口(こう)、一発 [撃つこと。弾丸] | ||||||||||||||
|
||||||||||||||||
たんとう | 短刀 [→ 刀] | 一本、一口(ふり・くち・こう・く)、一振(ふり)、一匕(ひ)、一刀、一剣、一柄(へい・え・から・つか) | ||||||||||||||
※ 文化財では一口(く)という表現が見られる。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
だんとうだい | 断頭台 | |||||||||||||||
だんどうみさいる | 弾道ミサイル | |||||||||||||||
たんばりん | タンバリン | |||||||||||||||
たんぱん | 短パン [運動用ショートパンツ] | 一枚 | ||||||||||||||
だんぷかー | ダンプカー | 一輛・一両、一台 | ||||||||||||||
だんぶらー・だんぶらーぐらす | タンブラー・タンブラーグラス | 一個、一客、一つ、一杯 | ||||||||||||||
【知識】「一客」は、主に接客や特別な機会のために用意したもので。 |
||||||||||||||||
たんぶりん | タンブリン [→ 楽器] | 一個、一張(はり)、一面 | ||||||||||||||
【知識】「タンバリン」ともいうが、音楽用語の基準を示した文部科学省「教育用音楽用語」では「タンブリン」とされていて、教科書では「タンブリン」で統一されている。英語では「tambourine [tæ`mbəríːn] 」、ドイツ語では「Tamburin [tamburíːn] 」の表記。 |
||||||||||||||||
だんべる | ダンベル [→ 亜鈴] | 一本、一つ、一個、一組 [二つで一組] | ||||||||||||||
たんぼ | 田圃 | |||||||||||||||
だんぼうき | 暖房機 | 一台、一基 | ||||||||||||||
だんぼうきぐ | 暖房器具 | 一台、一基 | ||||||||||||||
だんぼーる | 段ボール | 一枚 | ||||||||||||||
だんぼーるばこ | 段ボール箱 | 一箱、一個、一才(さい)[容積で大きさを表す] | ||||||||||||||
【知識】一才は、一辺が一尺(30.3cm)の立方体で、体積は一立方尺=約0.0278㎥=約27.8リットルのこと。 |
||||||||||||||||
たんぽぽ | タンポポ・蒲公英 [→ 草] | 一輪、一本(ほん・もと)、一枝、一茎(けい・くき)、一弁、一株(かぶ・しゅ)、一葉(よう・は) [葉で]、一把(わ)、一束(たば)、一鉢、一群・一叢(むら・そう)・一簇(むら・そう)[群生で]、一団 [群生で] | ||||||||||||||
|
||||||||||||||||
たんもの | 反物 [→ 布、→ 着物、→ 呉服、→ 絹、→ 織物、→ 服地] | 一反・一端(たん)、一本、一疋・一匹(ひき)[二反つづきで]、一機(はた)[二疋=四反で]、一締(しめ)[絹布十反で] | ||||||||||||||
【知識】一反は、大人の和服一着分の布。長着用の着尺地と羽織用の端尺地がある。着尺地で、幅約36センチ(鯨尺で9寸5分)、長さ約12メートル(鯨尺で3丈強)とされる。江戸時代後期の文献の「絹布丈」の項目に、『絹布の |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
だんろ | 暖炉 [→ ペチカ] | 一基、一据(すえ) |