こ
|
|||||
もの | 数え方 | ||||
---|---|---|---|---|---|
ご | 碁 [の試合・対局・勝負] [→ 囲碁] | 一局、一番、一戦、一盤 | |||
【知識】「盤」は、
『
【知識】囲碁は、碁の漢語的表現。 |
|||||
碁 [の目数・盤面] | 一目(もく) | ||||
碁 [の目数・広さ] | 一目(め)、一間(けん) | ||||
碁 [の差し手・手数] | 一目(もく)、一石(せき)、一手(て) | ||||
碁石 | 一石(せき)、一子(もく・し)[盤上で]、一個 | ||||
碁盤 | 一面、一台 | ||||
※ 文化財では一面という表現が見られる。 |
|||||
盤面 | 一面 | ||||
碁笥・ごけ | 一合(ごう)、一対 | ||||
碁 [技量の等級・段位] | 初段、二段 … 九段 [名人] [→ 囲碁の段位・日本棋院] |
||||
|
|||||
こあら | コアラ [→ 動物] | 一匹・一疋、一頭 | |||
こい | 鯉 [→ 魚] | 一匹・一疋、一尾、一喉(こん・こう)、一折(おり) | |||
【知識】「折」は、「進物や献上品などの数え方」として古文書に見られる。「折」は「台に載せたものの数え方」とされ、『日葡辞書(慶長八年・1603年)』に「Fitouori. ヒトオリ(一折) 果物その他食物をのせる丈の高い食卓〔膳〕とか、布、絹、紙などの折り重ねたものとかを数える言い方」と見られる。また、三保忠夫著「日本語助数詞の歴史的研究」によれば、『増補詳註用文章(明治三年・1870年)』には「鯛一折」「鮮魚一折」「海魚一折」などが見られ、また、「書礼調」「御家書」などの文献には「臺にのせたるを一折」と見られるとある。
『日葡辞書』は、1603年・慶長8年 [ ] に発行された、日本イエズス会宣教師の編による日本語・ポルトガル語辞典で、昭和55年・1980年に邦訳版が『邦訳 日葡辞書』として岩波書店から出版された。 【知識】「魚類の八つ以上を一折と書く」と 『諸魚:魚七つまでは員数を書くべし。八つ以上一折と書く』 ※編集注:「品物名数抄」に示されている「折」は、『書くべし』『書く』などの表現から推して、進物に添える書状や目録などでの書き方を指南したものか。 |
|||||
|
|||||
ごいし | 碁石 [→ 囲碁、→ 碁] | 一石(せき)、一子(し)[盤上で]、一個 | |||
こいのぼり | 鯉のぼり・鯉幟 [→ 吹き流し] | 一匹・一疋、一尾、一本、一流(ながれ・りゅう)、一旒(りゅう)、一枚 [保管した状態で] | |||
|
|||||
こいぶみ | 恋文 [→ 艶書、→ 手紙] | 一通、一本、一封、一書、一枚、一葉(よう)、一片 | |||
|
|||||
こいる | コイル | 一本 [巻線で]、一個 [巻線を巻いた物で]、一巻(まき)[巻き数で] | |||
こいん | コイン [→ 硬貨] | 一枚、一個 | |||
こいんけーす | コインケース [→ 財布] | 一個 | |||
こいんぱーす | コインパース [→ 財布] | 一個 | |||
こいんろっかー | コインロッカー | 一台、一基、一個 [収納する部分で] | |||
こう | 香 [→ 香炉、→ 焼香] | 一炷(しゅ・たき)、一摘・一撮・一抓(つまみ)、一捻(ねん)、一撮(さつ)、一把(わ) | |||
【知識】「炷」は火が付いた状態を表し、「一炷」は香のひとくゆり。また、その香のこと。
『日葡辞書』によれば、「炷」は『火にくべる香の異種や種類を数える言い方」とある。(『邦訳 日葡辞書(岩波書店)』より。『日葡辞書』は、1603年・慶長8年 [] に発行された、日本イエズス会宣教師の編による日本語・ポルトガル語辞典) 【知識】一捻は、香の一つまみ。
【知識】一撮(さつ)は、焼香で香を撮んでくべる回数。
【知識】江戸時代に書かれた「 |
|||||
|
|||||
ごう | 壕 [→ 防空壕、→ 掩体壕] | 一本、一基 | |||
こうあつじゅでんせつび | 高圧受電設備 | 一基、一台 | |||
こうあん | 香案 | ||||
ごういしょ | 合意書 | 一通、一札(さつ)、一本、一枚、一葉(よう) | |||
こういた | 甲板 [→ 天板] | 一枚、一面 | |||
こううんき | 耕耘機・耕運機 [→ カルチベーター] | 一台 | |||
こうえん | 講演 [→ 講話] | 一本、一回、一度、一席、一題、一場 | |||
|
|||||
こうえん | 公演 | 一本、一回、一度、二本立て [一回の公演数] | |||
|
|||||
こうえん | 公園 | 一園、一つ、一箇所(一か所・一カ所) | |||
|
|||||
こうえんだい | 講演台 | 一台、一卓 | |||
こうえんたく | 講演卓 | 一卓、一台 | |||
こうか | 硬貨 [金貨,銀貨,銅貨] [→ 銭、→ 小銭、→ 紙幣] | 一枚、一個、一片、一顆、一掴(つかみ) | |||
|
|||||
こうがい | 笄 [→ 櫛、→ 簪、→ 小柄(こづか)] | 一本、一具(ぐ) | |||
|
|||||
こうがくきかい | 光学器械 [→ カメラ、→ 望遠鏡、→ 双眼鏡、→ 顕微鏡、→ 投影機、→ 映写機、→ プロジェクター、→ スライドプロジェクター、→ 幻灯機、→ 六分儀] | 一台、一面、一本、一基 | |||
※ 種類や大きさ、設置形態などによっても様々。各項参照。 |
|||||
ごうかくしょうしょ | 合格証書 | 一通、一枚、一葉(よう) | |||
こうかくれんず | 広角レンズ [→ レンズ] | 一枚、一本 | |||
こうかしょうめいしょ | 公課証明書 | 一通、一枚、一葉(よう) | |||
こうかんれんず | 交換レンズ [→ カメラ、→ レンズ] | 一本 | |||
こうぎ | 講義 [→ 授業、→ 講座] | 一齣(こま)、一時限、一限、一時間 | |||
こうきょ | 溝渠 [→ 溝、→ 側溝、→ 堀割] | 一本、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう) | |||
|
|||||
こうぐ | 工具 [→ 道具] | 一挺[一丁](ちょう)、一本、一柄(へい・え・から)、一台 [電気・電動などで] | |||
【知識】手に持って使うものは「挺・丁」が使われることが多いが、形によって様々。 |
|||||
こうくうき | 航空機 [→ 飛行機] | 一機、一台 | |||
こうくうびん | 航空便 [→ 郵便] | 一通、一本 | |||
航空便 [→ 飛行機] | 一便 | ||||
こうくうぼかん | 航空母艦 [→ 空母、→ 船] | 一隻(せき)、一艦(かん) | |||
|
|||||
こうげ | 香華 | 一本 | |||
|
|||||
こうこう・こうこ | 香香・香々 [→ 漬け物] | 一枚、一片、一切(きれ)、一本、一株、一樽 ※ 種類によって様々です。 |
|||
こうごう | 香合・香盒 | 一合(ごう)、一盒(ごう) | |||
※ 文化財では一合という表現が見られる。 |
|||||
こうこく | 広告 [→ CM(シーエム)] | 一本、一枚、一段、一行、一回 | |||
【知識】テレビ、ラジオでの広告を指す場合、慣例としてコマーシャルメッセージ(Commercial Message)を省略してコマーシャルと呼ぶ。「CM」は、「Commercial Message」の頭文字。 |
|||||
|
|||||
こうこくとう | 広告塔 | 一基 | |||
こうざ | 口座 | 一口(くち)、一口座 | |||
こうざ | 講座 [→ 講義、→ 授業] | 一齣(こま)、一本 | |||
こうざ | 高座 | 一台、一段 | |||
こうさく | 鋼索 [→ ケーブル、→ 鉄索、→ 空中ケーブル] | 一本、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう) | |||
こうさくきかい | 工作機械 [→ 研削盤、→ 旋盤、→ フライス盤、→ ボール盤] | 一台、一基 | |||
こうさつ | 高札 [→ たかふだ、→ 立て札] | 一本、一面 | |||
※ 文化財では一面という表現が見られる。 |
|||||
こうし | 格子 | 一本 | |||
こうじ | 麹・糀 | 一枚 | |||
|
|||||
こうじ | 小路 | 一本、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう) | |||
ごうし・ごうす | 合子・盒子 | 一合 | |||
【知識】蓋の付いた小型容器の総称で、香合(こうごう)、化粧品入、薬味入、印肉入など。 ※ 文化財では一合という表現が見られる。 |
|||||
こうしど | 格子戸 | 一枚、一本、一面 | |||
こうしゃ | 校舎 | 一棟(むね・とう)、一校舎 | |||
※ 文化財では一棟という表現が見られる。 |
|||||
こうしゃ | 絞車 | 一台、一基、一式 | |||
※ 車地(しゃち)、車盤(しゃばん)とも。
|
|||||
ごうしゃ | 郷社 | 一社 | |||
こうしゃく | 講釈 [→ 講談] | 一本、一齣・一闋(くさり)、一席、一帖 | |||
|
|||||
こうしゅうでんわ | 公衆電話 [→ 電話ボックス] | 一台、一基 [電話ボックスなどに設置されて]、一箇所(一か所・一カ所) | |||
《付録》NTTの公衆電話設置場所を調べる
|
|||||
こうしゅうよくじょう | 公衆浴場 | 一軒、一棟(むね・とう)、一箇所(一か所・一カ所) | |||
こうじょう | 工場 | 一軒、一棟(むね・とう)、一箇所(一か所・一カ所) | |||
こうしん | 行進 | 一列、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう)、一蛇(だ) | |||
|
|||||
こうしんとう・こうしんづか | 庚申塔・庚申塚 | 一基 | |||
※ 文化財では一基という表現が見られる。 |
|||||
ごうす | 合子・盒子 | ||||
こうすい | 香水 | 一滴、一瓶、一本 | |||
|
|||||
こうすう | 工数 [→ 仕事] | 一人月(にんげつ)、一人日(にんにち) [人日は人工(にんく)とも]、一人時(にんじ) | |||
【知識】原則として、1日は8時間、1か月は20日として計算する。1人月は、1人が1か月(8時間×20日間)で出来る作業量。1人が20日(1か月)掛けて行う作業と、20人が1日で行う作業はどちらも同じ1人月として計算される。 |
|||||
こうせい | 校正 [→ 印刷物、→ ゲラ] | 初校 [一校]、再校 [二校]、三校 …、念校、責了 | |||
こうせん | 工船 [→船] | 一艘(そう)、一隻(せき) | |||
|
|||||
こうせん | 光線 [→ 光、→ 閃光] | 一筋(すじ)、一条(すじ・じょう)、一閃(せん)、一本、一道(どう)、一幅(はば・ふく)、一縷(る) | |||
|
|||||
こうそうびる | 高層ビル | 一棟(むね・とう)、一本 | |||
こうた | 小唄 [→ 長唄] | 一曲、一番、一節 | |||
【知識】小唄や長唄では、唄い手を「一枚、二枚」と表現する。三味線が二人で唄が一人の場合「二挺一枚」となる。小唄では、一人で弾き唄う独吟か、唄一人、三味線一人の「一挺一枚」、もしくは「二挺一枚」と少人数で演奏される。「二挺一枚」の場合は一人は「替手(かえで)」と呼ばれる別の旋律を演奏する。長唄では、「二挺一枚」の最小の編成から、「十挺十枚」を超える大編成でも演奏される。 |
|||||
|
|||||
こうだん | 講談 [→ 講釈] | 一本、一齣・一闋(くさり)、一席 | |||
|
|||||
こうちゃ | 紅茶 | 一杯、一碗(わん)、一口、一喫(きつ)、一啜(すす)り [飲む様]、一匙、一袋、一缶、一箱 | |||
|
|||||
こうちゃぢゃわん | 紅茶茶碗 [→ ティーカップ] | 一個、一客、一杯、一組、一揃(そろい) | |||
【知識】「一客」は、主に接客や特別な機会のために用意したもので。
【知識】「一組・一揃」は、洋食器では六個(枚)、もしくは十二個(枚)。和食器では五個(枚)、もしくは十個(枚)で。 |
|||||
こうちゅう | 行厨 | ||||
|
|||||
こうでん | 香典・香奠 | 一包(つつみ)、一封(ふう)、一件 | |||
こうでんかん | 光電管 | 一本 | |||
こうどう | 坑道 | 一本、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう) | |||
|
|||||
こうどう | 講堂 | 一堂、一宇、一棟(むね・とう) | |||
※ 文化財では一棟という表現が見られる。 |
|||||
|
|||||
こうとうがっこう | 高等学校 [→ 学校] | 一校 | |||
こうのとり | コウノトリ・鸛 [→ 鳥] | 一羽(わ)、一匹・一疋、一翼(は・はね・よく)、一翅(し)、一番(つがい) [雄雌二羽で]、一羽撃・羽搏(はばたき) [はばたく動作のこと] [飛ぶ様] | |||
こうのもの | 香の物 [→ 漬け物] | 一枚、一片、一切(きれ)、一本、一株、一樽 ※ 種類によって様々です。 |
|||
次の作品は、香の物の数え方ではありませんが、香の物が登場する参考作品として引用しました。
|
|||||
こうはくまく | 紅白幕 [→ 幔幕] | 一枚、一張(はり・ちょう)、一帳(ちょう)、一垂(たれ) | |||
こうばん | 交番 | 一軒、一箇所(一か所・一カ所) | |||
こうばん | 鋼板 | 一枚、一面 | |||
ごうはん | 合板 [→ ベニヤ板、→ 板] | 一枚、一面 | |||
こうぶん | 公文 | 一通、一点 | |||
こうぶんしょ | 公文書 [→ 文書] | 一通、一枚、一葉(よう)、一点、一片、一冊、一部、一束 | |||
こうほう | 公報 | 一件、一通、一枚、一葉(よう)、一冊、一帖(じょう)、一綴(つづり) | |||
こうぼう | 工房 | 一軒、一室 | |||
こうぼう | 光芒 [→ 光] | 一筋(すじ)、一条(すじ・じょう)、一閃(せん)、一本、一道(どう)、一幅(はば・ふく)、一射 | |||
こうほね | 河骨 [→ 草] | 一本(ほん・もと)、一茎(けい・くき)、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう)、一葉(よう・は)、一群・一叢(むら・そう)・一簇(むら・そう)[群生で] | |||
こうみょう | 光明 | 一筋(すじ)、一条(すじ・じょう)、一点、一路、一道(どう)、一抹、一縷(る)、一炬(きょ)、一閃 | |||
|
|||||
こうみんかん | 公民館 | 一館、一棟(むね・とう)、一箇所(一か所・一カ所) | |||
こうもり | コウモリ・蝙蝠 [→ 動物] | 一匹・一疋、一頭 [主に学術上などで]、一羽 [哺乳類であり、鳥ではないが羽で飛ぶのでまれに] | |||
|
|||||
こうもりがさ | 蝙蝠傘 [→ 傘、→ 雨傘、→ 洋傘、→ 和傘、→ 唐傘、→ 番傘、→ 日傘、→ 蛇の目傘] | 一本、一柄(へい・え・から)、一骨[骨の本数で] | |||
|
|||||
こうやく | 膏薬 [→ 薬] | 一貝(かい・ばい)、一本、一瓶、一枚、一滴 | |||
【知識】「貝(かい・ばい)」は、貝殻に入れた薬などの容器を数えるのに使われる。容器には主にハマグリの殻が使われる。
『
*「薫物(たきもの)」は、香料を合わせてつくった練香(ねりこう)。
*「牛黄円(ごおうえん)」は、牛黄を用いて作った丸薬。
|
|||||
|
|||||
こうやどうふ | 高野豆腐 | 一枚、一連、一〆・一締め | |||
※ 凍み豆腐・凍り豆腐・氷豆腐とも |
|||||
こうり | 行李・梱 | 一合(ごう)、一梱(こり)、一個 | |||
|
|||||
こうろ | 香炉 [→ 香、→ 焼香、→ 火舎(かしゃ)] | 一合(ごう)、一口(こう・く・くち)、一基、一柄(へい・え・から) | |||
※ 文化財では一合、一口(く)、一基、一柄という表現が見られる。
|
|||||
こうろ | 航路 [→ ライン] | 一本、一系統、一路線 | |||
こうろ | 高炉[溶鉱炉・熔鉱炉・鎔鉱炉・溶炉・熔炉・鎔炉] | 一基 | |||
こうわ | 講話 [→ 講演] | 一本、一回、一度、一席、一題、一場 | |||
|
|||||
こえ | 声 | 一つ、一声(こえ・せい)、一言 | |||
|
|||||
ごえいかん | 護衛艦 [→ 船] | 一隻(せき)、一艘(そう)、一艦(かん) | |||
ごえもんぶろ | 五右衛門風呂 | 一据(すえ)、一桶(おけ・とう)、一槽、一基 | |||
ごーかーと | ゴーカート | 一台 | |||
ごーぐる | ゴーグル [→ 眼鏡] | 一本、一個 | |||
こーす | コース | 一本 | |||
こーすたー | コースター [→ ソーサー] | 一枚 | |||
こーすたー | コースター [→ ジェットコースター] | 一基、一台 [乗る部分] | |||
こーと | コート [防寒などの上着] | 一着、一枚 | |||
|
|||||
こーと | コート [球技の] | 一面 | |||
こーど | コード | 一本、一束、一巻(まき) | |||
こーとはんがー | コートハンガー [→ ハンガー] | 一脚、一台 | |||
こーどりーる | コードリール [→ 電工ドラム、→ テーブルタップ] | 一台、一個 [小型のもの]、一口 [口数で] | |||
こーひー | コーヒー・珈琲 | 一杯、一碗(わん)、一口、一盞(さん)、一喫(きつ)、一啜(すす)り [飲む様]、一袋、一缶、一瓶、一箱 | |||
|
|||||
こーひーかっぷ | コーヒーカップ・珈琲カップ | 一個、一客、一杯、一組、一揃(そろい) | |||
【知識】「一客」は、主に接客や特別な機会のために用意したもので。
【知識】「一組・一揃」は、洋食器では六個(枚)、もしくは十二個(枚)。和食器では五個(枚)、もしくは十個(枚)で。 |
|||||
こーひーかっぷ | コーヒーカップ [遊園地などの遊具] | 一基、一台 | |||
こーひーまめ | コーヒー豆・珈琲豆 | 一粒、一匙・一杯 [計量スプーンで]、一袋、一缶 | |||
こーひーみる | コーヒーミル [→ グラインダー] | 一台、一基 [大型のもので] | |||
こーひーろーすたー | コーヒーロースター | 一台、一基 [大型のもので] | |||
ごーや・ごーやー | ゴーヤ・ゴーヤー [ツルレイシ(蔓茘枝)、ニガウリ] | 一株、一本 [蔓、実とも]、一茎(けい)、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう) | |||
こおり | 氷 [→ ドライアイス] | 一個、一粒、一片(へん)、一欠(かけ)、一塊、一袋、一枚 [池などで]、一本 | |||
【知識】重さの単位などで氷の塊を数える習慣もある。 一貫(かん)[ 3.75kg・一貫目] 一斤(きん)[ 600g(160匁。1匁=3.75g)] 一本(ほん)[ 135kg・三十六貫/三十六貫目] |
|||||
|
|||||
こおりざとう | 氷砂糖 [→ 砂糖] | 一欠(かけ)、一欠片(かけら)、一片、一個、一塊(かたまり・かい) | |||
|
|||||
こおりどうふ | 凍り豆腐・氷豆腐 | 一枚、一連、一〆 | |||
※ 高野豆腐・凍み豆腐とも |
|||||
こおりまくら | 氷枕 [→ 水枕、→ 氷嚢・氷のう] | 一枚、一個、一つ | |||
こおりみず・こおりすい | 氷水 [→ かき氷] | 一杯、一匙 | |||
|
|||||
ごーるぽすと | ゴールポスト [→ ポスト、→ サッカーゴール、→ ゴールネット] | 一台、一基、一組・一対 [二台で] | |||
【知識】ゴールポストは、サッカー、ハンドボール、フットサル、ラクロスなどのスポーツで使われる。 |
|||||
ごーるねっと | ゴールネット [→ ネット、→ サッカーゴール、→ ゴールポスト] | 一枚、一張(はり) | |||
【知識】ゴールネットは、サッカー、ハンドボール、フットサル、ラクロスなどのスポーツで使われるゴールポストに張るネット。 |
|||||
こおろぎ | コオロギ・蟋蟀・蛬・蛩・蛼 [→ キリギリス、→ 昆虫] | 一匹・一疋 | |||
【知識】古くは「コオロギ」を「キリギリス」と言った。「蟋蟀・蛬」は「キリギリス」とも読む。 |
|||||
|
ごかい | ゴカイ・沙蚕 | 一匹・一疋、一筋 | |||||
|
|||||||
こかご | 蚕籠 [→ 蚕] | 一枚 | |||||
こがたきかい | 小型機械 [→ 大型機械、→ 機械] | 一台 | |||||
【知識】大型機械の場合は、据え付けて使われることが多いため、通常「基」で数えられる。 |
|||||||
こがたせん | 小型船 [→ 船] | 一艘(そう)、一艇(てい)、一隻(せき) | |||||
こがたな | 小刀 [→ 肥後の守] | 一挺[一丁](ちょう)、一本、一柄(へい・え・から・つか) | |||||
|
|||||||
こがねむし | コガネムシ・黄金虫 [→ 昆虫] | 一匹・一疋 | |||||
|
|||||||
こがわせ | 小為替 [→ 為替] | 一通、一札(さつ)、一枚、一葉(よう) | |||||
|
|||||||
ごぎいた・こぎた | 胡鬼板 | ||||||
こぎって | 小切手 | 一通、一枚、一葉(よう) | |||||
|
|||||||
こぎってちょう | 小切手帳 | 一綴(つづり)、一冊 | |||||
ごぎのこ | 胡鬼子・胡鬼の子 | ||||||
【知識】 はねつき(羽根突・羽子突)の羽根。「つくばね(衝羽根)」などとも。 |
|||||||
ごきぶり | ゴキブリ・蜚蠊 [→ アブラムシ、→ 昆虫] | 一匹・一疋 | |||||
こきゅう | 呼吸 [→ 息] | 一つ、一息(いき・そく)、一回、一呼吸 | |||||
|
|||||||
こきゅう | 胡弓 [→ 楽器] | 一挺[一丁](ちょう)、一張(はり) | |||||
こぎれ | 小切・小切れ・小布・小裂 | 一枚 | |||||
こくさい | 国債 | 一口、一本 | |||||
こくぞうむし | コクゾウムシ・穀象虫 [→ 昆虫] | 一匹・一疋 | |||||
こくそじょう | 告訴状 [→ 訴状] | 一通、一枚 | |||||
ごぐそく | 五具足 | 一組、一具 | |||||
【知識】香炉一つと、燭立(燭台)一対、花立一対で一組の仏具。
※ 文化財では一具(ぐ)という表現が見られる。
|
|||||||
こくばん | 黒板 [→ 白板、→ ホワイトボード] | 一枚、一台、一面 | |||||
|
|||||||
こくばんけし | 黒板消し | 一個 | |||||
こくばんふき | 黒板拭き | 一個 | |||||
こくもつ | 穀物 | 一袋(ふくろ・たい)、一叺(かます) | |||||
【知識】 |
|||||||
こけ | コケ・苔 | 一塊(かたまり・かい)、一群・一叢(むら・そう)・一簇(むら・そう) | |||||
ごけ | 碁笥 [→ 囲碁、→ 碁] | 一合(ごう)、一対 | |||||
こけし | こけし、小芥子 | 一本、一体 | |||||
ごこう | 後光 | 一本、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう) | |||||
|
|||||||
ごこしょ | 五鈷杵 | ||||||
こころ | 心 | 一つ、一点 | |||||
【知識】「一点」は、『
|
|||||||
|
|||||||
ござ | 茣蓙・蓙 [→ 薄縁、→ 筵、→ ねござ] | 一枚、一帖(じょう)、一陳(のべ・ちん) | |||||
|
|||||||
こさーじ・こさーじゅ | コサージ・コサージュ | 一個、一つ | |||||
こさつ | 古刹 [→ 寺] | 一寺、一山(さん・ざん)、一宇(う)、一院、一堂、一祠(し)、一坊(ぼう)、一刹(さつ)、一棟(むね・とう) | |||||
【知識】仏事を司る場所としては、通常「一寺」「一山」が使われる。「一宇」「一堂」などは通常建物そのもののを数える場合に使われる。 |
|||||||
|
|||||||
こざら | 小皿 [→ 皿] | 一枚、一客、一口(こう・く・くち)、一組、一揃(そろい) | |||||
【知識】「一客」は、主に接客や特別な機会のために用意したもので。
【知識】「一組・一揃」は、和食器では五個(枚)、もしくは十個(枚)。洋食器では六個(枚)、もしくは十二個(枚)で。 |
|||||||
こし | 輿 | 一挺[一丁](ちょう)、一台、一具(ぐ) | |||||
【知識】『貞丈雑記(天保14年 [1843年] )』に「
【知識】「現今万宝新書(明治20年〈1887年〉)」では「挺」の字は使われず「一丁」としている。 |
|||||||
|
|||||||
こじ | 火箸・火筯・火匙 | ||||||
こしかけ | 腰掛・腰掛け [→ 椅子、→ チェア] | 一脚、一台、一本、一個 | |||||
|
|||||||
こしがたな | 腰刀 | ||||||
こしひも | 腰紐・腰ひも | 一本、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう) | |||||
こしまき | 腰巻・腰巻き・腰まき [→ 湯巻] | 一枚、一腰(こし)、一つ [主に付けた様で] | |||||
|
|||||||
こしみの | 腰蓑 [→ 蓑] | 一枚、一つ [主に付けた様で] | |||||
|
|||||||
こしゅうぎ | ご祝儀 [→ 祝儀] | 一包(つつみ)、一封(ふう) | |||||
こしゅうぎぶくろ | ご祝儀袋 | 一枚、一封(ふう) | |||||
ごじゅうのとう | 五重塔 [→ 塔] | 一基、一本、一宇、一塔、初層[一層]・二層など [塔の階層] | |||||
※ 文化財では一基という表現が見られる。 |
|||||||
こしょう | 胡床・胡牀 [→ 床几] | 一脚、一台、一基 | |||||
※ 文化財では一脚という表現が見られる。 |
|||||||
|
|||||||
こじり | 鐺 | 一本 | |||||
こじんじょうほう | 個人情報 | 一件 | |||||
こじんでーた | 個人データ [→ 個人情報] | 一件 | |||||
こじんばんごうかーど | 個人番号カード[マイナンバーカード] | 一枚 | |||||
こすちゅーむ |
コスチューム |
一着、一枚、一揃(そろい・そろえ)、一組 | |||||
こすもす | コスモス [→ 花] | 一輪、一本(ほん・もと)、一朶(だ) [枝一本のこと。主に花の付いた一枝、一輪の花。本来の意味は垂れ下がった枝]、一茎(けい・くき)、一弁、一片、一株(かぶ・しゅ)、一把(わ)、一束(たば)、一鉢、一群・一叢(むら・そう)・一簇(むら・そう)[群生で]、一団 [群生で] | |||||
|
|||||||
こせきしょうほん | 戸籍抄本 | 一通、一枚、一葉(よう) | |||||
|
|||||||
こせきとうほん | 戸籍謄本 | 一通、一枚、一葉(よう) | |||||
こぜに | 小銭 [→ 銭、→ 硬貨、→ 紙幣] | 一個、一枚、一片 | |||||
|
|||||||
こそで | 小袖 | 一枚、一領(りょう)、一重(かさね)、一襲(かさね) | |||||
※ 文化財では一領という表現が見られる。 |
|||||||
|
|||||||
こたえ | 答・答え [→ 質問、→ 問答] | 一つ、一答、一通(とおり) | |||||
|
|||||||
こだち | 木立 | 一叢(むら・そう)、一簇(むら・そう)、一群 | |||||
|
|||||||
こたつ | 炬燵・火燵 [→ 切炬燵、→ 堀炬燵、→ 置炬燵、→ 敷炬燵、→ 櫓炬燵、→ 電気炬燵] | 一台、一基 [掘りごたつ]、一炬(きょ) | |||||
【知識】『「こたつ」は、文明の頃 [] まではなく、文明以後に出て来たもののようで、それまでは、物に腰を掛け火鉢に足を出して暖めていたようだ』と、江戸時代の「骨董集」という文献に書かれている。[下記文献参照]
|
|||||||
こたつやぐら | 炬燵櫓 [→ 炬燵] | 一台 | |||||
ごちそう | ご馳走・御馳走 [→ 料理] | 一品(しな・ひん)、一種(しゅ)、一種類、一色(いろ)、一皿(さら)、一人前、一杯、一鉢、一椀・一碗(わん)、一膳、一装(よそい)、一丁、一枚 | |||||
|
|||||||
こちょう | 胡蝶 [→ 蝶] | 一匹・一疋、一羽 [文芸作品などでまれに]、一頭(とう)[主に学術上などで] | |||||
※ 蝶の異称、雅語的表現
|
|||||||
こちょうらん | 胡蝶蘭 [→ 植物] | 一本、一輪、一枝、一片、一株、一鉢 | |||||
こづか | 小柄 [→ 刀、→ 笄(こうがい)] | 一本、一挺[一丁](ちょう) [小刀で] | |||||
【知識】「小柄」は刀の鞘の差裏に添える小刀の柄(つか)。また、小刀そのものを指すことも。差表に副えた笄(こうがい)と併せて一対。
※ 文化財では一口、一本という表現が見られる。
|
|||||||
|
|||||||
こっき | 国旗 [→ 旗] | 一枚、一面、一本、一棹(さお・かん)、一竿(さお・かん)、一流(ながれ・りゅう)、一旒(りゅう) | |||||
こっく | コック [→ 蛇口] | 一本、一口 | |||||
こっくぼう | コック帽 [→ トックブランシェ] | 一枚、一個、一つ、一頭(かしら) | |||||
こつぞうき | 骨蔵器 | ||||||
こづち | 小槌 [→ 槌] | 一挺[一丁](ちょう)、一本 | |||||
こづつ | 小筒 [→ 大筒] | 一挺[一丁](ちょう)、一発 [撃つこと。砲弾] | |||||
※ 文化財では一挺という表現が見られる。 |
|||||||
|
|||||||
こつつぼ | 骨壺 [→ 蔵骨器] | 一口(こう・く・くち)、一個、一合 | |||||
※ 文化財では一口(く)、一合という表現が見られる。
|
|||||||
こつづみ | 小鼓 [→ 鼓、→ 締太鼓、→ 太鼓、→ 楽器] | 一張(はり・ちょう)、一挺[一丁](ちょう)、一本、一面、一筒 [主に胴のこと] | |||||
※ 文化財では一面という表現が見られる。 |
|||||||
こづつみ | 小包 | 一個、一封 | |||||
|
こっとうひん | 骨董品 | 一点、一個 | |
※具体的な品物によって「一振り」「一棹」など様々です。 ※「点」は、主に異なる種類の品物をまとめて数える場合に使われます。 |
|||
|
|||
こっぷ | コップ [→ グラス、→ カップ、→ 計量カップ] | 一個、一客、一つ、一杯 | |
【知識】「一客」は、主に接客や特別な機会のために用意したもので。 |
|||
|
|||
こっぽり・こっぽりげた | 木履・木履下駄 | ||
【知識】『喜田川守貞・守貞謾稿』「幼稚の女(略)用う。傾城町の
*江戸時代、京坂(関西)では「こっぽり」、江戸では「ぽっくり」と言っていたとされる。 |
|||
こて | 鏝 | 一挺[一丁](ちょう)、一本、一台 | |
|
|||
こて | 籠手、小手、甲手、篭手 | 一双、一対、一組 | |
こていしさんひょうかしょうめいしょ | 固定資産評価証明書 | 一通、一枚、一葉(よう) | |
こてーじ | コテージ [→ コンドミニアム、→ ペンション] | 一棟(むね・とう)、一軒、一部屋、一室 | |
|
|||
こてさき | こて先 [→ 半田ごて] | 一本、一個 | |
こてだい | こて台 [→ こて(鏝)、→ 半田ごて] | 一台、一個 [半田ごて用などの小さいもので] | |
こと | 琴・箏 [→ 箏、→ 楽器] | 一面、一張(ちょう・はり)、一調(ちょう)、一揃(そろい)、一挺[一丁](ちょう) | |
※ 文化財では一張、一面という表現が見られる。
【知識】「面」について、『 |
|||
|
|||
琴・箏 [の糸] [→ 糸] | 一本、一筋 | ||
【知識】江戸時代に書かれた「 |
|||
ことさき | 琴軋[和琴(わごん)を掻く撥(ばち)] | ||
ことじ | 琴柱 | 一本、一個 | |
ごとく | 五徳 | 一台、一基 | |
ことづめ | 琴爪 [→ 義甲] | 一枚、一具 | |
ことば | 言葉 | 一言(こと・ごん)、一つ、一語、一声、一口(くち) | |
|
|||
こども | 子ども・子供 [→ 餓鬼] | 一人(り/たり・にん)、一児、一男(なん)、一女(じょ)、一子(し) | |
|
|||
ことり | 小鳥 [→ 鳥] | 一羽(わ)、一匹・一疋、一翼(は・はね・よく)、一翅(し)、一番(つがい) [雄雌二羽で]、一羽撃・羽搏(はばたき) [はばたく動作のこと] [飛ぶ様] | |
ことわざ | 諺 | 一語、一句、一つ | |
|
|||
こな | 粉 | 一粒、一握(にぎり)、一振(ふり)、一撮・一摘(つまみ)、一匙、一杯、一カップ、一袋、一缶 | |
|
|||
こなぐすり | 粉薬 [→ 散薬、→ 薬] | 一服、一包、一裹(つつみ)、一剤、一貼(ちょう)、一盛(もり) | |
【知識】「一裹(つつみ)は、『太平記』に見られる。『太平記』は、作者不詳。『日本国語大辞典』によれば、応安年間(1368〜75)の成立か。
|
|||
|
|||
こなゆき | 粉雪 [→ 雪] | 一片(ひら・へん)、一枚(ひら)、一粒 | |
|
|||
このは | 木の葉 [→ 葉、→ きのは、→ 植物] | 一枚(まい・ひら)、一葉(よう・は)、一片(ひら・へん)、一本(ほん・もと) [細いもの]、一筋 [細いもの] | |
|
|||
こはぜ | 鞐・小鉤 [→ 足袋] | 一枚 | |
【知識】足袋に付けたこはぜの枚数は、通常二枚から六枚まである。体型や目的に合わせて使われるが、四枚が一般的。
【知識】「鞐」という字は日本で作られた文字で、国字・和字・倭字などと呼ばれる。「裃(かみしも)」や「峠(とうげ)」も国字である。
|
|||
こばなし | 小話・小咄・小噺 [→ 落語] | 一つ、一題・一本 [演目]、一席 | |
|
|||
こばん | 小判 [→ 大判] | 一枚、一片 | |
|
|||
ごはん | 御飯・ご飯 [→ 食事、→ めし、→ 米] | 一膳、一杯、一椀・一碗(わん)、一人前、一装(よそい)、一口、一箸、一粒、一度、一片食・一片餉(かたけ・かたき・かたげ)、一釜 | |
|
|||
ごばん | 碁盤 [→ 囲碁、→ 碁] | 一面、一台 | |
※ 文化財では一面という表現が見られる。 |
|||
|
|||
ごはんぢゃわん | 御飯茶碗・ごはん茶碗 [→ 茶碗] | 一個、一客、一口(こう・く・くち)、一人前、一組、一揃(そろい) | |
【知識】「一客」は、主に接客や特別な機会のために用意したもので。
【知識】「一組・一揃」は、和食器では五個(枚)、もしくは十個(枚)。洋食器では六個(枚)、もしくは十二個(枚)で。 |
|||
ごはんつぶ | 御飯粒・ごはん粒 | 一粒 | |
|
|||
ごはんべら | ご飯べら・ご飯篦・御飯篦 | 一本、一枚 | |
こぴーき | コピー機 [→ 複写機] | 一台 | |
こぴーようし | コピー用紙 [→ プリンター用紙] | 一枚、一包(つつみ)、一箱 | |
【知識】250枚や500枚を1つの単位として販売されることが多い。メーカーや販売店で、1つの包みを「一冊」と数え、例えば、「500枚5冊で1箱」などとするのを見かけるが、「冊」は、通常複数の紙類を綴じたものを数えるのに使われるため、この場合、形状からすると「500枚5包で1箱」などとするのが相応しいのではないかとも考えられる。 |
|||
ごふ・ごふう | 護符・御符 [→ お守り] | 一枚、一体 | |
【知識】寺社では「一体」「二体」と数え、一般には「枚」で数えられる。 |
|||
|
|||
こぶし | 拳 [で殴る] | 一つ、一発、一撃 | |
|
|||
こぶね | 小舟 [→ 船] | 一艘(そう)、一艇(てい)、一杯・一盃(はい)、一葉(よう)、一葦(い)、一掉(とう・ちょう) | |
【知識】「一葦」「一掉」は「現今万宝新書(明治20年〈1887年〉)」に見られる。「一葦」は、一枚の
|
|||
|
|||
ごふく | 呉服 [仕立て前] [→ 着物、→ 反物] | 一重(かさね)、一反・一端(たん) | |
こぶまき | 昆布巻き・昆布巻 | 一本、一切(きれ) | |
こぶら | コブラ・cobra [→ 蛇] | 一匹・一疋 | |
こふん | 古墳 | 一基 | |
※ 文化財では一基という表現が見られる。 |
|||
ごへい | 御幣 [→ 幣束、→ 幣串、→ 紙垂(しで)] | 一本、一連 | |
|
|||
ごぼう | ゴボウ・牛蒡 [→ 野菜] | 一本、一把、一束、一株 [「株」は主に作物として]、一片 [さかがきなどにして] | |
|
|||
ごぼうじめ | 牛蒡注連 [→ 注連縄、→ 大根注連] | 一本、一飾(かざり)、一締(しめ)、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう) | |
|
|||
こま | 独楽 [→ 貝独楽] | 一個、一枚、一本 | |
|
|||
こま | 駒 [子馬、または馬の雅語的総称] | 一頭、一匹・一疋(ひき・き) | |
|
|||
こま | 駒 [→ 将棋、→ チェス] | 一枚 [将棋で]、一個 [チェスで] | |
こま | 齣 [→ 映画、→ 演劇、→ 講座、→ 授業、→ 芝居、→ ステージ、→ 写真、→ フィルム、→ 舞台、→ 漫画] | 一齣(こま) | |
ごま | 胡麻 | 一粒、一顆(か)、一瓶、一袋 | |
こまーしゃる | コマーシャル [→ CM(シーエム)、→ 広告] | 一本 [5秒、10秒、15秒、30秒、60秒など]、一回 | |
【知識】テレビ、ラジオでの広告を指す場合、慣例としてコマーシャルメッセージ(Commercial Message)を省略してコマーシャルと呼ぶ。「CM」は、「Commercial Message」の頭文字。 |
|||
こまいぬ | 狛犬 | 一体、一軀・一躯(く)、一匹・一疋、一頭、一対 [左右二体で]、一双 [左右二体で] | |
※ 文化財では一軀、一対という表現が見られる。 |
|||
|
|||
ごまぎ | 護摩木 | 一本、一枚 | |
|
|||
こまげた | 駒下駄 [→ 下駄] | 一足、一双(そう)、一揃(そろい)、一組 [左右一揃いで] | |
【知識】『喜田川守貞・守貞謾稿』「駒下駄 日和下駄にて雨中の用にあらず。昔は湿地にのみこれを用う。今は江戸男子
「守貞謾稿(もりさだまんこう)」は、天保8年(1837)から慶応3年(1867)まで、30年間にわたって書かれた江戸時代後期の風俗史。 []
|
|||
|
|||
ごまだん | 護摩壇 | 一基、一台、一面 | |
※ 文化財では一基という表現が見られる。 |
|||
ごまふだ | 護摩札 | 一枚、一体、一本 | |
ごままん | 胡麻まん | ||
ごまめ | ごまめ・鱓・田作 [→ 田作り] | 一匹・一疋、一尾(び)、一本、一袋 | |
|
|||
ごみ | ゴミ・塵・芥 [→ ちり、→ 屑] | 一つ | |
|
|||
ごみしょうきゃくろ | ゴミ焼却炉・ごみ焼却炉 | 一基、一台 [「台」は、家庭用などの主に小型のもので] | |
ごみばこ | ゴミ箱・ごみ箱 [→ ダストボックス] | 一個、一台・一基 [公共用などで] | |
ごみぶくろ | ゴミ袋・ごみ袋 | 一枚、一袋 | |
こみんか | 古民家 | 一戸(こ)、一軒、一棟(むね・とう)、一宇(う)、一構(かまえ) | |
ごむいん | ゴム印 [→ 印鑑] | 一個、一本 | |
ごむかん | ゴム管 | 一本、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう) | |
|
|||
こむぎ | 小麦 [→ 麦] | 一本、一粒、一株、一袋、一俵 | |
ごむぞうり | ゴム草履 [→ 草履] | 一足、一双、一枚 [片方で] | |
ごむてぶくろ | ゴム手袋 [→ 手袋] | 一組、一対、一双、一足、一枚 [片方で] | |
ごむてなが・ごむながぐつ | ゴム長・ゴム長靴 [→ 長靴] | 一足、一双(そう)、一組 | |
ごむべら | ゴムべら・ゴム篦 | 一本、一枚 | |
ごむぼ−と | ゴムボート [→ 船] | 一艇(てい)、一艘(そう)、一隻(せき) | |
ごむまり | ゴム毬 [→ 毬] | 一個、一顆(か)、一丸(まる・がん) | |
ごむわ | ゴム輪 [→ 輪ゴム] | 一本、一箱 | |
こめ | 米 [→ ご飯] | 一粒、一袋、一俵、一駄(だ) | |
【知識】「米」の単位
|
|||
|
|||
こめさし | 米刺・米刺し・米差・米差し | 一本、一挺[一丁](ちょう) | |
【知識】米の品質を調べるために、俵に刺して米を取る竹や金属で出来た器具。先を斜めに削いである。
|
|||
こめだわら | 米俵 [→ 俵、→ 炭俵] | 一枚 [中身のない状態]、一梱(こり)[編んだ物をある程度の枚数でまとめた状態]、一俵 [中身の入った単位] | |
|
|||
こめつぶ | 米粒 [→ 米、→ 舎利(しゃり)] | 一粒 | |
こめぶくろ | 米袋 | 一枚、一袋 | |
こも | 薦・菰 | 一枚、一陳(のべ・ちん)、一片(ひら) | |
こもかぶり | 薦被・薦被り・菰冠り [→ 樽] | 一樽(たる・そん)、一本、一挺[一丁](ちょう)、一荷(か)、一駄(だ) | |
|
|||
こもむしろ | 菰蓆・薦筵 | ||
こもん | 小紋 | 一枚、一着、一重(かさね)、一襲(かさね・しゅう)、一領(りょう)、一具(ぐ)、一腰、一揃(そろえ・そろい)、一点 | |
|
|||
こもんじょ | 古文書 | 一点、一部、一冊 |
こや | 小屋 | 一軒、一棟(むね・とう) |
|
||
こようじ | 小楊枝・小楊子 [→ 楊枝] | 一本 |
|
||
こよみ | 暦 [→ カレンダー、→日めくり、→柱暦、→ 綴暦、→懐中暦] | 一部、一冊、一枚 |
【知識】暦には、現代のカレンダーのほかに、「日めくり」「日暦」「めくり暦」「剥がし暦」「剝ぎ取り暦」「柱暦」「懐中暦」などの呼び方のものがある。このうち、「柱暦」「懐中暦」などは、毎日の日付が記されたカレンダーではなく、立春、春分などの主な日付だけが記されたもの。 |
||
|
||
こより | 紙縒、紙捻、紙撚 | 一本 |
|
||
こらむ | コラム(新聞・雑誌などで) | 一本、一編 |
こらむ | コラム (石の円柱) | 一本 |
こり | 梱 | |
ごりょう | 御霊 | 一柱 [”みたま”として]、一社 [” |
ごりら | ゴリラ・gorilla [→ 動物] | 一頭、一匹・一疋 |
※ 頭、匹は大きさなどで使い分けられることがある。匹は主に小型のもので。 |
||
ごりんとう | 五輪塔 | 一基 |
※ 文化財では一基という表現が見られる。
|
||
ごるく・こるくせん | コルク・コルク栓 | 一個、一本 |
こるくぬき | コルク抜き [→ 栓抜き] | 一挺[一丁](ちょう)、一本 |
こるくぼーど | コルクボード | 一枚、一面 |
ごるふ | ゴルフ | 一ラウンド、一試合、一ホール、一打、一ショット、一ストローク |
【知識】通常、18ホールで1ラウンド。各ホールに規定の打数が定められている。 |
||
ごるふかいいんけん | ゴルフ会員権 | 一口、一株、一枚 [証券で] |
ごるふくらぶ | ゴルフクラブ [→ ドライバー、→ ウッド、→ アイアン] | 一本、一組、一セット、一番 [ヘッドの形状・角度・重さ・用途などで] |
ごるふくらぶ | ゴルフクラブ | |
ごるふこーす | ゴルフコース | |
ごるふじょう | ゴルフ場 | 一箇所(一か所・一カ所)、一つ、一面、一コース、一ホール |
【知識】通常、18ホールで構成される。各ホールに規定の打数が定められ、18ホールの規定打数の合計を「パーxx」という。「パー72」のコースが最も多い。 |
||
ごるふばっぐ | ゴルフバッグ [→ キャディバッグ] | 一本 |
ごるふぼーる | ゴルフボール | 一個、一球 |
ころ | 転・転子 | 一本 |
ころく | 胡禄・胡籙→ [胡簶・胡籙(やなぐい)、→ 箙(えびら)、→ 靫・靱(ゆぎ)、→ 空穂(うつぼ)、→ 矢] | 一腰(こし)、一具(ぐ)、一杯 [矢を盛って] |
ごろた | 転太 | 一本 |
ころっけ | コロッケ | 一個、一枚 |
ころも | 衣 | 一枚、一着、一衣(え)、一重(かさね・え)、一領、一具 |
※ 文化財では一領という表現が見られる。 |
||
|
||
こんいんとどけ・こんいんとどけしょ | 婚姻届・婚姻届書 | 一通、一枚、一葉(よう) |
こんごうしょ | 金剛杵 | 一口(く)、一柄(へい)、一握、一個 |
【知識】「金剛杵」は、形などによって「独鈷杵(とっこしょ、どっこしょ)」「三鈷杵(さんこしょ)」「五鈷杵(ごこしょ)」「七鈷杵(ななこしょ)」「九鈷杵(きゅうこしょ)」「宝珠杵(ほうじゅしょ)」「宝塔杵(ほうとうしょ)」「鬼面金剛杵」などがある。 ※ 文化財では一口(く)、一柄、一握、一個という表現が見られる。
|
||
こんごうづえ | 金剛杖 [→ 杖] | 一本、一柄(へい・え・から)、一杖(じょう)、一条(じょう)、一枝(し) |
|
||
ごんく、ごんぐ、こんく、こんぐ | 金鼓・金口 [→ 鰐口] | 一本、一口(こう・く・くち) |
※ 文化財では一口(く)という表現が見られる。 |
||
こんくりーとぶろっく | コンクリートブロック [→ 消波ブロック] | 一枚、一個、一丁 |
こんさーと | コンサート | 一回、一公演、一本、一会場、一箇所(一か所・一カ所) |
こんせんと | コンセント | 一個、一つ、一口(くち) [接続口の数で]、一箇所(一か所・一カ所) |
こんたくとれんず | コンタクトレンズ | 一枚、一組 [一対で] |
こんちゅう | 昆虫 [→ 虫] | 一匹・一疋、一羽 [蝶、トンボ、蠅などを文芸作品などでまれに]、一頭(とう) [蝶などで。また、希少昆虫で。 『頭』については「蝶」の項目参照 ⇒]、一隻(せき・ひき)、一個体 [学術上などで]、一群(むれ・ぐん)[群れで] |
【知識】虫を数える助数詞を「隻」とすることは、『三七全伝南柯夢(文化5年〈1808年〉)』『百家琦行伝』(天保6年〈1835年〉)』『斯氏農書(明治17年〈1884年〉)』などに見られる。「隻」は、魚や鳥、馬などでも使われる。
滝沢馬琴『三七全伝南柯夢 巻之1』(文化5年〈1808年〉)
岳亭五岳『百家琦行伝〈三〉蛇隱居』(天保6年〈1835年〉)
此家には虫といふもの一向になく、客次には蠅一隻とぶ事なし、皆這老人がくひ盡しけるなり、我家の前栽はさらなり、兩隣のぜんざいまで虫一隻も生ぜず、
賢理・斯的墳著, 岡田好樹, 明石春作共訳『斯氏農書 巻之50(明治17年〈1884年〉)』
虫を驅る一羽の「サンドマーチン」は毎日五百四十三隻の虫を食せりと云ふ
【知識】“糸を引くように鳴く虫の音”を「筋」を使って表現することがある。
永井荷風 「濹東綺譚」: 一筋二筋と糸のように残って聞えた虫の音も全く絶えてしまった。
岡本かの子 「落城後の女」: 季節と季節を繋ぐ糸は断ち切れても、なお一筋二筋、かすかに秋を繋ぎ止めているとでもいうような鳴き声で蟋蟀が聞こえる。
|
||
|
||
こんちゅうばり | 昆虫針 [→ 虫ピン] | 一本、一包(つつみ) [100本など]、一箱 |
こんて | コンテ [→ クレヨン] | 一本 |
こんて | コンテ [→ 絵コンテ] | 一枚、一葉(よう)、一本 |
こんてが | コンテ画 [→ 絵] | 一枚、一葉(よう) |
|
||
こんてな・こんてなー | コンテナ・コンテナー | 一台、一個、一本、一基 |
こんてなはうす | コンテナハウス | 一棟(むね・とう)、一軒 |
こんてなばっぐ | コンテナバッグ [→ フレキシブルコンテナバッグ、→ 土嚢袋] | 一枚、一梱包 [販売の単位で複数枚をまとめて] |
こんでんさー | コンデンサー | 一個、一台 |
こんどう | 金堂 [→ 堂] | 一堂、一宇(う)、一軒、一棟(むね・とう) |
こんどみにあむ | コンドミニアム [→ コテージ、→ ペンション] | 一棟(むね・とう)、一軒、一部屋、一室 |
ごんどら | ゴンドラ [設備全体や支柱の数で] [→ 索道] | 一基、一本 |
ゴンドラ [つりかご・座席の搬器で] | 一台 | |
ゴンドラ [索条(ロープ)で] | 一本、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう) | |
ゴンドラ [小舟] [→ 船] | 一艘(そう) | |
こんとらばす | コントラバス [→ ベース、→ 楽器] | 一挺[一丁](ちょう)、一本、一台 |
こんとろーらー | コントローラー | 一台、一基 |
こんとろーるたわー | コントロールタワー [→ 塔] | 一基 |
こんにゃく | コンニャク・蒟蒻 [→ したらき、→ 糸蒟蒻、→ 玉蒟蒻] | 一枚、一丁、一玉、一把(わ)、一束、一本 [玉を崩した状態で] |
こんばーたー | コンバーター | 一台、一基 |
こんばいん | コンバイン | 一台 |
こんぱくとでぃすく | コンパクトディスク [CD] | 一枚 |
こんばす | コンパス・渾発・compass [→ ぶんまわし・ぶん回し・規・䂓] | 一本、一挺[一丁](ちょう)、一台・一基・一個・一面 [羅針盤で] |
こんびーふ | コンビーフ | 一缶 |
こんびに・こんびにえんすすとあ | コンビニ・コンビニエンスストア | 一店、一店舗、一軒、一棟 [建物として] |
こんぴゅーたー | コンピューター [→ パソコン、→ スーパーコンピューター、→ キーボード、→ マウス、→ ハードディスク、→ SSD、→ メモリ] | 一台、一セット、一式、一基 |
こんぴゅーたーういるす | コンピューターウイルス [→ ウイルス、→ アンチウイルスソフトウェア、→ ウイルスソフト] | 一個、一つ、一匹 |
こんぴゅーたーそふと・こんぴゅーたーそふとうえあ | コンピューターソフト・コンピューターソフトウエア | 一本、一式、一パッケージ、一ライセンス |
こんぶ | 昆布 | 一枚、一片、一連(れん)、一把(わ)、一束(たば)、一貫(ぬき)、一本、一株 [本・株は根が付いた状態、生えている状態で]、一折(おり) |
【知識】かつて北海道では、長さ三尺(約90cm)の昆布50枚を「一把」と数えていたことがある。また、四把で「一駄」と数えた。(参考:北海道福島町サイト、北海道の漁業図鑑サイトなど)
【知識】「折」は、「進物や献上品などの数え方」として古文書に見られる。「折」は「台に載せたものの数え方」とされ、『日葡辞書(慶長八年・1603年)』に「Fitouori. ヒトオリ(一折) 果物その他食物をのせる丈の高い食卓〔膳〕とか、布、絹、紙などの折り重ねたものとかを数える言い方」と見られる。また、三保忠夫著「日本語助数詞の歴史的研究」によれば、『増補詳註用文章(明治三年・1870年)』には「鯛一折」「鮮魚一折」「海魚一折」などが見られ、また、「書礼調」「御家書」などの文献には「臺にのせたるを一折」と見られるとある。
『日葡辞書』は、1603年・慶長8年 [ ] に発行された、日本イエズス会宣教師の編による日本語・ポルトガル語辞典で、昭和55年・1980年に邦訳版が『邦訳 日葡辞書』として岩波書店から出版された。 |
||
|
||
こんぷれっさー | コンプレッサー | 一台、一基 |
こんぺいとう | コンペイトー・金米糖・金平糖 | 一粒、一個、一顆(か)、一袋 |
こんべっくするーる | コンベックスルール [→ 巻尺、→ メジャー] | 一個、一本 |
こんべや・こんべやー・こんべあ・こんべあー | コンベヤ・コンベヤー・コンベア・コンベアー [→ フレキシブルコンベヤ、→ ベルトコンベヤ] | 一台、一基、一本、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう) |
こんぼう | 棍棒 | 一本 |
|
||
こんぽーと | コンポート | 一枚 |
こんぽすと・こんぽすとようき | コンポスト・コンポスト容器 | 一台、一基 |
こんろ | コンロ・焜炉 | 一台、一口(くち)、一基、一据(すえ) |
【知識】「口」は、ヒーターや炎の噴き出し口などの熱源の数で。「基・据え」は、業務用などの据え置いたもので。 |