か
|
|||||
もの | 数え方 | ||||
---|---|---|---|---|---|
か | 蚊 [→ 昆虫] | 一匹・一疋 | |||
|
|||||
が | 蛾 [→ 昆虫] | 一匹・一疋 | |||
|
|||||
がーぜ | ガーゼ | 一枚、一反・一端(たん) | |||
|
|||||
かーでぃがん | カーディガン | 一枚、一着 | |||
かーてん | カーテン [→ ブラインド、→ 簾] | 一枚、一張(はり・ちょう)、一面、一窓 | |||
【知識】「一窓」は、窓の数や両開きか片開きかなどに関わらず、カーテンレール一本分の長さを一か所とする数え方。 |
|||||
がーでんとらくたー | ガーデントラクター [→ ハンドトラクター] | 一台 | |||
【知識】庭や菜園の手入れに使われる二輪の小型耕耘機 |
|||||
かーど | カード | 一枚、一通、一葉(よう)、一片 | |||
【知識】クレジットカードなどのような、主に名刺大に作られたカードは「枚」で、メッセージが書かれたグリーティングカードなどは手紙と同じように「通」「葉」などでも数えられる。 |
|||||
|
|||||
かーど | カード [→ トランプ] | 一枚、一組、一揃(そろい)、一セット、一箱 | |||
【知識】プレイングカードを省略してカードと言う場合、トランプのこと。トランプの一組は、52枚にジョーカーを加えた53枚を指すことが多い。 |
|||||
|
|||||
かーどりーだー | カードリーダー | 一個、一台 | |||
がーどる | ガードル | 一枚 | |||
がーどれーる | ガードレール | 一本、一枚、一基 [移動式など] ※ 長さで表されることが多い。 |
|||
かーなび・かーなびげーしょんしすてむ | カーナビ・カーナビゲーションシステム [→ GPS] | 一台、一式、一基 | |||
【知識】「カーナビゲーションシステム」とは、人工衛星を使った「GPS(全地球測位システム)」などを使用して車の現在位置を知らせたり、目的地までのルートを案内したりするシステムのこと。Automotive navigation system のことで、「カーナビ」や「ナビ」と略されることがある。 |
|||||
かーびんぐないふ | カービングナイフ [→ 包丁] | 一本、一挺[一丁](ちょう) | |||
かーふぇりー | カーフェリー | ||||
かーぶみらー | カーブミラー | 一本、一基、一台、一枚、一面、一箇所(一か所・一カ所) | |||
かーぺっと | カーペット | 一枚、一本、一巻(まき)、一織(おり) | |||
【知識】電気製品の「電気カーペット」「ホットカーペット」などは、「台」で数えられることがある。 |
|||||
かーぽーと | カーポート | 一基 | |||
かい | 貝 [→ 魚介類] | 一個、一匹・一疋、一口(くち・こう)、一枚 [二枚貝の類の平たいものは枚でも]、一粒 [シジミなどの小さい貝は粒でも]、一杯・一盃(はい) [主に食材・商品として]、一貝(ばい・かい)、一折(おり)、一鉢(はち)、一籠 | |||
【知識】「折」は、「進物や献上品などの数え方」として古文書に見られる。「折」は「台に載せたものの数え方」とされ、『日葡辞書(慶長八年・1603年)』に「Fitouori. ヒトオリ(一折) 果物その他食物をのせる丈の高い食卓〔膳〕とか、布、絹、紙などの折り重ねたものとかを数える言い方」と見られる。また、三保忠夫著「日本語助数詞の歴史的研究」によれば、『増補詳註用文章(明治三年・1870年)』には「鯛一折」「鮮魚一折」「海魚一折」などが見られ、また、「書礼調」「御家書」などの文献には「臺にのせたるを一折」と見られるとある。
『日葡辞書』は、1603年・慶長8年 [ ] に発行された、日本イエズス会宣教師の編による日本語・ポルトガル語辞典で、昭和55年・1980年に邦訳版が『邦訳 日葡辞書』として岩波書店から出版された。 【知識】「貝(ばい・かい)」は、貝殻に入れた薬などの容器を数えるのに使われる。容器には主にハマグリの殻が使われる。
『
*「薫物(たきもの)」は、香料を合わせてつくった練香(ねりこう)。
*「牛黄円(ごおうえん)」は、牛黄を用いて作った丸薬。
『言継卿記(弘治二年〈1556年〉十月二日)』「仍各留守之間午下刻老母見舞に罷向、牛黄円、麝香丸二貝宛進之、先雑煮にて一盞有之、」
『言継卿記(弘治二年〈1557年〉十月廿三日)』「隼人牛黄円一貝所望之由申候間昨日遣之、又与七同所望候間一貝遣了、次自松井弥介又薬五包到、同名也、次中御門女中へ宮笥、勅筆之御短冊五枚、金龍丹五貝、眉作、十具、」
『言継卿記(弘治三年〈1557年〉一月九日)』「以隼人佑昨日之樽之礼申遣、次中御門へ蓽撥円二貝遣之、次大沢に目薬一貝遣之」
【知識】「貝類の八つ以上を一折、一鉢と書く」と
『 ※編集注:「品物名数抄」に示されている「折」「鉢」などは、『書く』『書くべし』などの表現から推して、進物に添える書状や目録などでの書き方を指南したものか。 |
|||||
|
|||||
かい | 櫂 [→ オール、→ 櫓] | 一挺[一丁](ちょう)、一本、一掻(かき)[漕ぐこと] | |||
|
|||||
かいいんしょう | 会員証 | 一枚、一葉(よう) | |||
かいおけ | 貝桶 | 一個、一合、一組、一対、一具 | |||
※ 文化財では一合、一具、一対、二合一対という表現が見られる。
【知識】 貝合わせの貝殻を入れるふたが付いた桶。江戸時代には嫁入り道具の一つとされ、雛道具にも見られる。
|
|||||
かいが | 絵画 [→ 絵] | 一枚、一幅(ふく)、一幀(てい・とう)[主に掛け物仕立てや額装で]、一号 [大きさ]、一面、一点 [主に展示や商品などで]、一筆 [描くこと] | |||
※ 文化財では一幅、一幀という表現が見られる。 |
|||||
|
|||||
がいがーかうんたー | ガイガーカウンター [→ 放射線測定器] | 一台、一個、一枚 [カード型で]、一基 [大型で] | |||
かいがら | 貝殻 | 一個、一枚、一片(ひら・へん)、一合(あわせ)、一対 [貝合せ、貝覆いなどの遊戯で] | |||
|
|||||
かいぎ | 会議 [→ 会合] | 一席、一回、一度、一会、一会議、一場、一つ | |||
かいきょう | 海峡 | 一つ、一海峡、一箇所(一か所・一カ所) | |||
かいぎようてーぶる | 会議用テーブル [→ 長机、→ 机、→ テーブル] | 一脚、一台、一本、一枚 [折りたたんで] | |||
かいけん | 会見 | 一席、一回、一度、一つ | |||
かいけん | 懐剣 [→ 刀] | 一本、一振(ふり)、一匕(ひ)、一刀、一剣、一柄(へい・え・から・つか)、一口(ふり・くち・こう・く) | |||
|
|||||
かいこ | 蚕 [→ 蚕籠、→ 繭、→ 生糸、→ 種紙] | 一匹・一疋、一頭、一枚 [卵が付いた種紙や繭を育てる竹かご・枠など]、一齢 [蚕が孵化して一回目の脱皮までを一齢と言い、五齢まで四回脱皮を行う]、一眠(みん) [脱皮前に頭を持ち上げて眠ったようになる状態で、蚕は四眠五齢で繭になる] | |||
|
|||||
《参考「浮世絵に描かれた養蚕」》
「かゐこやしなひ草」勝川春章・北尾重政
「女織蚕手業草」喜多川歌麿
「蚕養草」菊川英山
「蠺家織婦の図」歌川貞秀
「東源氏蚕の養」歌川国明二代
「紫源氏蚕養道」歌川国輝二代
「蚕養草」歌川房種
「養蚕之図」楊洲周延
|
|||||
かいごう | 会合 [→ 会議、→ パーティー] | 一回、一度、一席、一会、一場 | |||
|
|||||
がいこくじんとうろくげんぴょうきさいじこうしょうめいしょ | 外国人登録原票記載事項証明書 | 一通、一枚、一葉(よう) | |||
がいこつ | 骸骨 [→ 骨、→ 遺骨、→ 人骨] | 一体 | |||
かいし/ふところがみ | 懐紙 [→ 畳紙(たとう)] | 一枚、一葉(よう)、一片、一帖 [30枚とされることが多いが、48枚、25枚などでも] | |||
【知識】「一巡」とする数え方が「現今万宝新書(明治20年〈1887年〉)」に見られる。 |
|||||
|
|||||
かいしゃ | 会社 [→ 支店、→ 営業所、→ 支社、→ 事務所] | 一社、一つ、一軒、一棟(むね・とう) | |||
※ 「軒」「棟」は建物として見た場合。 |
|||||
かいじゅう | 怪獣 | 一匹・一疋、一頭 | |||
|
|||||
かいじゅう | 海獣 | 一頭、一匹・一疋 | |||
|
|||||
かいじょけん | 介助犬 [→ 犬、→ 動物] | 一頭、一匹・一疋 | |||
※ 匹、頭は大きさなどで使い分けられることがある。匹は主に小型のもの、頭は主に大型のもので。介助犬・救助犬・警察犬などは「頭」と数えることが多い。 |
|||||
かいず | 海図 [→ 地図] | 一枚、一葉(よう)、一舗・一鋪(ほ・ふ・ふく)[一舗・一鋪は、「畳み物」とも呼ばれる、一枚の物を折り畳み、使う際に広げる地図などを数えるのに使われる]、一片、一点、一面 | |||
|
|||||
かいすいぎ | 海水着 [→ 水着] | 一枚、一着、一つ [着た様] | |||
|
|||||
かいすうきっぷ | 回数切符 | 一冊、一綴(つづり)、一枚、一葉(よう)、一片 | |||
|
|||||
かいすうけん | 回数券 | 一冊、一綴(つづり)、一枚、一葉(よう)、一片 | |||
|
|||||
かいせん | 回線 | 一本、一回線 | |||
がいせん | 街宣 [→ 街頭宣伝、→ 演説会] | 一回、一本、一箇所、一度 | |||
がいせんしゃ | 街宣車 | 一台 | |||
かいせんどん | 海鮮丼 | 一杯、一丁、一人前 | |||
がいせんもん | 凱旋門 | 一基 | |||
※ 文化財では一基という表現が見られる。 |
|||||
かいそう | 海藻・海草 | 一本、一株、一房、一枚、一群(むら・ぐん)、一叢(むら・そう)、一簇(むら・そう)、一村(むら)、一連(れん・つら)[連なった状態で]、一籠(こ・かご)[籠に入れて]、一折(おり) | |||
【知識】「村」は、『正倉院文書』の『続修後集(天平11年〈739〉[])』に「凝海菜一村 直銭四文」「心太一村」などと見られる。 *凝海菜は、「凝藻葉(こるもは)」で「天草(てんぐさ)」の古名、「心天(ところてん)」などの原料。 |
|||||
|
|||||
かいだん | 会談 | 一回、一席 | |||
かいだん | 怪談 [→ 物語] | 一話、一つ、一編、一篇、一巻、一作、一作品、一本、一齣(くさり・せき・く)、一闋(くさり)、一条(じょう・くだり) | |||
かいだん | 階段 [→ 石段] | 一本、一つ、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう)、一段、一級 | |||
|
|||||
かいだんひなんしゃ | 階段避難車 | 一台 | |||
かいちゅう | 回虫 [→ 寄生虫] | 一匹・一疋、一隻(せき) | |||
【知識】回虫を「隻」と数えることは、医学界での解説や論文に見られる。
『京都医学雑誌 (2)(明治38年〈1905年〉)』
二隻の回虫を吐出せり
十二指腸中雄性の回虫一隻を容れたり
【知識】虫を「隻」と数えることは、『百家琦行伝』(天保6年〈1835年〉)』『斯氏農書(明治17年〈1884年〉)』などに見られる。「隻」は、魚や鳥、馬などでも使われる。
岳亭五岳『百家琦行伝〈三〉蛇隱居』(天保6年〈1835年〉)
此家には虫といふもの一向になく、客次には蠅一隻とぶ事なし、皆這老人がくひ盡しけるなり、我家の前栽はさらなり、兩隣のぜんざいまで虫一隻も生ぜず、
賢理・斯的墳著, 岡田好樹, 明石春作共訳『斯氏農書 巻之50(明治17年〈1884年〉)』
虫を驅る一羽の「サンドマーチン」は毎日五百四十三隻の虫を食せりと云ふ
|
|||||
|
|||||
がいちゅう | 害虫 [→ 虫] | 一匹・一疋 | |||
かいちゅうごよみ・かいちゅうれき | 懐中暦 [→ 暦(こよみ)、→ 柱暦、→ 綴暦、→ カレンダー] | 一冊、一枚 | |||
【知識】旅に出る時などに使われた、小さく折りたためる携帯用の暦。
|
|||||
かいちゅうでんとう | 懐中電灯 [→ ペンライト、→ トーチ] | 一本、一個、一灯 | |||
かいちゅうどけい | 懐中時計 | 一個 | |||
|
|||||
かいづか | 貝塚 | 一つ、一箇所(一か所・一カ所)、一貝塚 | |||
【知識】人が造った「塚」は「基」と数えるが、「貝塚」は通常、捨てられた貝殻が堆積したものを指すので「基」とは数えない。ただし、考古学的に人の手による「塚」としての意味合いを持つとされる場合は「基」と数えることもあり得る。 |
|||||
かいていたんさき | 海底探査機 | 一台、一基 | |||
かいてんどあ | 回転ドア | 一基、一台、一枚 [ドアの枚数で] | |||
かいてんとびら | 回転扉 | 一基、一台、一枚 [扉の枚数で] | |||
かいてんもくば | 回転木馬 [の設備] [→ メリーゴーラウンド] | 一基 | |||
回転木馬 [の座る部分] | 一台、一席 | ||||
かいと | カイト [→ 洋凧、→ 凧] | 一枚、一連 [連凧] | |||
かいどう | 街道 [→ 道] | 一本、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう)、一うねり、一線、一髪、一径 | |||
|
|||||
がいとう | 外灯・外燈 [→ 防犯灯] | 一灯、一点、一本、一台、一柱、一筋(すじ)・一条(すじ・じょう) [射す光] | |||
【知識】家などへの、人の出入りの安全のために屋外に設置した電灯。 |
|||||
がいとう | 街灯・街燈 [→ 防犯灯] | 一灯、一点、一本、一台、一柱、一基、一筋(すじ)・一条(すじ・じょう) [射す光や、柱が連なって]、一列 [柱が連なって] | |||
【知識】道ばたなどに、往来する人の通行のために設置した電灯。 |
|||||
|
|||||
がいとう | 外套 [→ オーバー] | 一着、一枚、一領(りょう) | |||
|
|||||
がいとうせんでん | 街頭宣伝 [→ 街宣、→ 演説会] | 一回、一本、一箇所、一度 | |||
かいばしら | 貝柱 [→ ホタテガイの貝柱] | 一粒、一個、一玉、一枚、一本 | |||
【知識】ホタテガイなどの粒が大きい貝柱は、その形状から「玉」で数えられることがある。商品として「10玉○○円」などと表示されることがある。また、形によっては「枚」で数えられることもある。閉殻筋(へいかくきん)と呼ばれる二枚貝の筋肉で、通常前後に2本あるが、ホタテガイなど単筋となっている貝もある。
【知識】商品としては「ホタテガイ」「イタヤガイ」「タイラガイ」「バカガイ(アオヤギ)」などが使われ、「バカガイ(アオヤギ)」は小柱と呼ばれる。 |
|||||
かいぶつ | 怪物 | 一匹・一疋、一人(り/たり・にん) [人の状態で] | |||
|
|||||
かいへいき | 開閉器 [→ スイッチ] | 一台、一基 | |||
かいぼうず | 解剖図 [→ 図] | 一枚、一葉(よう)、一舗・一鋪(ほ・ふ・ふく)[一舗・一鋪は、「畳み物」とも呼ばれる、一枚の物を折り畳み、使う際に広げる地図などを数えるのに使われる]、一片、一点、一面 | |||
かいまき | かい巻き・掻い巻き・掻巻 [→ 丹前、→ どてら] | 一枚 | |||
【知識】「掻巻」は、丹前・どてらと同じような物で、寝るために用いる物との記述が江戸時代の文献にある。また、子供を背負うものとして江戸では「ねんねこ半纏」とも言うとある。[下記文献参照] |
|||||
次の作品は、掻巻の数え方ではありませんが、掻巻が登場する参考作品として引用しました。
|
|||||
かいみょう | 戒名 [→ 諡] | 一諡(し)、一つ | |||
|
|||||
かいらんじょう | 回覧状 | 一枚、一葉(よう) | |||
かいらんばん | 回覧板 | 一枚、一冊 [ノート状のもので] | |||
かいろ | 懐炉 | 一枚、一袋、一個 | |||
がいろ | 街路 [→ 道] | 一本、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう) | |||
|
|||||
かいろう | 回廊 | 一本、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう) | |||
|
|||||
がいろじゅ | 街路樹 | 一本(ほん・もと)、一株(かぶ・しゅ)、一樹(じゅ)、一木(ぼく) | |||
|
|||||
がいろとう | 街路灯・街路燈 [→ 街灯] | 一灯、一点、一本、一台、一柱、一基、一筋(すじ)・一条(すじ・じょう) [射す光や、柱が連なって]、一列 [柱が連なって] | |||
がうん | ガウン | 一枚、一着 | |||
|
|||||
かえで | 楓 [→ 紅葉、→ 木] | 一本(ほん・もと)、一株(かぶ・しゅ)、一樹(じゅ)、一木(ぼく)、一枚(まい・ひら)・一葉(よう・は)・一片(ひら・へん) [葉で] | |||
|
|||||
かえば | 替え刃 [→ 剃刀] | 一枚、一個、一本 | |||
かえる | カエル・蛙 [→ 雨蛙、→ トノサマガエル、→ ヒキガエル、→ 動物] | 一匹・一疋 | |||
|
|||||
かえん | 火炎・火焔 | ||||
かお | 顔 [仏像の] [→ 仏像] | 一面 | |||
【知識】仏像の顔を「面」、手・腕を「臂」で数える。一面二臂、一面四臂、三面四臂、三面六臂、四面八臂、八面六臂などの仏像があり、大活躍をすることを「八面六臂の活躍」などとたとえる。 |
|||||
|
|||||
かおく | 家屋 [→ 家、→ 建物、→ 住宅、→ 不動産] | 一戸(こ)、一軒、一棟(むね・とう)、一邸、一宇(う)、一構(かまえ) | |||
※ 文化財では一棟という表現が見られる。
※ 放送などで、一般住宅の建設数は、「戸(こ)」 ※ 放送などで、災害時の被災家屋は、「棟(むね)」 ※ 放送などで、被害復旧の家屋数は、「戸(こ)」を使うとされる。 |
|||||
かおくしょゆうしょうめいしょ | 家屋所有証明書 | 一通、一枚、一葉(よう) | |||
かおくだいちょう | 家屋台帳 | 一冊 | |||
がか | 画架 [→ イーゼル] | 一台、一架(か)、一基 | |||
かかし | 案山子 | 一体、一本 | |||
かがみ | 鏡 [→ ミラー] | 一面、一枚、一葉(よう) | |||
※ 文化財では一面という表現が見られる。
|
|||||
|
|||||
かがみもち | 鏡餅 [→ 供え餅、→ 餅] | 一重(かさね)、一据(すえ)、一据わり、一供(そなえ)、一枚 | |||
【知識】鏡餅は、丸く平に作った大小の餅を二つ(二枚)重ね、三方に載せるなどして、正月や祝い事の際に神仏に供える。 |
|||||
|
|||||
かがりび | かがり火・篝火 | 一基、一炬(きょ) | |||
|
|||||
ががん | 鵞眼・鵝眼 | ||||
かき | 柿 [→ 干し柿、→ 果物] | 一個、一つ、一玉、一顆(か)、一果(か)、一菓(か)、一切(きれ)、一片(ひら・へん)、一山、一袋、一箱 | |||
|
|||||
かき | 牡蠣・蠣 [→ 魚介類] | 一枚、一個、一匹・一疋、一粒 | |||
牡蠣・蠣 [の殻] | 一枚、一葉 | ||||
|
|||||
かき | 花器 | 一口(こう・く・くち)、一個、一本、一瓶(びん・へい)、一鉢、一壺(こ) ※ 形や用途によって様々です。 |
|||
かぎ | 鍵 [→ 錠] | 一本、一つ [ヒントなどでも] | |||
|
|||||
がき | 餓鬼 [→ 亡者、→ 子供] | 一匹・一疋、一人(り/たり・にん) | |||
|
|||||
かきうちわ | 柿団扇 | ||||
かきおき | 書置・書置き・書き置き | 一通、一枚、一葉(よう)、一片、一封、一本、 | |||
|
|||||
かきごおり | かき氷・欠き氷・欠氷 [→ 氷水] | 一杯、一匙 | |||
かきごおりき | かき氷器 | 一台 | |||
かきつけ | 書付・書き付け | 一通、一枚、一葉(よう)、一片、一封、一本、一書 | |||
|
|||||
かきね | 垣根 [→ 生け垣、→ 塀] | 一枚、一組、一囲(かこい)、一構(かまえ)、一並(ならび)、一重(え) | |||
※ 文化財では一組という表現が見られる。
|
|||||
|
|||||
かきふらい | カキフライ・牡蠣フライ | 一個 | |||
かきぼうき | かき箒・掻き箒・掻箒 [→ 松葉ぼうき] | 一本、一柄(へい・え・から) | |||
かきもち | 掻き餅・欠き餅・かき餅 | 一枚 | |||
|
|||||
かきょく | 歌曲 [→ 歌] | 一曲、一節(せつ・ふし)、一番 | |||
かぐ | 家具 | 一脚、一棹・一竿(さお) [主に箪笥や長持ちなどで使われる]、一本、一台、一架、一卓、一重(かさね)、一組、一合 [三合二棹などと使われることがある]、一基 [文化財で使われることがある] ※ それぞれの項をご覧ください。
|
|||
【知識】家具店では、家具全般を「本」という数え方をすることがある。例えば、「ベッド○○本達成!!」などという広告あり。また、仏壇なども、製造・販売過程では「本」と数えることがある。 ※ 文化財では一合、一棹、一基という表現が見られる。 |
|||||
がく | 額 | 一枚、一面、一架(か)、一額 | |||
※ 文化財では一面、一額という表現が見られる。
|
|||||
|
|||||
がく | 萼 [→ 花] | 一枚、一片(へん) | |||
|
|||||
かくおび | 角帯 [→ 帯、→ 丸帯、→ 兵児帯] | 一本、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう)、一枚 | |||
がくぎょうせいせきしょうめいしょ | 学業成績証明書 | 一通、一枚、一葉(よう) | |||
かくげん | 格言 | 一言(げん・ごん・こと)、一語、一句、一つ | |||
かくざとう | 角砂糖 [→ 砂糖] | 一個、一つ、一粒、一片、一袋、一箱 | |||
|
|||||
かくざとうばさみ | 角砂糖鋏 | 一挺[一丁](ちょう)、一本 | |||
|
|||||
がくざら | 額皿 | 一枚 | |||
※ 文化財では一枚という表現が見られる。 |
|||||
がくしゅうづくえ | 学習机 [→ 机] | 一台、一脚 | |||
かくすう | 画数 | 一画(かく) | |||
|
|||||
かくせいき | 拡声器 [→ スピーカー] | 一台、一基 [大型のもの]、一式 [アンプなどを含む装置で] | |||
がくせいしょう | 学生証 | 一通、一枚、一葉(よう) | |||
かくせいそうち | 拡声装置 [→ スピーカー] | 一台、一基 [大型のもの]、一式 | |||
かくだんとう | 核弾頭 | 一発 | |||
かくてる | カクテル [→ 酒] | 一杯 | |||
|
|||||
かくにんしょ | 確認書 | 一通、一札(さつ)、一本、一枚、一葉(よう) | |||
かくねんりょう | 核燃料 [→ 燃料棒、→ 原子力発電所、→ 原子炉] | 一体 [原子力発電で、燃料棒を束ねた集合体として] | |||
かくのうこ | 格納庫 | 一棟、一基 | |||
かくばくだん | 核爆弾 [→ 原子爆弾、→ 水素爆弾] | 一発、一個 | |||
《付録》アメリカネバダ州の核実験場を見る
|
|||||
かくばくはつ | 核爆発 | 一発、一回、一度 | |||
がくふ | 楽譜 | 一枚、一部、一冊 | |||
|
|||||
がくぶち | 額縁 [→ 額] | 一面、一枚、一架(か)、一額 | |||
かくへいき | 核兵器 | 一発、一基 [核ミサイルなど] | |||
かくまき | 角巻 | 一枚 | |||
かぐら | 神楽 | 一曲、一座 [里神楽などでの曲数を数える] | |||
|
|||||
かぐらでん | 神楽殿 | 一棟(むね・とう)、一宇、一前(ぜん) | |||
|
|||||
かげ | 影 [→ 人影] | 一つ、一本、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう) | |||
|
|||||
かけうどん | かけ饂飩・掛けうどん・掛け饂飩・掛饂飩 [→ うどんかけ、→ うどん] | 一杯、一丁、一人前、一啜(すす)り [食べる様] | |||
かけえり | 掛け襟・掛襟・掛け衿・掛衿 | 一枚、一掛(かけ) | |||
かけがみ | 懸け紙・懸紙 | 一枚・一葉(よう) | |||
かけじく | 掛け軸・掛軸 [→ 掛物] | 一本、一幅(ふく)[掛けた状態や、作品に重きを置いてを言うことが多い]、一軸(じく)[巻いた状態を言うことが多い]、一幀(てい・とう)、一掛(かけ)、一対 [二本で] | |||
【知識】二幅で一対に仕立てられた掛け物を「対幅(ついふく)」「対軸(ついじく)」「双幅(そうふく)」などという。対して、対(つい)になっていない一幅の掛け物は「独幅(どくふく)」。
※ 文化財では一幅という表現が見られる。 |
|||||
|
|||||
かけず | 掛図・掛け図 | 一本、一幅(ふく)、一軸(じく)、一幀(てい・とう)、一掛(かけ) | |||
【知識】おもに学校で用いる指導用教材。 |
|||||
かけそば | かけ蕎麦・掛けそば・掛け蕎麦・掛蕎麦 [→ そば] | 一杯、一丁、一人前、一啜(すす)り [食べる様] | |||
かけどけい | 掛け時計・掛時計 [→ 時計] | 一台 | |||
かけばん | 懸盤 [→ 膳] | 一脚、一客、一前(ぜん)、一台、一基 | |||
【知識】「一客」は、主に接客や特別な機会のために用意したもので。
※ 文化財では一基という表現が見られる。 |
|||||
かけひ・かけい | 筧・懸樋 | 一本 | |||
|
|||||
|
|||||
かけぶとん | 掛け布団・掛布団 | 一枚 | |||
|
|||||
かけもの | 掛け物・掛物 [→ 掛軸] | 一本、一幅(ふく)[掛けた状態や、作品に重きを置いてを言うことが多い]、一軸(じく)[巻いた状態を言うことが多い]、一幀(てい・とう)、一掛(かけ)、一対 [二本で] | |||
【知識】二幅で一対に仕立てられた掛け物を「対幅(ついふく)」「対軸(ついじく)」「双幅(そうふく)」などという。対して、対(つい)になっていない一幅の掛け物は「独幅(どくふく)」。 |
|||||
|
|||||
かけや | 掛けや・掛け矢・掛矢 | 一挺[一丁](ちょう)、一本 | |||
|
|||||
かけら | 欠片 | 一欠(かけ)、一欠片(かけら)、一片、一個 | |||
かご | 駕籠 [→ 辻駕籠、→ 町駕籠、→ 宿駕籠、→ 山駕籠、→ 四つ手駕籠、→ 轎、→ 輦台] | 一挺[一丁](ちょう)、一台、一具(ぐ) | |||
※ 文化財では一挺という表現が見られる。
【知識】『貞丈雑記(天保14年 [1843年] )』に「
【知識】「現今万宝新書(明治20年〈1887年〉)」では「挺」の字は使われず「一丁」としている。 |
|||||
|
|||||
かご | 籠・篭 [→ 笊、→ 華籠] | 一個、一つ、一籠(かご)、一合[蓋がついて]、一梱(こり)、一口(こう・く・くち) | |||
|
|||||
かこちょう | 過去帳・過去帖 | 一冊、一帖(じょう)、一綴(つづり・てつ・てい)、一本 | |||
|
|||||
かごもり | 籠盛 [→ 盛籠] | 一基、一台、一対 [祭壇の左右に供えて]、一籠、一盛(もり) [一籠、一盛は、バスケット状などの小形のもので] |
かさ | 傘 [→ 雨傘、→ 蝙蝠傘、→ 洋傘、→ 和傘、→ 唐傘、→ 番傘、→ 日傘、→ 蛇の目傘] | 一本、一柄(へい・え・から)、一張(はり)[主に和傘で]、一骨[骨の本数で] | |||||||||||
|
|||||||||||||
かさ | 笠 [→ 菅笠、→ 編笠、→ 蓑笠、→ 陣笠] | 一蓋(かい・がい)、一笠(りゅう)、一頭(かしら)、一枚 | |||||||||||
※ 文化財では一頭という表現が見られる。
※ 家紋の名称に「二蓋笠」「三蓋笠」などが見られる。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
かさいけいほうき | 火災警報器 | 一台、一基 | |||||||||||
かさいほうちき | 火災報知器 | 一台、一基 | |||||||||||
かさぎ | 笠木 | 一枚、一本 | |||||||||||
かさく | 家作 [→ 貸家] | 一軒、一戸 | |||||||||||
かざぐるま | 風車 | 一本、一個、一基・一台 [「ふうしゃ」で] | |||||||||||
かさたて | 傘立て | 一台、一基 [公共施設などの大型で] | |||||||||||
かざみ | 風見 | 一本 | |||||||||||
がざみ | ガザミ・蝤蛑 [→ ワタリガニ、→ 蟹] | 一匹・一疋、一杯・一盃(はい) [主に食材・商品として]、一尾、一枚 | |||||||||||
かざみぐるま | 風見車 | 一本、一台 | |||||||||||
かざみどり | 風見鶏 | 一本、一台 | |||||||||||
かざりだな | 飾棚・飾り棚 | 一台、一基、一脚 | |||||||||||
※ 文化財では一基、一脚という表現が見られる。 |
|||||||||||||
かし | 枷 | ||||||||||||
かし | 歌詞 | 一番、一行、一連、一聯 | |||||||||||
|
|||||||||||||
かし | 菓子 [→ ケーキ] | 一個、一粒、一顆(か)、一枚、一棹・一竿(さお) [羊羹で]、一本、一切(きれ)、一団(だん)[饅頭、餅などの丸めたもの]、一袋、一串、一箱、一缶、一折(おり)、一曲(まげ)、一重(かさね)、一器(うつわ)、一瓶、一台 | |||||||||||
※ 形や盛り方、詰め方などで様々です。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
かじ | 舵 | 一本 | |||||||||||
かしおり | 菓子折 | 一折(おり)、一箱、一個、一合(ごう) | |||||||||||
※ 古文書などでは一合という表現が見られる。「合」は、蓋のある器物を数えるのに使われる。 |
|||||||||||||
かしき | 菓子器 | 一個、一口(こう・く・くち)、一合(ごう) | |||||||||||
※ 文化財では一口(く)、一合という表現が見られる。 |
|||||||||||||
かしきんこ | 貸金庫 | 一つ、一室 | |||||||||||
かじしょうぞく | 火事装束 | 一領(りょう・くだり)、一揃(そろい)、一具(ぐ・よろい) | |||||||||||
【知識】火事装束は、羽織(半纏)、胸当て、袴、頭巾、手甲、革足袋などで一揃い。頭巾は「一枚、一頭(かしら)」などと数えられる。 ※ 文化財では一具という表現が見られる。
|
|||||||||||||
・東京国立博物館蔵の、江戸時代の『火事装束・火消装束』を見る
|
|||||||||||||
《参考》「江戸の火消・江戸の纏」
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
かじずきん | 火事頭巾 [→ 頭巾、→ フード、→ 火事装束] | 一枚、一頭(かしら) | |||||||||||
※ 文化財では一頭という表現が見られる。
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
かじつ | 果実 [→ 果物] | 一個、一玉、一顆(か)、一果(か)、一菓(か)、一本、一房、一粒、一袋、一パック、一籠、一皿、一枚、一山、一箱 | |||||||||||
【知識】一果、一菓は「今昔物語集」(保安元年・1120年頃成立か)に見られる。
今昔物語集 一三・一八「大なる梨子・柿多く捜り〈略〉其の味極て甘して一二果を食つるに餓の心皆止て」 今昔物語集 二九・一一「夏此吉き瓜を得たりければ此れは有難き物なれば〈略〉十菓許(ばかり)を厨子に入れて納め置て」 今昔物語集 二九・一一「七八歳許なる男子の此の厨子を開て瓜一菓を取て食てけり〈略〉此の瓜一菓失にけり」 ※ 形や盛り方などで様々です。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
かしつき | 加湿器 | 一台 | |||||||||||
かしばこ | 菓子箱 | 一箱、一個、一折(おり)、一合(ごう) | |||||||||||
※ 文化財では一合という表現が見られる。 |
|||||||||||||
かしばち | 菓子鉢 | 一個、一口(こう・く・くち)、一合(ごう)、一枚 | |||||||||||
※ 文化財では一口(く)、一合、一枚という表現が見られる。 |
|||||||||||||
かしぱん | 菓子パン [→ パン] | 一個 | |||||||||||
かじぼう | 梶棒 [→ 人力車] | 一挺[一丁](ちょう)、一本 | |||||||||||
かしぼん | 菓子盆 | 一枚、一組、一面、一口(こう・く・くち) | |||||||||||
※ 文化財では一口(く)という表現が見られる。 |
|||||||||||||
かしや | 貸家 [→ 家] | 一軒、一棟(むね・とう)、一戸(こ)、一間、一部屋 | |||||||||||
|
|||||||||||||
かしゃ | 貨車 [→ 貨物列車] | 一輛・一両、一車、一台 | |||||||||||
|
|||||||||||||
かしゃ・かじゃ・かさ | 火舎・火蛇 [→ 香炉] | 一合(ごう)、一口(こう・く・くち) | |||||||||||
【知識】仏事に用いる蓋付きの香炉。
※ 文化財では一口(く)、一合という表現が見られる。
|
|||||||||||||
かしゅう | 歌集 | 一冊、一編、一篇、一部、一巻 | |||||||||||
がじょう | 画帖 | 一冊、一帖、一組、一折、一綴(つづり・てつ・てい)、一枚 | |||||||||||
|
|||||||||||||
がじょう | 賀状 [→ 年賀状] | 一通、一枚、一葉(よう) | |||||||||||
かず | 数 [の位取り] | 一桁(けた)[ヒトケタ、フタケタ、ミケタ、ヨケタ、イツケタ(ゴケタ)、ロッケタ、ナナケタ、ハチケタ、キューケタ、ジッケタ] | |||||||||||
※ 11桁(ジュウイチケタ)、12桁(ジュニケタ)を、それぞれ「トウとヒトケタ」「トウとフタケタ」といった数え方もあります。 ※ 数詞の発音の、和語名詞に付く場合の基本は「ヒト、フタ、ミ、ヨ、イツ、ム、ナナ、ヤ、ココノ、ト」ですが、現代の日常会話では必ずしもこのままの発音とはなっていないようです。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
がず・がと | 画図 [→ 絵、→ 絵画] | 一枚、一幅(ふく)、一幀(てい・とう)[主に掛け物仕立てや額装で]、一号 [大きさ]、一面、一点 [主に展示や商品などで]、一筆 [描くこと] | |||||||||||
※ 文化財では一幅、一幀という表現が見られる。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
かすがい | 鎹 | 一本 | |||||||||||
がすがま | ガス釜 | 一台 | |||||||||||
がすかん | ガス管 | 一本、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう) | |||||||||||
|
|||||||||||||
かずき | 被衣 | ||||||||||||
がすぐりる | ガスグリル | 一台、一口 [ガスの吹き出し口で] | |||||||||||
がすけっと | ガスケット [→ パッキン] | 一枚、一個 | |||||||||||
がすこんろ | ガスコンロ・ガス焜炉 [→ コンロ] | 一台、一口(くち)、一基、一据(すえ) | |||||||||||
【知識】「口」は、炎の噴き出し口などの熱源の数で。「基・据え」は、業務用などの据え置いたもので。 |
|||||||||||||
がすすいはんき | ガス炊飯器 | 一台 | |||||||||||
かすたー | カスター・キャスター[薬味・調味料入れ] [→ キャスター] | 一個、一口(こう・く・くち) | |||||||||||
かすたねっと | カスタネット [→ 楽器] | 一個、一組 | |||||||||||
|
|||||||||||||
がすたんく | ガスタンク | 一基 | |||||||||||
がすてーぶる・がすだい | ガステーブル・ガス台 | 一台、一基、一据(すえ) | |||||||||||
かすてら | カステラ | 一本、一斤(きん)、一号 [近年、一斤に代わって一号と称することがある]、一切(きれ)、一片、一箱、一枚 [主に製造過程で]、一釜・一窯 [製造過程で] | |||||||||||
【知識】一斤は、尺貫法での 600g だが、店によってやや少ないところがあるなどまちまちのようです。なお、パンの「一斤」は、包装食パンの表示に関する公正競争規約によって340グラム以上とされる。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
がすとう | ガス灯・ガス燈・瓦斯灯・瓦斯燈 | 一灯、一点、一本、一台、一柱、一基、一筋(すじ)・一条(すじ・じょう) [射す光や、柱が連なって]、一列 [柱が連なって] | |||||||||||
|
|||||||||||||
かずとりき | 数取器・数取り器 [→ 度数計、→ タリーカウンター] | 一個、一台 | |||||||||||
【知識】計測を迅速に行うための道具。ボタンを押して数えた数を記録して行く。物品や人数、個体数などを数えるのに使われる。 |
|||||||||||||
かずのこ | カズノコ・数の子 [→ 魚介類] | 一腹(はら)[左右二本で。一本を片腹とも]、一枚、一本、一羽(はね) [片腹で。片腹丸ごとを一本羽とも] 、一欠(かけ)、一片(かけ)、一粒 | |||||||||||
|
|||||||||||||
がすばーなー | ガスバーナー | 一台 | |||||||||||
がすぼんべ | ガスボンベ | 一本 | |||||||||||
がすますく | ガスマスク [→ 防毒マスク] | 一面、一個 | |||||||||||
|
|||||||||||||
かすみ | 霞 | 一筋(すじ)、一条(すじ・じょう)、一流(ながれ)、一刷毛(はけ)、一面 | |||||||||||
|
|||||||||||||
かすみあみ | かすみ網・カスミ網・霞網 | 一枚、一張(はり) | |||||||||||
【知識】かすみ網は、特別の許可を得た場合を除いて、所持、使用、販売の全てが禁止されている。違反者は六月以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処される(本項掲載時点で)。 |
|||||||||||||
がすれんじ | ガスレンジ | 一台、一基、一据(すえ) | |||||||||||
かせ | 枷 | 一本、一組 | |||||||||||
【知識】刑具の一つ。罪人の首や手足にはめ自由に動けなくするもの。足枷、手枷、首枷などがある。
【参考】『大杉 栄/続獄中記』(1919〈大正8〉年)
これは僕等のとは違う建物にいた男だが、湯へ往復する道で、やはり手錠をはめて、足枷までもはめて、そして重い分銅のようなものを鎖で引きずって歩いているのによく出食わした。 |
|||||||||||||
かせ | 桛・綛 | 一台 | |||||||||||
かぜ | 風 | 一陣(じん・しきり)、一脈、一幅、一流(ながれ)、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう)、一道(どう)、一吹(ふき)、一荒(あれ)、一戦(そよぎ)、一風(かぜ) | |||||||||||
|
|||||||||||||
かせき | 化石 | 一片、一点、一個、一体 [恐竜などで原形を留めるような形のまま発見されて] | |||||||||||
かせつじゅうたく | 仮設住宅 [→ プレハブ住宅] | 一軒、一棟(むね・とう)、一戸(こ) | |||||||||||
かせつといれ | 仮設トイレ [→ 仮設便所、→ トイレ] | 一基、一台 | |||||||||||
【知識】自治体の水洗化の条例などで、「トイレ一基」を次のように規定する場合がある → 『トイレ一基とは大便器と小便器各一個または大小兼用便器一個をいう』 |
|||||||||||||
かせっとこんろ | カセットコンロ・カセット焜炉 | 一台 | |||||||||||
かせっとてーぷ | カセットテープ | 一本、一巻 | |||||||||||
かせっとでっき | カセットデッキ | 一台 | |||||||||||
かせっとぼんべ | カセットボンベ | 一本 | |||||||||||
かせつべんじょ | 仮設便所 [→ 仮設トイレ、→ 便所] | 一基、一台 | |||||||||||
【知識】自治体の水洗化の条例などで、「トイレ一基」を次のように規定する場合がある → 『トイレ一基とは大便器と小便器各一個または大小兼用便器一個をいう』 |
|||||||||||||
かせん | 河川 [→ 川] | 一本、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう)、一流(ながれ)、一道(どう)、一脈、一河(が)、一河川(かせん)、一川(せん) | |||||||||||
かせん | 花氈 [→ 花氈 [はなせん]、→ 花毛氈] | 一枚、一陳(のべ・ちん)、一床 | |||||||||||
※ 文化財では一床という表現が見られる。 |
|||||||||||||
かそうろ | 火葬炉 [→ 炉] | 一基 | |||||||||||
がぞう | 画像 | 一枚、一点 | |||||||||||
かぞく | 家族 [→ 親族、→ 親類] | 一人(り/たり・にん)、一家族、一世帯(しょたい・せたい) | |||||||||||
家族 [の順位] | 長男・次男 …、長女・次女 …、一親等(しんとう)・二親等 …、一世・二世(せい)… | ||||||||||||
|
|||||||||||||
がそりんかん・がそりんけいこうかん | ガソリン缶・ガソリン携行缶 | 一缶、一本、一個 | |||||||||||
がそりんすたんど | ガソリンスタンド | 一軒、一店、一箇所(一か所・一カ所) | |||||||||||
がそりんたんく | ガソリンタンク | 一基 | |||||||||||
かだい | 花台 | 一枚、一台、一脚 | |||||||||||
※「花台」は、花瓶などの花器を乗せる台。数え方は形状によって異なる。 |
|||||||||||||
かだい | 課題 | 一つ、一課題 | |||||||||||
かたがき | 肩書き・肩書 | 一つ | |||||||||||
|
|||||||||||||
かたかけ | 肩掛け・肩掛 | 一枚、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう) | |||||||||||
かたがみ | 型紙 | 一枚 | |||||||||||
|
|||||||||||||
かたくち | 片口 | 一個、一口(こう・く・くち) | |||||||||||
※ 文化財では一口(く)という表現が見られる。 |
|||||||||||||
かたずみ | 堅炭 [→ 炭] | 一本 | |||||||||||
かたつむり | カタツムリ・蝸牛 [→ 虫] | 一匹・一疋 | |||||||||||
かたな | 刀 [→ 太刀、→ 刀剣、→ 日本刀、→ 大刀、→ 小刀、→ 脇差、→ 短刀、→ 剣、→ 鞘、→ 簪、→ 小柄(こづか)] | 一振(ふり)、一本、一腰(こし・よう・ふり)、一口(ふり・くち・こう・く)、一刀、一剣、一柄(へい・え・から・つか)、一枚、一本差、一太刀(たち) [切りつけること] | |||||||||||
【知識】「枚」は、『武家節用集』に「
【知識】「二腰(ふたこし)」という表現がある。大小二振りの刀を腰に差すことで、転じて「武士」の意味にも。
※ 文化財では一振(ふり)、一口(く)という表現が見られる。 ※ 新聞や放送などでは、基本的に「本」、もしくは「振り」を使うとされる。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
かたなかけ | 刀掛(刀架・とうか) | 一架、一基 | |||||||||||
※ 文化財では一架、一基という表現が見られる。
|
|||||||||||||
かたぱると | カタパルト | 一基 | |||||||||||
かたびら | 帷・帷子 | 一枚、一張(はり) | |||||||||||
かたびら | 帷子 | 一腰、一枚、一領(りょう) | |||||||||||
※ 文化財では一領という表現が見られる。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
かたろぐ | カタログ | 一部、一冊 | |||||||||||
かだん | 花壇 | 一面 | |||||||||||
かちうまとうひょうけん | 勝馬投票券 [→ 馬券] | 一枚、一口、一本 [「当たり馬券・万馬券2本」など。万馬券は、略して万券(まんけん)ともいわれる。]、一片(へん) [特に、価値のなくなったはずれ券を言うことがある] | |||||||||||
かちぐるまとうひょうけん | 勝車投票券 [→ 車券] | 一枚、一口、一本 [「当たり車券・万車券2本」など]、一片(へん) [特に、価値のなくなったはずれ券を言うことがある] | |||||||||||
【知識】「勝車投票券」はオートレースでの「車券」。競輪では「勝者投票券」。 |
|||||||||||||
かちふだ | 勝札 [→ 宝くじ、→ 富くじ、→ 籤] | 一枚、一本 [当たり籤] | |||||||||||
【知識】「
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
かちふねとうひょうけん | 勝舟投票券 [→ 舟券] | 一枚、一口、一本 [「当たり舟券・万舟券2本」など。万舟券を「万舟(まんしゅう)」と呼ぶこともある]、一片(へん) [特に、価値のなくなったはずれ券を言うことがある] | |||||||||||
がちょう | ガチョウ・鵞鳥 [→ 鳥] | 一羽、一匹・一疋 | |||||||||||
|
|||||||||||||
かつお | カツオ・鰹・堅魚・松魚 [→ 魚] | 一匹・一疋、一尾、一本、一節(ふし)、一切(きれ) | |||||||||||
【知識】カツオやマグロの「一節」は、調理をして五枚に下ろした場合の一本。一匹から四節取れる《参照:鰹節》。一節を四半身とも言う。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
かつおぎ | 鰹木・堅緒木・堅魚木・勝男木・葛尾木 [→ 千木] | 一本 | |||||||||||
【知識】「鰹木」は、神社建築で屋根の棟木の上に直角に並べられた木。伊勢神宮の正殿には十本の鰹木が見られる。
『古事記』に「堅魚を上げて舎屋を作れるは誰が家ぞ」と雄略天皇が怒ったと出てくる。ここでの「堅魚」は「鰹木」のことであるとされる。「鰹木」は屋根を護持する目的の押さえ木として付けられ、さらには、食料貯蔵庫を悪霊から守るという呪術的意味合いも持つのではないか、また、同じく屋根に上げられ、中天に突き出す「千木」は、悪霊を威嚇しているのであろうとされる。堅魚ー鰹節は、数ある魚介類の神饌の中でも第一等のものであった。[参考:『鰹節(日本鰹節協会編)』]
|
|||||||||||||
次の作品は、鰹木の数え方ではありませんが、宮大工が削る鰹木を鰹節の一節と掛けた川柳と、鰹木について触れている作品です。
|
|||||||||||||
かつおぶし | かつお節・鰹節 [→ 削り節] | 一本、一節(ふし)、一連、一束、一対、一折(おり)、一台、一片(へん)・一掴(つかみ)・一摘(つまみ)[削り節で]、一袋、一パック | |||||||||||
【知識】一匹のカツオからは、基本的に四本、すなわち四節(よふし)の鰹節が作られる。これが「本節」と呼ばれ、小さいカツオの場合は一匹から二本・二節作られ、その形から「亀節」と呼ばれる。 |
|||||||||||||
次の作品は、鰹節の数え方ではありませんが、「本節」と「亀節」が登場する参考作品として引用しました。
|
|||||||||||||
かつおぶしけずりき | 鰹節削り器 [→ 削り箱] | 一挺[一丁](ちょう)、一台 | |||||||||||
かつおぶね | かつお船・カツオ船・鰹船 [→ 船] | 一艘(そう)、一隻(せき)、一杯・一盃(はい) | |||||||||||
|
|||||||||||||
かつぎ・かづき・かずき | 被衣 | 一枚、一領 | |||||||||||
|
|||||||||||||
がっき | 楽器 | 一挺[一丁] [バイオリンなど]、一管 [木管楽器など]、一本 [金管楽器など]、一面 [琴など]、一張 [太鼓など]、一棹・一竿(さお) [三味線など]、一台 [ピアノなど]、一枝 [横笛など]、一枚 [シンバルなど] | |||||||||||
※ 詳しくは各楽器の項をご覧ください。
【知識】「面」について、『 |
|||||||||||||
がっきゅう | 学級 | 一学級、一クラス、一組 | |||||||||||
がっきょく | 楽曲 | 一曲、一つ、一節、一齣・一闋(くさり) | |||||||||||
かっこ | 鞨鼓 [→ 太鼓、→ 鉦鼓] | 一張(はり)、一口(こう・く・くち) | |||||||||||
かっこだい | 鞨鼓台 | 一基、一脚 | |||||||||||
がっこう | 学校 [→ 保育所・保育園、→ 幼稚園] | 一校、一学年、一学級、一クラス、一棟 | |||||||||||
※ 文化財では一棟という表現が見られる。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
かつじ | 活字 | 一本、初号(一号)~八号 [大きさ]、42ポイント~4ポイント [大きさ] | |||||||||||
|
|||||||||||||
かっしゃ | 滑車 | 一個、一車 [一個の中の車の数] | |||||||||||
かっそうろ | 滑走路 [→ 空港] | 一本、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう) | |||||||||||
|
|||||||||||||
かったーないふ | カッターナイフ | 一挺[一丁](ちょう)、一本 | |||||||||||
かったーぼーと | カッターボート [→ 船] | 一艘(そう)、一艇(てい) | |||||||||||
かつだんそう | 活断層 [→ 断層] | 一本、一つ | |||||||||||
かっちゅう | 甲冑 [→ 鎧、→ 具足] | 一領(りょう・くだり)、一具(ぐ・よろい)、一帖、一組、一着、一縮(しゅく) | |||||||||||
【知識】「一縮」は武具の一揃い。転じて武具を身につけた武者も。[→ 鎧のページ での作品参照] ※ 文化財では一領という表現が見られる。
《付録》『甲冑着用備双六』を印刷して遊ぶ |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
かっとあうとすいっち | カットアウトスイッチ・cutout switch | 一台 | |||||||||||
【知識】電気回路中に設ける危険防止器具。安全器とも。 |
|||||||||||||
かつどうごや | 活動小屋 [→ 映画館] | 一軒、一棟(むね・とう) | |||||||||||
【知識】映画が活動写真と呼ばれた時代、上映する施設を「活動小屋」と呼んだ。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
かっぱ | カッパ・合羽 [→ 雨合羽、→ 桐油合羽] | 一枚、一着、一領 | |||||||||||
※ 文化財では一領という表現が見られる。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
かっぱ | 河童 [想像上の生き物] | 一匹・一疋 | |||||||||||
|
|||||||||||||
かっぷ | カップ [→ グラス、→ コップ、→ 計量カップ] | 一個、一客、一杯、一カップ | |||||||||||
【知識】「一客」は、主に接客や特別な機会のために用意したもので。
【知識】料理の標準計量カップでの一杯・一カップは、200 mL(200 cc)にあたる。
|
|||||||||||||
かっぷあんどそーさー | カップアンドソーサー・カップ & ソーサー | 一組、一客 | |||||||||||
【知識】「一客」は、主に接客や特別な機会のために用意したもので。
|
|||||||||||||
かつら | 鬘 [→ 髢] | 一枚、一台、一頭(かしら)、一個 | |||||||||||
※ 文化財では一頭という表現が見られる。 |
|||||||||||||
かつれつ | カツレツ [→ 豚カツ] | 一枚、一切(きれ)、一片 | |||||||||||
|
|||||||||||||
かつろ | 活路 | 一条(じょう・すじ) | |||||||||||
|
|||||||||||||
かていようしょうきゃくろ | 家庭用焼却炉 [→ 焼却炉] | 一台、一基 | |||||||||||
かてーてる | カテーテル | 一本 | |||||||||||
かでん・かでんせいひん | 家電・家電製品 | 一台 | |||||||||||
がと | 画図 | ||||||||||||
かどうしょか | 可動書架 | ||||||||||||
かどうだな | 可動棚 | ||||||||||||
かどうらっく | 可動ラック | ||||||||||||
かどふだ | 門札 | 一枚 | |||||||||||
※ 「門札(もんさつ・もんふだ)」「門標・門表」「表札・標札」などとも。 |
|||||||||||||
かどまつ | 門松 | 一対、一門(かど)、一揃(そろい)、一飾(かざり) | |||||||||||
かとりせんこう | 蚊取り線香・蚊取線香 | 一巻(まき・かん)、一枚、一本 | |||||||||||
※ 渦巻き状のものは「巻き」や「枚」で、棒状のものは「本」で数えられる。渦巻き状のものは、通常二巻が一枚になっている。 |
|||||||||||||
がとりんぐほう・がとりんぐがん | ガトリング砲・ガトリングガン [→ 大砲] | 一門(もん)、一挺[一丁](ちょう)、一発 [撃つこと。砲弾] |
かなえ | 鼎 | 一脚 | |||
かなくぎ | 金釘 | 一本 | |||
かなぐさり | 金鎖 [→ 鎖] | 一本、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう)、一連 | |||
かなしき | 鉄敷き・金敷き・鉄敷・金敷 | 一台、一挺[一丁](ちょう) | |||
【知識】鍛冶屋や機械工場などで鍛造用に使う工具で、工作する金属を載せて加工するための台。鉄床・金床(かなとこ)、鉄砧(てっちん)とも。
|
|||||
かなすき | 金鋤・鉄鋤 | 一挺[一丁](ちょう)、一本、一口(こう・く)、一柄(へい・え・から・つか) | |||
かなつがり | 鉄鎖 [→ 鎖] | 一本、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう)、一連 | |||
かなづち | 金槌・金鎚・鉄槌・鉄鎚 [→ ハンマー、→ トンカチ、→ 槌・鎚、→ 玄翁、→ 釘抜き] | 一挺[一丁](ちょう)、一本 | |||
|
|||||
かなてこ | 鉄梃・金梃 [→ バール] | 一挺[一丁](ちょう)、一本 | |||
|
|||||
かなとこ | 鉄床・金床 | ||||
かなばさみ | 金鋏・金鉗 | 一挺[一丁](ちょう)、一本 | |||
※ 金箸(かなばし)とも。
|
|||||
かなばし | 金箸 | ||||
かに | カニ・蟹 [→ 魚介類] | 一匹・一疋、一杯・一盃(はい) [主に食材・商品として]、一尾、一枚、一肩(かた)[タラバガニ・ズワイガニなどの片側の脚だけをまとめて]、一輩(はい)、一折(おり) | |||
【知識】「一輩」の表現は、『
【知識】『
【知識】「折」は、「進物や献上品などの数え方」として古文書に見られる。「折」は「台に載せたものの数え方」とされ、『日葡辞書(慶長八年・1603年)』に「Fitouori. ヒトオリ(一折) 果物その他食物をのせる丈の高い食卓〔膳〕とか、布、絹、紙などの折り重ねたものとかを数える言い方」と見られる。また、三保忠夫著「日本語助数詞の歴史的研究」によれば、『増補詳註用文章(明治三年・1870年)』には「鯛一折」「鮮魚一折」「海魚一折」などが見られ、また、「書礼調」「御家書」などの文献には「臺にのせたるを一折」と見られるとある。
『日葡辞書』は、1603年・慶長8年 [ ] に発行された、日本イエズス会宣教師の編による日本語・ポルトガル語辞典で、昭和55年・1980年に邦訳版が『邦訳 日葡辞書』として岩波書店から出版された。 【知識】「魚類の八つ以上を一折と書く」と
『諸魚:魚七つまでは員数を書くべし。八つ以上一折と書く』 ※編集注:「品物名数抄」に示されている「折」は、『書くべし』『書く』などの表現から推して、進物に添える書状や目録などでの書き方を指南したものか。 |
|||||
|
|||||
かにのぬけがら | カニの抜け殻・蟹の抜け殻(抜殻・脱け殻・脱殻) [→ 抜け殻] | 一個、一つ | |||
かにゅうけん | 加入権 | 一件、一口 | |||
かぬー | カヌー [→ 船] | 一艘(そう)、一艇(てい)、一杯・一盃(はい) | |||
かね | 金 | ||||
かね | 鉦 | 一口(こう・く・くち)、一本 | |||
※ 文化財では一口(く)という表現が見られる。 |
|||||
かね | 鐘 [→ 半鐘、→ 梵鐘、→ 釣鐘、→ 鐘楼] | 一口(こう・く・くち)、一本 | |||
※ 文化財では一口(く)という表現が見られる。 |
|||||
|
|||||
鐘 [を撞く。転じて鐘の音も] | 一杵(しょ)、一回、一点 [半鐘などで] | ||||
|
|||||
かねじゃく | 曲尺 [→ 指金] | 一挺[一丁](ちょう)、一本、一隻(せき) | |||
【知識】「隻」は鉄尺(てつじゃく)の数え方として『延喜式 十二内記』に見られる。「隻」は、印、玉、槌、魚、鳥、馬などでも使われる。
『延喜式 十二内記』「鉄尺一隻〈長一尺二寸〉」
|
|||||
かねつきどう | 鐘撞堂 | ||||
かば | カバ・河馬 [→ 動物] | 一頭、一匹・一疋 | |||
※ 頭、匹は大きさなどで使い分けられることがある。匹は主に小型のもので。 |
|||||
かばね | 屍・尸 [→ 遺体、→ 死体] | 一体、一人(り/たり・にん) [身元が分かって]、一柱(はしら) | |||
|
|||||
かばやき | 蒲焼き [→ 鰻] | 一串、一本、一片 | |||
|
|||||
かばん | カバン・鞄 [→ トランク] | 一本、一個、一つ、一荷 [荷物を入れた特に大型のもので] | |||
かはんしょうぼうぽんぷ | 可搬消防ポンプ [→ 腕用ポンプ、→ 竜吐水・龍吐水] | 一台、一基 | |||
かはんぽんぷ | 可搬ポンプ | 一台、一基 | |||
かひ | 歌碑 [→ 碑、→ 記念碑、→ 石碑] | 一基 | |||
かぴばら | カピバラ [→ 動物] | 一匹・一疋、一頭 | |||
がびょう | 画鋲 | 一本、一個、一箱、一ケース | |||
かびん | 花瓶 [→ 華瓶(けびょう)] | 一本、一瓶(びん・へい)、一口(こう・く・くち)、一壺(こ)、一対 [二つ揃いのもので] | |||
※ 文化財では一口(く)という表現が見られる。 |
|||||
かぶ | 株 [植物で] | 一株(かぶ・しゅ)、一本(ほん・もと) | |||
かぶ | 株 [株式・株券で] | 一株、一枚、一葉(よう)、一片 | |||
かぶ | カブ・蕪 [→ 野菜] | 一玉、一個、一本、一株、一把(わ)、一束(たば) | |||
かふぇ | カフェ | 一店、一軒、一店舗 | |||
|
|||||
かぶき | 歌舞伎 [の戯曲・脚本・作品] | 一本、一作、一作品 | |||
歌舞伎 [の構成・区切り] | 一幕(まく)、一場(ば)、一景、一齣(こま) | ||||
歌舞伎 [の上演・公演回数] | 一本、一回、一度、一公演 | ||||
かぶきげきじょう | 歌舞伎劇場 [→ 劇場] | 一座、一劇場、一軒、一棟(むね・とう) | |||
|
|||||
かぶきもん | 冠木門 [→ 門] | 一棟、一基、一本、一構(かまえ)、一宇 | |||
斎藤兵次郎著『日本家屋構造』に見られる「冠木門」の図。
|
|||||
がふく | 画幅 | 一幅(ふく)、一幀(てい・とう)、一点 [主に展示や商品などで] | |||
※ 文化財では一幅という表現が見られる。 |
|||||
|
|||||
かぶけん | 株券 | 一株、一枚、一葉(よう)、一片 | |||
|
|||||
かぶしき | 株式 | 一株 | |||
|
|||||
かふすぼたん | カフスボタン・カフス釦 [→ ボタン] | 一組、一対(つい)、一個 | |||
|
|||||
かぷせる | カプセル [→ 薬] | 一錠、一粒(つぶ・りゅう)、一カプセル、一個、一球(たま・きゅう)、一瓶 | |||
かぷせる | カプセル | 一基、一台 [人が入ったり出来る大型の物で] | |||
かぶと | 兜・甲・冑 | 一頭(かしら・ず・とう)、一領、一刎(はね)[敵の兜首]、一羽(はね)[味方の兜]、一飾(かざり)・一具(ぐ) [端午の節句などの飾り物一式で] | |||
※ 文化財では一頭という表現が見られる。
|
|||||
|
|||||
かぶとがに | カブトガニ・甲蟹 [→ 魚介類] | 一匹・一疋 | |||
かぶとばち | 兜鉢 [→ 兜] | 一頭(かしら・ず)、一鉢 | |||
【知識】「兜鉢」は、頭部を覆う部分で、兜の主要部。 ※ 文化財では一頭、一鉢という表現が見られる。
|
|||||
かぶとむし | カブトムシ・かぶと虫、甲虫 [→ 昆虫] | 一匹・一疋、一頭(とう) [『頭』については「蝶」の項目参照 ⇒] | |||
|
|||||
かぶらや | 鏑矢 | 一本、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう)、一隻(せき) | |||
※ 文化財では一隻という表現が見られる。 |
|||||
|
|||||
かふん | 花粉 | 一個、一粒 | |||
|
|||||
かべ | 壁 | 一面、一枚 | |||
|
|||||
かへい | 花瓶 | ||||
かべがみ | 壁紙 [→ 紙] | 一枚 | |||
かべん | 花弁 [→ 花びら] | 一枚(まい・ひら)、一片(ひら・へん)、一弁 | |||
|
|||||
かぼちゃ | カボチャ・南瓜 [→ 野菜] | 一個、一玉、一本、一株 | |||
かぼん | 花盆 [→ 盆] | 一枚 | |||
かま | 鎌 | 一挺[一丁](ちょう)、一本、一柄(へい・え・から・つか)、一口(こう・く)、一張 | |||
【知識】「張」は、『
|
|||||
|
|||||
かま | 釜 | 一口(こう・く・くち)、一個、一釜 [ものが入った状態で] | |||
※ 文化財では一口(く)という表現が見られる。 |
|||||
|
|||||
かま | 窯 [→ キルン、→ 炉] | 一基、一台、一据(すえ) | |||
※ 文化財では一基という表現が見られる。 |
|||||
がま | 蒲 | 一本、一株、一群・一叢(むら・そう)・一簇(むら・そう) | |||
|
|||||
かまきり | カマキリ・螳螂・蟷螂 [→ 昆虫] | 一匹・一疋 | |||
かまくら | かまくら | 一基 | |||
かましき | 釜敷・釜敷き [→ 鍋敷き] | 一枚 | |||
かまど | 竈 [→ へっつい] | 一基、一台、一据(すえ) | |||
かまぼこ | 蒲鉾 [→ 板付きかまぼこ、→ 笹かまぼこ] | 一本、一枚、一板(いた)、一切(きれ)、一片 | |||
【知識】蒲鉾は、魚肉を竹に塗って焼いた形が蒲の穂に似ているところからその名が付けられたが、板に乗せられるようになっても古来の名が残っていると江戸時代の文献にある。 [下記作品参照] |
|||||
次の作品は、蒲鉾の数え方ではありませんが、蒲鉾が登場する参考作品として引用しました。
|
|||||
かみ | 紙 [→ 紙片、→ 和紙] | 一枚、一葉(よう)、一片、一箱、一個、一ロール、一巻(まき)、一束(たば)、一包(つつみ)、一冊
※ 形態によって様々。「冊」は、ノート類などを含む、複数の紙を綴じたものを数える。
一帖(じょう)[半紙二十枚、美濃紙四十八枚、ちり紙百枚、西洋紙十二枚]
一束(そく・たば)[半紙十帖・二百枚]
一締(しめ)[半紙百帖・十束・二千枚]
一丸(まる)[半紙六締・六百帖・六十束・一万二千枚]
一反(たん)[画仙紙百枚]
一連(れん)[西洋紙千枚] |
|||
※ 第一版で「一帖(じょう=半紙十二枚」という表記がありました。これは「一帖(じょう=半紙二十枚」の誤記でしたので修正しました。和紙の項目では正しく表記されていました。 |
|||||
|
|||||
かみ | 神 [→ 神体、→ 神霊、→ 神社、→ 社殿] | 一柱(はしら)、一尊、一人(り/たり・にん)、一個、一体、一位 [宿る場所]、一軀・一躯(く)[像で]、一社(しゃ)・一前(まえ・ぜん)・一座・一祠(し)[神社などとして祭って] | |||
|
|||||
かみ | 髪 [→ 毛、→ 頭髪、→ 髪の毛] | 一本、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう)、一毛(もう)、一茎(けい・くき)、一髪(はつ)、一束(そく・たば)、一房(ふさ)、一掴(つかみ)、一握(あく)、一朶(だ) | |||
|
|||||
かみおむつ | 紙おむつ | 一枚、一パック | |||
かみがた | 紙型 | 一枚 | |||
|
|||||
かみきりむし | カミキリムシ・カミキリ虫・かみきり虫・蠰・髪切り虫・髪切虫・天牛 [→ 昆虫] | 一匹・一疋 | |||
|
|||||
かみきれ | 紙切れ・紙切 | 一枚、一片(へん・ひら) | |||
かみくず | 紙くず・紙屑 | 一片(へん)、一つ、一個 | |||
|
|||||
かみこっぷ | 紙コップ [→ コップ] | 一個、一枚、一パック | |||
かみさま | 神様 [→ 神] | 一柱(はしら)、一尊、一人(り/たり・にん)、一個、一体、一位 [宿る場所]、一軀・一躯(く)[像で]、一社(しゃ)・一前(まえ・ぜん)・一座・一祠(し)[神社などとして祭って] | |||
かみざら | 紙皿 [→ 皿] | 一枚、一パック | |||
かみしで | 紙四手・紙垂 | ||||
かみしばい | 紙芝居 | 一回 [上演する回数]、一作、一編、一話、一巻、一組、一枚、一台 [紙芝居の舞台で] | |||
【知識】「巻」という数え方は、一作を10枚、15枚などのまとまりにして、その一つを「巻」とするもの。「1巻」が終わると『つづく…』として続き物とする場合や、大きなタイトルのもとに巻毎の読み切りとする場合などがある。 |
|||||
かみしも | 裃・上下 | 一具(ぐ)、一領(りょう)、一着 | |||
※ 文化財では一具、一領、一着という表現が見られる。
【知識】「裃」という字は日本で作られた文字で、国字・和字・倭字などと呼ばれる。「峠」も国字である。
|
|||||
かみそり | 剃刀 | 一挺[一丁](ちょう)、一口(こう・く) | |||
剃刀 [の刃] | 一枚、一刃(じん) | ||||
|
|||||
かみだな | 神棚 | 一基 | |||
かみづつ | 紙筒 | 一本、一筒(とう) | |||
かみてーぷ | 紙テープ | 一本、一巻(まき・かん)、一片 [切った状態で] | |||
かみなぷきん | 紙ナプキン | 一枚、一パック | |||
かみなり | 雷 [→ 落雷、→ 霹靂] | 一回、一個 | |||
※ 気象庁は一個、雷情報専門の予報会社は一発を使用している。(編集註:爆発物ではないので一発にやや違和感あり)
※ 雷が多発したある日、あるニュース番組の一つのニュースの中で「発」「本」を使用していた。数日後にまた多発した際には、同じニュース番組が「回」を使用するのが見られた。 |
|||||
|
|||||
かみなり | 雷 [→ 稲妻、→ 雷光] | 一本、一閃(せん)、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう) | |||
|
|||||
かみなり | 雷 [→ 雷鳴] | 一回、一つ、一声 | |||
|
|||||
かみのけ | 髪の毛 [→ 髪、→ 頭髪、→ 毛] | 一本、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう)、一毛(もう)、一茎(けい・くき)、一髪(はつ)、一束(そく・たば)、一房(ふさ)、一掴(つかみ)、一握(あく)、一朶(だ) | |||
|
|||||
かみぱっく | 紙パック | 一枚、一本 [液体などを入れた状態で] | |||
かみひこうき | 紙飛行機 [→ 飛行機] | 一機、一台、一枚 | |||
かみぶくろ | 紙袋 [→ 袋] | 一枚、一袋(たい・ふくろ)、一個 | |||
かみふぶき | 紙吹雪 | 一枚、一片(へん・ひら) | |||
かみやすり | 紙やすり [→ サンドペーパー、→ やすり、→ 電気やすり] | 一枚 | |||
がむ | ガム [→ チューインガム] | 一枚・一片 [板状]、一粒 [粒状]、一個、一箱 | |||
がむてーぷ | ガムテープ [→ クラフトテープ] | 一本、一巻(まき・かん)、一片 [切った状態で] | |||
かめ | 瓶・甕 | 一口(こう・く・くち)、一個、一瓶、一甕(かめ・おう)、一壺(こ) | |||
※ 文化財では一口(く)という表現が見られる。 |
|||||
|
|||||
かめ | カメ・亀 [→ 爬虫類、→ 動物] | 一匹・一疋、一頭 | |||
※ 匹、頭は大きさなどで使い分けられることがある。匹は主に小型のもの、頭は主に大型のもので。
|
|||||
|
|||||
かめかんぼ | 甕棺墓 | 一基 | |||
※ 文化財では一基という表現が見られる。 |
|||||
かめぶし | 亀節 [→ 本節、→ 鰹節] | 一本、一節(ふし) | |||
【知識】一匹のカツオからは、基本的に四本、すなわち四節(よふし)の鰹節が作られる。これが「本節」と呼ばれ、小さいカツオの場合は一匹から二本・二節作られ、その形から「亀節」と呼ばれる。 |
|||||
次の作品は、亀節の数え方ではありませんが、亀節が登場する参考作品として引用しました。
|
|||||
かめら | カメラ [→ 写真機、→ デジタルカメラ、→ レンズ付きフィルム、→ 光学器械] | 一台、一本・一個 [レンズ付きフィルム・使い切りカメラで] | |||
カメラ [のレンズ] [→ レンズ] | 一本、一枚、一面 | ||||
※ 文化財では一台という表現が見られる。 |
|||||
|
|||||
かめれおん | カメレオン [→ 動物] | 一匹・一疋、一頭 | |||
かめん | 仮面 [→ マスク] | 一面(おもて・めん)、一枚、一頭(かしら・ず) | |||
|
|||||
かも | カモ・鴨 [→ 鳥] | 一羽、一番(つがい) [雄雌二羽で] | |||
|
|||||
かもじ | 髢 [→ 鬘] | 一房、一つ、一個 | |||
|
|||||
かもしか | カモシカ・氈鹿・羚羊 [→ 動物] | 一頭、一匹・一疋 | |||
|
|||||
かもつ | 貨物 | 一個、一箱、一包(つつみ)、一荷(か)、一梱(こり) | |||
かもつせん | 貨物船 [→ 船] | 一隻(せき)、一艘(そう) | |||
|
|||||
かもつれっしゃ | 貨物列車 [→ 貨車] | 一輛・一両、一車、一台 | |||
|
|||||
かものはし | カモノハシ・鴨の嘴・鴨嘴 [→ 動物] | 一頭、一匹・一疋 | |||
かもめ | カモメ・鷗・鴎 [→ 鳥] | 一羽(わ)、一匹・一疋、一翼(は・はね・よく)、一翅(し)、一番(つがい)、一羽撃・羽搏(はばたき) [はばたく動作のこと]、一群(ぐん・むれ)、一団(だん) | |||
|
かや | 蚊帳・蚊屋・蚊蟵・蟵 [→ ほろ蚊帳] | 一張(はり・ちょう)、一帳(ちょう)、一条(じょう)、一垂(たれ)、一枚、一吊(つり) | |||||||
※ 文化財では一張という表現が見られる。
|
|||||||||
|
|||||||||
かや | カヤ・茅・萱 | 一本、一把、一束 | |||||||
|
|||||||||
かやく | 火薬 | 一缶 | |||||||
かやっく | カヤック [→ 船] | 一艘(そう)、一艇(てい) | |||||||
かゆ | 粥 | 一杯、一椀・一碗(わん)、一膳、一口、一匙、一啜(すす)り [食べる様] | |||||||
|
|||||||||
がようし | 画用紙 | 一枚、一葉(よう)、一締(しめ)、一束 | |||||||
からーこーん | カラーコーン [→ パイロン、→ ロードコーン、→ 三角コ-ン] | 一本 | |||||||
※「カラーコーン」は登録商標 |
|||||||||
からおけ | 空オケ・カラオケ | 一曲、一節(せつ・ふし)、一番 | |||||||
からおけせっと | 空オケセット・カラオケセット | 一台、一式、一セット | |||||||
からおけそうち | 空オケ装置 | 一台、一式、一セット | |||||||
からおけぼっくす | 空オケボックス・カラオケボックス | 一軒、一店、一部屋、一室 | |||||||
からかさ | 傘・唐笠・唐傘 [→ 傘、→ 雨傘、→ 蝙蝠傘、→ 洋傘、→ 和傘、→ 番傘、→ 日傘、→ 蛇の目傘] | 一本、一張(はり)、一柄(へい・え・から)、一骨[骨の本数で] | |||||||
|
|||||||||
からかみ | 唐紙 [→ ふすま] | 一枚、一帖(じょう) | |||||||
【知識】中国から渡来した紙、もしくはそれを模したもの。唐紙障子の略としても。江戸時代には襖専用の紙を「からかみ」、中国産の紙を「とうし」と呼んで区別し、襖そのものを「からかみ」と呼ぶようになったとされる。
【知識】江戸時代に、喜田川守貞によって書かれた「
「守貞謾稿」は、天保8年(1837)から慶応3年(1867)まで、30年間にわたって書かれた江戸時代後期の風俗史。 [] |
|||||||||
|
|||||||||
からかみしょうじ | 唐紙障子 [→ 唐紙] | 一枚、一帖(じょう) | |||||||
がらがら | ガラガラ | ||||||||
からす | カラス・烏・鴉 [→ 鳥] | 一羽(わ)、一匹・一疋、一翼(は・はね・よく)、一翅(し)、一番(つがい)、一羽撃・羽搏(はばたき) [はばたく動作のこと]、一群(ぐん・むれ)[群れで]、一団(だん)[群れで] | |||||||
|
|||||||||
がらす | ガラス・硝子 | 一枚・一面 [板状で]、一函(はこ)・一ケース [物流の単位で] | |||||||
【知識】物流での一函・一ケースは、10フィート四方(100ft2)の硝子が入っているのが基本。 |
|||||||||
|
|||||||||
からすき | 犂・唐鋤・唐すき | 一枚、一挺[一丁](ちょう) | |||||||
がらすど | ガラス戸・硝子戸 | 一枚、一面 | |||||||
|
|||||||||
がらすまど | ガラス窓・硝子窓 | 一枚、一面 | |||||||
|
|||||||||
からすみ | カラスミ・鱲・鱲子 | 一腹(はら)[左右二本で。一本を片腹とも]、一本、一切(きれ)、一片 | |||||||
|
|||||||||
からつきかき | 殻つき牡蠣・殻付き牡蠣 [→ 牡蠣] | 一枚、一個、一匹・一疋 | |||||||
からびつ・からひつ | 唐櫃 | 一合 | |||||||
【知識】「からうど」「からと」「からうず」「かろうと」などとも。
|
|||||||||
からびな | カラビナ | 一本 | |||||||
がらぽん | ガラポン | ||||||||
がらん | 伽藍 [→ 寺] | 一棟(むね・とう)、一宇(う)、一堂 | |||||||
|
|||||||||
かり・かりがね | 雁・鴈・鳫 | ||||||||
かりぎぬ | 狩衣 | 一具(ぐ)、一領(りょう) | |||||||
※ 文化財では一具、一領という表現が見られる。 |
|||||||||
かりきゅらむ | カリキュラム | 一つ、一本 | |||||||
かりはらいき | 刈払機・刈り払い機 | 一台 | |||||||
かりふらわー | カリフラワー [→ 野菜] | 一房、一本、一株、一個 | |||||||
かりょくはつでんき・かりょくはつでんせつび | 火力発電機・火力発電設備 | 一基、一台 | |||||||
かりょくはつでんしょ | 火力発電所 [→ 原子力発電所] | 一箇所(一か所・一カ所)、一棟(むね・とう) [建屋で]、一基 [発電機の数] | |||||||
かるーせる | カルーセル [の設備] [→ メリーゴーラウンド] | 一基 | |||||||
カルーセル [の木馬など、座る部分] | 一台、一席 | ||||||||
かるた | カルタ・歌留多・加留多・賀留多・骨牌 [→ 読み札、→ 取り札、→ トランプ] | 一枚、一葉(よう)、一組、一揃(そろい)、一箱 | |||||||
※ 文化財では一葉、一組、一揃、一箱という表現が見られる。
《付録》いろいろな「カルタ」 |
|||||||||
|
|||||||||
かるちべーたー | カルチベーター [→ 耕耘機] | 一台 | |||||||
かるて | カルテ | 一枚、一葉(よう) | |||||||
かれい | カレイ・鰈 [→ 魚] | 一匹・一疋、一尾、一枚、一連 [連ねた干物で] | |||||||
|
|||||||||
かれーらいす | カレーライス | 一皿、一杯、一枚、一人前 | |||||||
|
|||||||||
かれは | 枯れ葉・枯葉 [→ 葉、→ 植物] | 一枚(まい・ひら)、一葉(よう・は)、一片(ひら・へん)、一本(ほん・もと) [細いもの]、一筋 [細いもの] | |||||||
|
|||||||||
かれんだー | カレンダー [→ 日めくり、→ 暦(こよみ)] | 一枚、一部、一冊 | |||||||
|
|||||||||
かろ | 火炉 | 一基、一口(く・くち・こう) | |||||||
かわ | 川・河 [→ 河川、→ 大河、→ 小川、→ せせらぎ、→ 渓流、→ 沢、→ 清水、→ 水流] | 一本、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう)、一流(ながれ)、一道(どう)、一脈、一河(が)、一河川(かせん)、一川(せん) | |||||||
|
|||||||||
かわ | 皮・革 | 一枚、一張(はり)、一坪 | |||||||
かわうそ | カワウソ・川獺・獺 [→ 動物] | 一匹・一疋、一頭 | |||||||
|
|||||||||
かわぐつ | 革靴・皮靴 | 一足、一双(そう)、一組 | |||||||
【知識】靴の寸法は、かつて「文(もん)」で表した。一文は約2.4cmで、一文銭でいくつになるかで測ったことに由来する。足袋や靴下などにも用いられた。九文は「ここのもん」、十文は「ともん」などとも読む。 「靴」参照 |
|||||||||
かわせ | 為替 [→ 小為替] | 一通、一札(さつ)、一枚、一葉(よう) | |||||||
|
|||||||||
かわせてがた | 為替手形 [→ 手形] | 一通、一札(さつ)、一枚、一葉(よう) | |||||||
かわてぶくろ | 革手袋・皮手袋 [→ 手袋] | 一双、一対、一組、一足、一筋(すじ)、一揃(そろい)、一枚 [片方で] | |||||||
かわむきき | 皮むき器 [→ ピーラー] | 一本、一挺[一丁](ちょう) | |||||||
かわや | 厠 [→ 便所] | 一戸、一宇、一疋立(ひきだて) | |||||||
|
|||||||||
かわら | 瓦 | 一枚、一山 [形状で] | |||||||
※ 文化財では一枚という表現が見られる。 |
|||||||||
|
|||||||||
かわらけ | 土器 [→ 杯・盃・坏] | 一枚、一口(こう・く・くち)、一点 [出土品として] | |||||||
【知識】素焼きの陶器を言うが、狭い意味では素焼きの杯を指す。 |
|||||||||
|
|||||||||
かわらせんべい | かわら煎餅・瓦煎餅 [→ 菓子] | 一枚、一袋、一箱 | |||||||
|
|||||||||
かわらばん | 瓦版 [刷ったもので] | 一枚、一葉(よう)、一片、一通 | |||||||
瓦版 [原版で] | 一枚 | ||||||||
|
|||||||||
かわりだま | 変わり玉 [→ チャイナマーブル、→ 飴] | 一粒、一個、一顆(か)、一袋 | |||||||
かん | 缶・罐・鑵 | 一缶、一個、一本 | |||||||
かん・かんおけ | 棺・棺桶 [→ ひつぎ] | 一基、一棺(かん)、一棹・一竿(さお)、一架、一合(ごう)、一本、一台、一櫃(き) | |||||||
※ 文化財では一基、一合という表現が見られる。 |
|||||||||
がん | 願 [→ 願い] | 一つ、一筋、一掛(かけ) | |||||||
|
|||||||||
がん | ガン・雁・鴈・鳫 [→ 鳥](「かり」「かりがね」とも) | 一羽(わ)、一匹・一疋、一群(ぐん・むれ)[群れで]、一連(つら)[群れで]、一列(つら)[群れで]、一団(だん)[群れで] | |||||||
|
|||||||||
がん | ガン・gun [→ 鉄砲、→ 銃器] | 一挺[一丁](ちょう)、一口(こう・く)、一本 [長いもの]、一発 [撃つこと。弾丸] | |||||||
かんいたてもの | 簡易建物 | 一棟(むね・とう)、一軒 | |||||||
かんいといれ | 簡易トイレ | 一台、一基 | |||||||
かんがえ | 考え | 一つ | |||||||
|
|||||||||
かんがっき | 管楽器 [→ 楽器] | 一本、一台、一管、一挺[一丁]、一枝 など | |||||||
※ 詳しくは各楽器の項をご覧ください。 |
|||||||||
かんがるー | カンガルー [→ 動物] | 一頭、一匹・一疋 | |||||||
|
|||||||||
かんきせん | 換気扇 | 一台、一基 | |||||||
かんきゅう | 管球 | 一本、一球、一個 | |||||||
かんきり | 缶切り | 一本、一個 | |||||||
がんぐ | 玩具 [→ おもちゃ] | 一個、一台、一枚、一体、一機、一つ、一点 ※ 形などによって様々です。 |
|||||||
かんこうせん | 観光船 [→ 船] | 一艘(そう)、一隻(せき)、一艇(てい) | |||||||
|
|||||||||
かんごく | 監獄 [→ 監房、→ 刑務所] | 一監、一棟、一舎、一房、一室、一箇所(一か所・一カ所) | |||||||
|
|||||||||
かんざし | 簪 [→ 櫛、→ 笄] | 一本、一飾(かざり)、一枝、一朶(だ)、一挺[一丁](ちょう)、一対 | |||||||
【知識】「一朶」と書いて、「いっぽん」と振り仮名を振った文芸作品がある。(下記『作品を見る』を参照)
※ 文化財では一本、一対という表現が見られる。
|
|||||||||
|
|||||||||
かんし | 鉗子 | 一本、一挺[一丁](ちょう) | |||||||
かんし | 漢詩 [→ 和歌] | 一首、一篇、一聯(れん) | |||||||
|
|||||||||
かんじ | 漢字 | 一字、一文字、一画 [画数] | |||||||
かんしかめら | 監視カメラ | 一台、一基 | |||||||
かんじき | 樏・檋 | 一足、一双(そう)、一組、一枚 [片方で] | |||||||
かんじゅ/かんず | 巻数 | 一枝、一朶(えだ) | |||||||
【知識】『貞丈雑記(天保14年 [1843年] )』に「巻数は祈祷の札なり。木の枝に付くるなり。一枝・二枝と云うなり。又一朶(えだ)とも書くなり」と見られる。 |
かんじゅーす | 缶ジュース | 一缶、一個、一本、半ダース [6本]、一ダース [12本] | ||||||
がんしょ | 願書 | 一通、一枚、一葉(よう) | |||||||
|
|||||||||
かんしょうざい | 緩衝材 | 一巻、一枚、一個、一袋 ※ 形や用途によって様々です。 |
|||||||
かんすぼん・けんすぼん | 巻子本 [→ 巻物] | 一軸(じく)、一巻(まき・かん)、一本、一幅(ふく)[広げた状態を言うことが多い] | |||||||
※ 文化財では一軸、一巻、一幅という表現が見られる。 |
|||||||||
|
|||||||||
かんせん | 艦船 [→ 船] | 一隻(せき)、一艦(かん) | |||||||
|
|||||||||
かんそうき | 乾燥機 | 一台、一基 [大型で]
|
|||||||
かんだんけい | 寒暖計 [→ 湿度計] | 一本、一台 | |||||||
|
|||||||||
かんちき | 感知器 | 一台、一個、一基 [大型で] | |||||||
※ 熱感知器、煙感知器、炎感知器などがある。 |
|||||||||
かんづめ | 缶詰 | 一缶、一個、一本 [ジュースなど] | |||||||
|
|||||||||
かんていしょ | 鑑定書 | 一通、一枚、一葉(よう) | |||||||
かんてら | カンテラ | 一灯、一個 | |||||||
かんてん | 寒天 | 一本 [棒状で]、一匙・一杯 [粉状で]、一袋、一箱 | |||||||
|
|||||||||
かんでんち | 乾電池 | 一本、一個 | |||||||
がんどう | 龕灯・強盗 (龕灯提灯・強盗提灯の略) | 一灯・一燈 [灯が入った状態で]、一個 | |||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
かんとうい | 貫頭衣 [→ ポンチョ] | 一枚、一着 | |||||||
がんどうぢょうちん | 龕灯提灯 | 一灯・一燈 [灯が入った状態で]、一個 | |||||||
|
|||||||||
かんな | 鉋 [→ 電動かんな] | 一挺[一丁](ちょう)、一本、一枚 [歯で]、一台 [電動で] | |||||||
|
|||||||||
かんぬき | 閂 | 一本 | |||||||
|
|||||||||
かんのんぞう | 観音像 [→ 像、→ 仏像] | 一体、一座 [座像]、一軀・一躯(く)、一頭(かしら)、一尊、一基、一像 | |||||||
※ 文化財では一軀という表現が見られる。 |
|||||||||
|
|||||||||
かんばす | カンバス [→ キャンバス] | 一枚、一号 [大きさ] |
《付録》キャンバスの号数とサイズ
|
||||||
|
|||||||||
かんばっじ | 缶バッジ [→ バッジ] | 一個、一枚 | |||||||
かんばん | 看板 [→ 立て看板、→ 庵看板] | 一枚、一本、一台、一面、一基 [「基」は、固定されている大型のものなどで] | |||||||
|
|||||||||
かんぱん | 甲板 [→ デッキ] | 一面、一枚 | |||||||
かんぱん | 乾パン [→ 菓子] | 一個、一つ、一粒、一枚、一缶 | |||||||
|
|||||||||
かんぱん | 乾板 [→ 写真] | 一枚 | |||||||
かんびーる | 缶ビール [→ ビール] | 一本、一缶、一パック [通常6缶で。6本は半ダースとも]、一ケース・一箱(一函) [通常4パック包装された24缶で] | |||||||
【知識】物流管理に用いられる缶ビールでのコードは、一缶単位の単品商品コード。6缶パックの商品コード。4パック包装され24缶入りケースを表すケース販売JANなどがある。 |
|||||||||
かんぴょう | カンピョウ・干瓢・乾瓢 | 一本、一束・一袋 | |||||||
|
|||||||||
かんぼう | 監房・檻房 [→ 監獄、→ 刑務所] | 一房、一室 | |||||||
|
|||||||||
かんむり | 冠 | 一頭(かしら)、一本 [ティアラ] | |||||||
※ 文化財では一頭という表現が見られる。 |
|||||||||
かんめん | 乾麺 | 一本、一把(わ)、一束(たば) | |||||||
がんもどき・がんも | 雁擬き [→ 豆腐] | 一枚、一丁 | |||||||
がんやく | 丸薬 [→ 薬] | 一粒(つぶ・りゅう)、一錠、一丸(がん)、一瓶 | |||||||
|
|||||||||
かんようく | 慣用句 | 一語、一言(げん・ごん・こと)、一つ | |||||||
|
|||||||||
かんようしょくぶつ | 観葉植物 [→ 植物] | 一鉢、一株、一本、一枝 | |||||||
かんらんしゃ | 観覧車 | 一基、一台 [ゴンドラ] |