《 コラム - ちょっと知識 》 『貞丈雑記(ていじょうざっき)』より「物数の部」 = 貞丈雑記に見るものの数・画像版 = ものの数え方「目次」 ものの数え方・参考書 五十音順目次 & 検索 あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ コラム・ちょっと知識 正誤表 ご利用について 作品に出てくる ものの数え方 ものの数え方内の を 表示102030405010030050010002000300040005000 件 スポンサーリンク 検索のヒント 『貞丈雑記(ていじょうざっき)』は、江戸時代中期の旗本(幕臣)・伊勢流有職故実研究家、伊勢貞丈(いせさだたけ) (享保2年12月28日〈1718年1月29日〉- 天明4年5月28日〈1784年7月15日〉)が、子孫への古書案内、故実研究の参考書として、宝暦13年〈1763年〉から亡くなるまでの22年間にわたり、武家の有職に関する事項を36部門に分けて記したもの。伊勢貞友、岡田光大らが校訂して天保14年〈1843年〉[今から182年前]に刊行された有職故実書。 その中に、ものの数え方に使われる助数詞や数について解説した部分がある。 礼法の部、祝儀の部、人品の部、人物の部、人名の部、小袖類の部、烏帽子の部、役名の部、官位の部、装束類の部、飲食の部、膳部の部、酒盃の部、輿類の部、調度の部、書礼の部、進物類の部、弓矢の部、武具の部、刀剣の部、武芸の部、馬の部、馬具の部、家作の部、座鋪(ざしき)飾の部、鳥目類の部、鷹類の部、物数の部、紙類の部、皮類の部、言語の部、神仏頼の部、諸結の部、凶事の部、雑事の部、書籍の部 ここでは、『貞丈雑記』の中から、「物数の部」とした「ものの数」について記した部分を原本の画像で見てみる。 画像出典:国文学研究資料館蔵 画像を明るくするために、当サイトにおいて独自の色調補正を行った。 テキスト版 画像版 『貞丈雑記』より「物数の部」- 目次 祝儀 七五三の数用うる事神道 八の数の事折一合と云う事一具と云う事銚子をば一枝と云う事鞍ーロ、替一口鎧一領と云う事冑一刻鮭一尺 1鮭一尺 2弓に一ちから・ニちから弓を一ふくら・ニふくらと云う事たかばかり[調度の部]たかばかりなどの事物の寸尺を定むる事酒一献・ニ献[酒盃の部]酒一献などの事弦一条うつぼ一ツ・ニツ蟇目一腰矢二筋を一手と云う事物の数の云い様保侶をぱ一領と云う巻数をぱ一枝と云う御祓をば一合と云う烏の数の事銚子の事小袖の事[小袖の部]小袖一重という事屏風の事えぼしの事箙の事墨・蝋燭の事輿一丁と云う事布絹などの事綿幾屯と云う事昼夜の時の数を打つ事屏風一よろい [調度の部]たかばかりなどの事 [酒盃の部]酒一献などの事 [小袖の部]小袖一重という事 テキスト版 画像版 ものの数え方・参考書 (Amazon) スポンサーリンク スポンサーリンク スポンサーリンク おすすめサイト・関連サイト… スポンサーリンク