い
|
||
もの | 数え方 | |
---|---|---|
いーぜる | イーゼル [→ 画架] | 一台、一架(か)、一基 |
いいだこ | イイダコ・飯蛸 [→ 蛸、→ 魚介類] | 一匹・一疋、一杯・一盃(はい) [主に食材・商品としてイカと同様に「一杯・一盃」と呼ぶことも] |
いーぴーばん | イーピー盤・EP盤 [→ レコード、→ SP盤、→ LP盤、→ シングル盤] | 一枚 |
【知識】45回転シングル盤と同じ大きさのレコードで、回転数を45回転から33と1/3回転に落として片面に2曲、3曲収録した。extended playing record |
||
いーぶい | EV・イーブイ(Electric Vehicle/エレクトリック・ビークル) | |
【知識】EV(イーブイ)は、Electric Vehicle(エレクトリック・ビークル) の頭文字。電気モーターを動力源とする自動車。 |
||
いーぶいじゅうでんき | EV充電器・イーブイ充電器 | |
【知識】EV(イーブイ)は、Electric Vehicle(エレクトリック・ビークル) の頭文字。電気モーターを動力源とする電動輸送機器。 |
||
いーめーる | Eメール [→ メール、→ 電子メール](e-mail、email、electronic mail) | 一通、一件、一本、一回 |
いいん | 医院 [→ 病院] | 一院、一軒、一科 [診療科目数で]、一室・一部屋 [入院に使う部屋の数で]、一床・一牀(しょう)[入院に使うベッドの数で] |
|
||
いえ | 家 [→ 家屋、→ 建物、→ 住宅、→ 住まい、→ 不動産] | 一戸(こ)、一軒、一棟(むね・とう)、一邸、一宇(う)、一構(かまえ)、一世帯(しょたい・せたい)[生活をしている人のまとまりの単位として] |
※ 文化財では一棟という表現が見られる。 |
||
|
||
いえい | 遺詠 | 一首 |
いえい | 遺影 | 一枚、一葉(よう) |
いおり | 庵 [→ 庵(あん)] | 一軒、一棟(むね・とう)、一宇(う) |
※ 文化財では一棟という表現が見られる。
|
||
いおりかんばん | 庵看板 [→ 看板] | 一枚 |
【知識】板の上部に「∧」の形の屋根が付いた看板で、歌舞伎役者の名前と家紋を書いて劇場の外に掲げる。 |
||
いか | イカ・烏賊 [→ スルメ、→ 魚介類] | 一匹・一疋 [主に生き物として]、一杯・一盃(はい) [主に食材・商品として]、一本 [主に食材・商品として]、一輩(はい)、一荷(か)[二匹で]、一本 [足]、一個 [吸盤] |
【知識】「一輩」は、室町年間に書かれた『 |
||
|
||
いかい | 位階 [→ 位] | 一位(い)、一品(ほん) |
【知識】品(ほん)は、大宝律令・養老律令による位階で、一品(いっぽん)から四品(しほん)まである。 |
||
|
||
いがい | 遺骸 [→ 遺体] | 一体、一人(り/たり・にん) [身元が分かって]、一柱(はしら) |
いがぐり | 毬栗・梂栗 [→ 栗] | 一個、一毬(きゅう・まり) |
【知識】栗の実を包むとげが密生した皮を「いが」と呼び、「毬・梂・栗毬」という字を書くことから、数え方に「一毬(いっきゅう・ひとまり)」が使われることがある。
【知識】江戸後期の本草学研究書「
|
||
|
||
いかだ | 筏・桴 [→ 釣り筏、→ 養殖筏] | 一艘(そう)、一枚、一台、一床(とこ・しょう)、一乗(じょう・のり)、一鼻(はな)、一房(ふさ)、一荷(か)、一基 [釣場や養殖用などで。救命筏で] |
|
||
いかのぼり | 凧・紙鳶 | |
いかり | 錨・碇 [→ アンカー] | 一基、一台、一個、一本、一丁 |
いき | 息 [→ 呼吸] | 一つ、一息(いき・そく)、一回、一度 |
|
||
いきち | 生き血・生血 [→ 血] | 一滴、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう)、一雫(しずく)、一抹 |
|
||
いぐあな | イグアナ [→ 動物] | 一頭、一匹・一疋 |
いくさ | 戦 [→ 戦争] | 一度、一回、一戦(せん)、一軍・一戦(いくさ))、一駆(かけ)、一合戦(かっせん)、一揉(もみ) |
【知識】「駆」「揉」「合戦」は、『日葡辞書』に見られる。 「 |
||
|
||
いくびょうぽっと | 育苗ポット [→ 苗ポット] | 一個、一ポット [苗が入って] |
いくら | イクラ [→ 魚介類] | 一粒 |
【知識】イクラは、ロシア語。[икра イクラー;ikra] |
||
いけ | 池 [→ 湖] | 一面、一つ、一泓(おう) |
【知識】「 |
||
|
||
いけがき | 生け垣・生垣 [→ 垣根、→ 塀] | 一枚、一組、一囲(かこい)、一構(かまえ)、一並(ならび) |
いけす | 生け簀・生簀 | 一基、一張(はり)、一面 |
【知識】「面」は、「網生け簀」や、大きな生け簀を区切った場合などで。 |
||
いけばな | 生け花 | 一鉢、一杯、一瓶(へい・びん・かめ)、一点 |
|
||
いけん | 意見 | 一言(こと)、一つ、一件・一通 [投書などで]、一案 [提案で] |
|
||
いご | 囲碁 [の試合・対局・勝負] [→ご・碁] | 一局、一番、一戦、一盤 |
【知識】「盤」は、
【知識】囲碁は、碁の漢語的表現。 |
||
囲碁 [の目数・盤面] | 一目(もく) | |
囲碁 [の目数・広さ] | 一目(め)、一間(けん) | |
囲碁 [の差し手・手数] | 一目(もく)、一石(せき)、一手(て) | |
碁石 | 一石(せき)、一子(もく・し)[盤上で]、一個 | |
碁盤 | 一面、一台 | |
※ 文化財では一面という表現が見られる。 |
||
盤面 | 一面 | |
碁笥・ごけ | 一合(ごう)、一対 | |
囲碁 [技量の等級・段位] | 初段、二段 … 九段 [名人] [→ 囲碁の段位・日本棋院] |
|
|
||
いこう | 衣桁 [→ 衣紋掛] | 一架(か)、一台、一懸(かけ)、一基 |
※ 文化財では一基という表現が見られる。
|
||
いこう | 遺構 | 一基、一条 [溝状のもので] |
※ 文化財では一基、一条という表現が見られる。 |
||
いこつ | 遺骨 [→ お骨、→ 人骨] | 一体、一柱(はしら) [神道では一柱]、一片、一本、一口(こう) [骨壺で] |
|
||
いごんしょ・いごんじょう | 遺言書・遺言状 [→ ゆいごんしょ、→ 遺書] | 一通、一本、一枚、一葉(よう)、一書、一行 |
|
いざかや | 居酒屋 [→ 飲み屋、→ バー] | 一軒、一店、一店舗 | |||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
いし | 石 [→ 岩、→ 巌、→ 墓石、→ 宝石] | 一個、一塊(かたまり・かい・くれ)、一粒・一顆(か) [宝石など]、一石(せき)、一片、一枚、一才(さい)・一切(さい・きれ)、一石(こく) | |||||||||||||||||||||||||||||
※ 一才(さい)・一切(さい・きれ)、一石(こく)は、それぞれ体積の単位。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
いしうす | 石臼 [→ 臼] | 一基、一腰(こし)、一据(すえ)、一台 | |||||||||||||||||||||||||||||
いしがき | 石垣 | 一基 | |||||||||||||||||||||||||||||
※ 文化財では一基という表現が見られる。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
いしかご | 石籠 | ||||||||||||||||||||||||||||||
いしがみ・しゃくじん | 石神 | 一体、一軀・一躯(く)、一基 | |||||||||||||||||||||||||||||
いしだん | 石段 [→ 石磴、→ 階段] | 一段、一級、一本、一基 | |||||||||||||||||||||||||||||
※ 石段は、石階(せっかい・いしのきざはし・いしのはし・いしばし)などとも。
※ 文化財では一基という表現が見られる。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
いしどうろう | 石灯籠・石燈籠 [→ 灯籠、→ 棹石] | 一基、一据(すえ)、一対、一棹・一竿(さお)、一本 | |||||||||||||||||||||||||||||
【知識】「一棹・一竿(さお)、一本」は、特にまっすぐに立っているものや本体の部分で。 ※ 文化財では一基という表現が見られる。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
いしのきざはし | 石階 | ||||||||||||||||||||||||||||||
いしのはし | 石階 | ||||||||||||||||||||||||||||||
いしばし | 石階 | ||||||||||||||||||||||||||||||
いしばし | 石橋 | ||||||||||||||||||||||||||||||
いしびや | 石火矢 | 一挺[一丁](ちょう) | |||||||||||||||||||||||||||||
※ 文化財では一挺という表現が見られる。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
いしょ | 遺書 [→ いごんしょ、→ ゆいごんしょ] | 一通、一本、一枚、一葉(よう)、一書、一行 | |||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
いしょう | 衣装 | 一着、一枚、一揃(そろい・そろえ) | |||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
いしょくじょう | 委嘱状 | 一枚、一通、一葉(よう) | |||||||||||||||||||||||||||||
いす | 椅子 [→ 腰掛、→ チェア] | 一脚、一台、一本、一前(ぜん) | |||||||||||||||||||||||||||||
※ 文化財では一脚という表現が見られる。
【知識】「前」は、『多度神宮寺伽藍縁起資財帳(延暦20年〈801年〉)』に見られる。
「高座机弐前 椅弐前」
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
いずみ | 泉 | 一つ、一泉(せん) | |||||||||||||||||||||||||||||
いせえび | イセエビ・伊勢海老・伊勢蝦 [→ エビ・海老、→ 魚介類] | 一匹・一疋、一尾、一本、一折(おり) | |||||||||||||||||||||||||||||
【知識】「折」は、「進物や献上品などの数え方」として古文書に見られる。「折」は「台に載せたものの数え方」とされ、『日葡辞書(慶長八年・1603年)』に「Fitouori. ヒトオリ(一折) 果物その他食物をのせる丈の高い食卓〔膳〕とか、布、絹、紙などの折り重ねたものとかを数える言い方」と見られる。また、三保忠夫著「日本語助数詞の歴史的研究」によれば、『増補詳註用文章(明治三年・1870年)』には「鯛一折」「鮮魚一折」「海魚一折」などが見られ、また、「書礼調」「御家書」などの文献には「臺にのせたるを一折」と見られるとある。
『日葡辞書』は、1603年・慶長8年 [ ] に発行された、日本イエズス会宣教師の編による日本語・ポルトガル語辞典で、昭和55年・1980年に邦訳版が『邦訳 日葡辞書』として岩波書店から出版された。 【知識】「魚類の八つ以上を一折と書く」と
『諸魚:魚七つまでは員数を書くべし。八つ以上一折と書く』 ※編集注:「品物名数抄」に示されている「折」は、『書くべし』『書く』などの表現から推して、進物に添える書状や目録などでの書き方を指南したものか。 【知識】「伊勢海老」は、「鎌倉海老・鎌倉蝦(かまくらえび)」とも呼ばれる。また、「紅蝦」という字も書き、「鰝」という字も「いせえび」と読むと、江戸時代の「
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
いせき | 遺跡 | 一箇所(一か所・一カ所)、一遺跡、一つ、一群 | |||||||||||||||||||||||||||||
※ 文化財では一遺跡という表現が見られる。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
いそぎんちゃく | イソギンチャク・磯巾着 [→ 魚介類] | 一匹・一疋、一株 | |||||||||||||||||||||||||||||
いた | 板 [→ 合板、→ 材木] | 一枚、一面、一片 | |||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
いたい | 遺体 [→ 死体、→ 屍、→ 遺骸、→ 亡骸] | 一体、一人(り/たり・にん) [身元が分かって]、一柱(はしら) | |||||||||||||||||||||||||||||
いたがらす | 板ガラス [→ ガラス] | 一枚、一面 | |||||||||||||||||||||||||||||
いたご | 板子 | 一枚 | |||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
いたぞうり | 板草履 [→ 草履] | 一足、一双(そう)、一揃(そろい)、一組 [左右一揃いで] 、一枚 [片方で] | |||||||||||||||||||||||||||||
いたち | イタチ・鼬・鼬鼠 [→ 動物] | 一匹・一疋 | |||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
いたちょこ | 板チョコ(チョコレート) | 一枚、一欠(かけ)、一箱 | |||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
いたつき・いたつきかまぼこ | 板付き・板付きかまぼこ・板付き蒲鉾 [→ 蒲鉾] | 一枚、一板(いた)、一本、一切(きれ)、一片 | |||||||||||||||||||||||||||||
【知識】 略して「板」とも。料理の名前に、薄く切った「板付き蒲鉾」にワサビを添えた「板わさ」がある。
【知識】古来の蒲鉾は、魚肉を竹に塗って焼いた形が蒲の穂に似ているところからその名が付けられたが、「板付き」は、長方形の板に魚肉を塗って蒸したもの。板に乗せられるようになっても古来の名が残っていると江戸時代の文献にある。 [下記作品参照] |
|||||||||||||||||||||||||||||||
次の作品は、蒲鉾の数え方ではありませんが、蒲鉾が登場する参考作品として引用しました。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
いたとうば | 板塔婆 | ||||||||||||||||||||||||||||||
いたび・いたひ | 板碑 [→ 碑、→ 記念碑、→ 石碑] | 一基、一枚 | |||||||||||||||||||||||||||||
※ 文化財では一基という表現が見られる。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
いたやがい | イタヤガイ・板屋貝 [→ 貝] | 一個、一匹・一疋、一口(くち・こう)、一枚 [二枚貝なのでまれに] | |||||||||||||||||||||||||||||
いちがんれふ | 一眼レフ [→ カメラ] | 一台 | |||||||||||||||||||||||||||||
いちげんきん | 一弦琴・一絃琴 [→ 琴] | 一面、一張(ちょう・はり)、一挺[一丁](ちょう)、一揃(そろい) | |||||||||||||||||||||||||||||
いちご | イチゴ・苺 [→ 野菜] | 一粒、一個、一つ、一顆(か)、一果(か)、一菓(か)、一本、一株、一箱、一パック、一籠 | |||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
いちじく | イチジク・無花果 [→ 果物] | 一個、一つ、一顆(か)、一果(か)、一菓(か)、一山、一袋、一箱 | |||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
いちょう | イチョウ・銀杏 [の木] [→ ギンナン、→ 木] | 一本(ほん・もと)、一株(かぶ・しゅ)、一樹(じゅ)、一木(ぼく)、一朶(だ)[枝一本のこと。本来の意味は垂れ下がった枝] | |||||||||||||||||||||||||||||
※ 文化財では、イチョウ、松、杉、桜など一本、一株という表現が見られる。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
イチョウ・銀杏 [の枝] | 一枝(えだ・し)、一本 | ||||||||||||||||||||||||||||||
イチョウ・銀杏 [の葉] | 一枚(まい・ひら)、一葉(よう・は)、一片(ひら・へん) | ||||||||||||||||||||||||||||||
イチョウ・銀杏 [の実][ぎんなん・ギンナン] | 一粒、一個、一つ、一顆(か) | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
いちりづか | 一里塚 | 一基 | |||||||||||||||||||||||||||||
※ 文化財では一基という表現が見られる。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
いちりんしゃ | 一輪車 [→ 猫車、→ 手押し車、→ 一輪台車] | 一台 | |||||||||||||||||||||||||||||
いちりんだいしゃ | 一輪台車 [→ 猫車、→ 手押し車、→ 一輪車] | 一台 | |||||||||||||||||||||||||||||
いっかくじゅう | 一角獣 | ||||||||||||||||||||||||||||||
いっきゃく | 一脚 [→ 三脚] | 一本 | |||||||||||||||||||||||||||||
※ カメラなどを安定させる道具。固定して使える三脚と違い、手持ち用としてブレなどを防ぐために使われる。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
いっぴつせん | 一筆箋 | 一枚、一葉(よう)、一片、一冊、一綴(つづり) | |||||||||||||||||||||||||||||
いと | 糸 [→ 生糸] | 一本、一巻(まき)、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう)、一縷(る)、一掛、一綛(かせ)[枠に巻いた状態]、一把(わ)[束ねた状態]、一束[束ねた状態]、一玉(たま)[糸を結束したもので、1玉は10ポンド]、一梱(こり)[通常、輸出用綿糸の梱包を言い、1梱は40玉=400ポンド]、一屯(とん)[古代日本での数え方。寛政8年・1796年[今から
]に編纂された『
|
|||||||||||||||||||||||||||||
【知識】江戸時代に書かれた「 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
糸 [太さ] | 1番手 [紡績した糸の太さを表わす単位。一定の重量に対して長さがいくらあるかで表わす。綿番手での1番手は、重さ1ポンド(453.6g) で長さ840ヤード(768.1m) ] 1テックス [繊維や糸の太さを表す単位。1テックスは長さ1,000mで重さ1g] 1デニ-ル [繊維や糸の太さを表わす繊度の単位。1デニールは9,000mで重さ1g] |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
いど | 井戸 | 一本 [井戸穴]、一基 [井戸全体。主に揚水装置・揚水機を取り付けた状態で]、一井(せい) | |||||||||||||||||||||||||||||
※ 文化財では一基という表現が見られる。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
いどうしきこくばん | 移動式黒板 | 一台、一枚、一面 | |||||||||||||||||||||||||||||
いどうしきはくばん | 移動式白板 | 一台、一枚、一面 | |||||||||||||||||||||||||||||
いどうしょか | 移動書架 | ||||||||||||||||||||||||||||||
いどうだな | 移動棚 [→ 棚] | 一台、一列、一基、一本、一架、一連、一段 [棚の段数で] | |||||||||||||||||||||||||||||
【知識】移動棚は「スタックランナー」などとも呼ばれ、図書館での閉架書庫や、研究室、オフィスなどでの書庫、物品棚として用いられる。「集密書架」とも呼ばれる。 「4連4段」「7段6連9台」「6段5連10列」「6段3連7基」などの数え方がされる。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
いどうぶっぴんだな | 移動物品棚 | ||||||||||||||||||||||||||||||
いどうらっく | 移動ラック | ||||||||||||||||||||||||||||||
いとくりぐるま | 糸繰車 | ||||||||||||||||||||||||||||||
いとぐるま | 糸車 | 一台 | |||||||||||||||||||||||||||||
【知識】 紡車(ぼうしゃ)、糸繰車(いとくりぐるま)、糸取車(いととりぐるま)、糸撚車(いとよりぐるま)、早糸車(はやいとぐるま)などとも。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
『訓蒙図彙』に見られる「紡車」
(国立国会図書館蔵)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
いとこんにゃく・いとごんにゃく | 糸こんにゃく・糸ごんにゃく・糸蒟蒻 [→ こんにゃく] | 一玉、一丁、一把(わ)、一束、一本 [玉を崩した状態で] | |||||||||||||||||||||||||||||
いととりぐるま | 糸取車 | ||||||||||||||||||||||||||||||
いとのこ | 糸鋸 [→ 鋸(のこぎり)] | 一挺[一丁](ちょう)、一本 | |||||||||||||||||||||||||||||
いどぽんぷ | 井戸ポンプ [→ 揚水機] | 一台、一基 | |||||||||||||||||||||||||||||
いとよりぐるま | 糸撚車 | ||||||||||||||||||||||||||||||
いとわく | 糸枠 | 一台 | |||||||||||||||||||||||||||||
いなかけ | 稲架け・稲架・稲掛け・稲掛 | 一架、一本、一基、一台 | |||||||||||||||||||||||||||||
【知識】稲架けは、刈り取った稲を天日で乾かすためのもの。また、その行為。一本の杭を建て、縛り付けた横木に稲束を重ねて干す形や、横に渡した棒に、馬の背に掛けるような形で干すなど、地方によって異なる。横に渡すものは「馬」とも呼ばれる。「いなか」「いねかけ」「はぜ」「はせ」「はさ」「はで」「おだ」など、地方によっても様々な呼び方がある。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
次の作品は、稲架けの数え方ではありませんが、稲架けが登場する参考作品として引用しました。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
いなぎ | 稲木 [→ 稲架け] | 一本 | |||||||||||||||||||||||||||||
いなぐい | 稲杭 [→ 稲架け] | 一本 | |||||||||||||||||||||||||||||
いなずま | 稲妻 [→ 稲光、→ 雷光、→ 雷] | 一本、一閃(せん)、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう) | |||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
いなだ | イナダ [→ ハマチ、→ ブリ、→ 魚] | 一匹・一疋、一尾(び)、一本 | |||||||||||||||||||||||||||||
【知識】イナダはブリの成長途中の大きさの一つの名称。主に関東でイナダ、主に関西でハマチと称する。ブリは出世魚と呼ばれ大きさによって呼び方が変わる。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
いなたば | 稲束 | ||||||||||||||||||||||||||||||
いななき | 嘶き | 一声 | |||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
いなびかり | 稲光 [→ 稲妻、→ 電光] | 一本、一閃(せん)、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう) | |||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
いなほ | 稲穂 [→ 稲、→ 穂] | 一本、一穂(すい)、一穎(かい・かび) | |||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
いなりじんじゃ | 稲荷神社 | ||||||||||||||||||||||||||||||
いなりずし | いなり寿司・稲荷寿司 [→ すし] | 一つ、一個 | |||||||||||||||||||||||||||||
いなりほこら | 稲荷祠 [→ 祠、→ 稲荷明神] | 一宇(う)、一前(ぜん)、一棟(むね・とう)、一祠(し) | |||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
いなりみょうじん | 稲荷明神 [→ 稲荷祠] | 一宇(う)、一前(ぜん)、一棟(むね・とう)、一祠(し) | |||||||||||||||||||||||||||||
いにんじょう | 委任状 | 一枚、一通、一葉(よう) | |||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
いぬ | 犬・狗 [→ 介助犬、→ 救助犬、→ 災害救助犬、→ 警察犬、→ 盲導犬、→ 野犬、→ 動物] | 一匹・一疋、一頭、一牙(きば・げ)、一畜(きく) | |||||||||||||||||||||||||||||
【知識】明治18年〈1885年〉に出版された「尺牘便覧(せきとくべんらん)」の〔狗・猫〕の項に「一畜(キク)」とある。
※ 匹、頭は大きさなどで使い分けられることがある。匹は主に小型のもの、頭は主に大型のもので。介助犬・救助犬・警察犬などは「頭」と数えることが多い。
【知識】「牙」は、『
また、同じく江戸室町時代末期に刊行された『大諸礼集』には、「
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
いぬごや | 犬小屋 | 一台、一個、一つ、一棟、一軒 | |||||||||||||||||||||||||||||
いぬぞり | 犬橇 [→ 橇] | 一台、一頭立(たて・たち) | |||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
いね | 稲 [→ 稲穂、→ 植物] | 一株(かぶ)、一本、一穂(すい)、一把(わ)[刈り取って]、一束(たば・そく・つか)[刈り取った十把]、一束(つか)ね、一粒 [種籾で]、一穎(かい・かび) [稲穂で] | |||||||||||||||||||||||||||||
【知識】奄美大島では、かつて、刈り取った一握りの稲を三把合わせた一把を一タバリ、一タバリを八つで一束(つか)と言ったと、江戸時代の文献「南島雑話」に見られる。[下記作品参照]
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
いのしし | イノシシ・猪 [→ 動物] | 一匹・一疋、一頭(とう・かしら)、一蹄(てい)、一牙(げ) | |||||||||||||||||||||||||||||
【知識】『和漢音釈書言字考節用集(元禄11年・1698年)』に、猪・鹿を「一頭(ひとかしら)」と数えると見られる。
|
いはい | 位牌 | 一柱(はしら)、一体、一本、一基 | |
※ 文化財では一基という表現が見られる。 |
|||
|
|||
いばく | 帷幕 | 一帳(はり) | |
【知識】「一帳(ひとはり」は、『和漢音釈書言字考節用集(元禄11年・1698年)』に見られる。 |
|||
いひん | 遺品 | 一点 | |
いふく | 衣服 [→ 衣類] | 一枚、一着、一衣(え)、一点、一領(りょう)、一揃(そろい)、一重(かさね)、一襲(かさね・しゅう) | |
|
|||
いぶにんぐどれす | イブニングドレス [→ 燕尾服、→ 夜会服] | 一着 | |
いぼく | 遺墨 | 一幅(ふく)、一枚、一点、一通 | |
※ 文化財では一幅、一点という表現が見られる。 |
|||
いみ | 意味 | 一つ | |
|
|||
いむしろ | 藺席 [→ ござ、→ むしろ] | 一枚、一帖(じょう)、一陳(のべ・ちん) | |
|
|||
いも | イモ・芋 [→ 野菜] | 一つ、一個 [ジャガイモなど主に丸いもので]、一本 [サツマイモ、ヤマイモなど長いもので]、一山、一袋、一箱 | |
|
|||
いもむし | イモムシ・芋虫 [→ 青虫、→ 虫] | 一匹・一疋 | |
|
|||
いもり | イモリ・井守・蠑螈 | 一匹・一疋 | |
|
|||
いやくひん | 医薬品 [→ 薬] | 一服、一包、一剤、一裹(つつみ)、一貼(ちょう・はり・つけ)、一盛(もり)、一錠、一粒(つぶ・りゅう)、一貝(かい・ばい)、一滴、一本、一枚、一筒(とう)、一管 など | |
※ 形状などによって様々です。 【知識】「剤(ざい)は、『
【知識】「一裹(つつみ)は、『太平記』に見られる。『太平記』は、作者不詳。『日本国語大辞典』によれば、応安年間(1368〜75)の成立か。
【知識】「一貼(ひとつけ」は、『和漢音釈書言字考節用集』に見られる。
【知識】「貝(かい・ばい)」は、貝殻に入れた薬などの容器を数えるのに使われる。容器には主にハマグリの殻が使われる。
『
*「薫物(たきもの)」は、香料を合わせてつくった練香(ねりこう)。
*「牛黄円(ごおうえん)」は、牛黄を用いて作った丸薬。
『言継卿記(弘治二年〈1556年〉十月二日)』「仍各留守之間午下刻老母見舞に罷向、牛黄円、麝香丸二貝宛進之、先雑煮にて一盞有之、」
『言継卿記(弘治二年〈1557年〉十月廿三日)』「隼人牛黄円一貝所望之由申候間昨日遣之、又与七同所望候間一貝遣了、次自松井弥介又薬五包到、同名也、次中御門女中へ宮笥、勅筆之御短冊五枚、金龍丹五貝、眉作、十具、」
『言継卿記(弘治三年〈1557年〉一月九日)』「以隼人佑昨日之樽之礼申遣、次中御門へ蓽撥円二貝遣之、次大沢に目薬一貝遣之」
|
|||
いやほん・いやほーん | イヤホン・イヤホーン [→ ヘッドホン] | 一個、一本 | |
いやりんぐ | イヤリング [→ ピアス、→ 耳飾り] | 一組、一セット、一対、一双、一個 [片方、もしくは一つで使う場合]、一本 [長いもの] | |
いらすと・いらすとれーしょん | イラスト・イラストレーション | 一枚、一点、一図 | |
いるい | 衣類 [→ 衣服] | 一枚、一着、一点、一領(りょう)、一揃(そろい)、一重(かさね)、一襲(かさね・しゅう) | |
|
|||
いるか | イルカ・海豚 [→ 動物] | 一頭、一匹・一疋、一群(むれ・ぐん) | |
|
|||
いるみねーしょん | イルミネーション [→ ネオンサイン] | 一本、一灯 | |
いるりがーとるだい | イルリガートル台 [→ 点滴スタンド] | 一台 | |
※ イルリガートルは、イリガートルとも。Irrigator |
|||
いれば | 入れ歯 [→ 義歯] | 一枚、一本、一床(しょう)、一組 [上下で]、一揃(そろい) | |
|
|||
いれふだ | 入れ札 | 一枚 | |
|
|||
いろ | 色 | 一色(いろ・しょく)、一彩(さい)、一種(しゅ)、一種類(しゅるい) | |
|
|||
いろえんぴつ | 色鉛筆 [→ 鉛筆] | 一本、一色 [「二十四色セット」など] | |
いろり | 囲炉裏 | 一基 |
いわ | 岩・巌・磐 [→ 石] | 一枚、一個 | |||||||
|
|||||||||
いわいばし | 祝い箸 [→ 箸] | 一膳(ぜん)[二本で]、一揃(そろい・そろえ)、一組、一人前、一具(ぐ)、一双(そう)、一前(ぜん)、一本 [片方で] | |||||||
いわお | 巌 [→ 石] | 一枚 | |||||||
いわし | イワシ・鰯 [→ 魚] | 一匹・一疋、一尾、一本、一連 [連ねた干物で]、一串 [串刺しの干物で] | |||||||
|
|||||||||
いわたおび | 岩田帯 | 一本、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう)、一枚 | |||||||
いわや | 岩屋 | 一洞、一本、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう)、一穴(けつ) | |||||||
いん | 印 [→ 印鑑、→ 印章、→ 印判、→ 判子、→ 押手] | 一本、一個、一顆(か)、一隻(せき) | |||||||
※ 文化財では一顆という表現が見られる。
【知識】「隻」は、『多度神宮寺伽藍縁起資財帳(延暦20年〈801年〉)』に見られる。
「寺木印壱隻」
|
|||||||||
|
|||||||||
いんがし | 印画紙 [→ 紙] | 一枚、一葉(よう)、一袋、一箱、一ロール、一巻 | |||||||
|
|||||||||
いんかん | 印鑑 [→ 印章、→ 印判、→ 判子、→ 押手] | 一本、一個、一顆(か) | |||||||
※ 文化財では一顆という表現が見られる。 |
|||||||||
|
|||||||||
いんかんしょうめいしょ | 印鑑証明書 | 一通、一枚、一葉(よう) | |||||||
いんかんとうろく | 印鑑登録 | 一件、一回、一度 | |||||||
いんかんとうろくしょうめいしょ | 印鑑登録証明書 | 一通、一枚、一葉(よう) | |||||||
いんき・いんく | インキ・インク | 一瓶、一本 [カートリッジ]、一色 | |||||||
|
|||||||||
いんくすたんど | インクスタンド | 一台 | |||||||
いんげん | インゲン・隠元 [→ さやいんげん、→ 豆] | 一莢(さや)、一本、一株、一袋、一山 | |||||||
いんこ | インコ・鸚哥 [→ 鳥] | 一羽(わ)、一匹・一疋、一番(つがい) | |||||||
|
|||||||||
いんさつき | 印刷機 | 一台、一基 | |||||||
いんさつぶつ | 印刷物 [校正刷] [→ 校正、→ ゲラ、→ 本] | 一台、一枚、一面 | |||||||
【知識】一台は、製本用に折る前の状態での一枚のこと。通常、一台は最大で16ページ分。 |
|||||||||
印刷物 [校正] | 初校 [一校]、再校 [二校]、三校 …、念校、責了 | ||||||||
印刷物 [印刷・製本] | 一折、一台 [折ったひとまとまり]、一組、一セット、一ロット | ||||||||
【知識】一折は、印刷した一枚の紙をページ数に合わせて折る数。または、折ったひとまとまり。 |
|||||||||
印刷物 [仕上がり] | 一枚、一部、一冊、一誌、一巻、一版[初版]・二版[再版]三版 …、重版 | ||||||||
【知識】「巻」は、全集物などで使われ、古代の書物が巻物(巻子本)であったことの名残。
《付録》色印刷物・紙加工の仕上がりサイズ |
|||||||||
いんし | 印紙 | 一枚、一片、一綴(つづり) | |||||||
|
|||||||||
いんしょう | 印章 [→ 印鑑、→ 印判、→ 判子、→ 押手] | 一本、一個、一顆(か) | |||||||
※ 文化財では一顆という表現が見られる。 |
|||||||||
|
|||||||||
いんしん | 音信 | ||||||||
いんそーる | インソール [→ 中敷き・中敷、→ 靴] | 一枚 | |||||||
いんたーねっとけいじばん | インターネット掲示板 [→ 掲示板] | 一つ | |||||||
いんたーほん | インターホン | 一台、一式、一組、一セット | |||||||
いんぱくとどらいばー | インパクトドライバー [→ ドライバー] | 一挺[一丁](ちょう)、一台 | |||||||
いんぱくとどりる | インパクトドリル [→ ドリル] | 一挺[一丁](ちょう)、一台 | |||||||
いんばん | 印判 [→ 印鑑、→ 印章、→ 判子、→ 押手] | 一本、一個、一顆(か) | |||||||
※ 文化財では一顆という表現が見られる。 |
|||||||||
いんぼいす | インボイス・invoice | 一通、一枚、一葉(よう) | |||||||
いんよう | 引用 | 一文、一行、一句、一節、一段落、一齣(くさり)、一闋(くさり)、一ページ、一箇所(一か所・一カ所)、一件 | |||||||
|
|||||||||
いんろう | 印籠 | 一具(ぐ・そなえ)、一組、一合(ごう)、一個、一重 [重ねる数] | |||||||
※ 文化財では一具、一合という表現が見られる。
|
|||||||||
|