ものの数え方・助数詞
《 コラム - ちょっと知識 》
握りずし『一貫いっかん』の不思議
3.  江戸後期の俳句・川柳・狂歌などに登場する「すし」

  • 文中に、「今から○○年前」というような表現が出てきます。これは毎年更新されますが、その出来事がその年の「何月」であったのかの考慮はなされていません。
  • 「すし」は、『鮓』『鮨』『寿司』などの漢字を使うことがありますが、ここでは、引用した文献による表記以外は、基本的に「すし」としています。
  • 引用した文献で、歴史的仮名遣いから現代仮名遣いに変えているものがあります。
  • 文中、敬称を省略しています。
3. 江戸後期の俳句・川柳・狂歌などに登場する「すし」
  •  この項では、江戸時代後期の俳句、川柳、狂歌、狂詩などに詠まれた「すし」を見てみます。
  •  天明3年・1784年()に68歳で没した与謝蕪村と、文政10年・1828年()に64歳で没した小林一茶の句には「握りずし」は見当たりません。
  •  すでに「握りずし」が広まっていたと思われる文政の頃の一茶にとって、「握りずし」は題材たり得なかったのか、その理由を知る由もありませんが、一茶が亡くなった文政10年・1828年()の次の年には、『妖術という身で握る鮓の飯』などという川柳が詠まれています。
  •  江戸時代の年号
    1615~1624 元和
    1624~1644 寛永
    1644~1648 正保
    1648~1652 慶安
    1652~1655 承応
    1655~1658 明暦
    1658~1661 万治
    1661~1673 寛文
    1673~1681 延宝
    1681~1684 天和
    1684~1688 貞享
    1688~1704 元禄
    1704~1711 宝永
    1711~1716 正徳
    1716~1736 享保
    1736~1741 元文
    1741~1744 寛保
    1744~1748 延享
     
    1748~1751 寛延
    1751~1764 宝暦
    1764~1772 明和
    1772~1781 安永
    1781~1789
    1716 蕪村没
    天明
    1789~1801 寛政
    1801~1804 享和
    1804~1818 文化
    1818~1830
    1828 一茶没
    文政
    1830~1844 天保
    1844~1848 弘化
    1848~1854 嘉永
    1854~1860 安政
    1860~1861 万延
    1861~1864 文久
    1864~1865 元治
    1865~1868 慶応
    1868~1912 明治
     与謝蕪村 享保元年・1716年〜天明3年・1784年
     小林一茶 宝暦13年・1763年〜文政10年・1828年
  • 与謝蕪村
    享保元年・1716年〜天明3年・1784年

    蕪翁句集 巻之上 几菫著』

    蓼の葉を此君と申せ雀鮓
    なれ過た鮓をあるじの遺恨哉
    鮓桶をこれへと樹下に床几哉
    鮓つけて誰待つとしもなき身哉
    鮒すしや彦根が城に雲かゝる

    『蕪村句集 後篇 潁原退藏編』

    鮓おしてしばし淋しきこゝろかな
    鮓を壓す我レ酒醸す隣あり
    鮓をおす石上に詩を題すべく
    すし桶を洗へば淺き遊魚かな
    眞しらげのよね一升や鮓のめし
    卓上の鮓に目寒し觀魚亭
    鮓の石に五更の鐘のひゞきかな
    寂寛と晝間を鮓のなれ加減
    夢さめてあはやとひらく一夜鮓
    木の下に鮓の口切るあるじ哉
    小林一茶
    宝暦13年・1763年〜文政10年・1828年

    青柳の二すじ三すじ一よ鮓  文化10年・1813年
    [一夜ずしは早ずしとも呼ばれた]
    逢坂の蕗の葉かりて一よ鮓  文化10年・1813年
    鮓見世や水打かける小笹山  文化10年・1813年
    みちのくのつゝじかざして一よ鮓  文化10年・1813年
    夕暮やせうぢん鮓も角田川  文化10年・1813年
    柴の戸や鮓の重石の米ふくべ  文政8年・1825年
    蛇の鮓もくひかねぬ也江戸女  文政8年・1825年
    鮓売たまけに踊るや京女  文政8年・1825年
    鮓に成る間を配る枕哉  文政8年・1825年
    [押しずしが出来るまで昼寝でもしていてもらおうということか]
    鮓になる間に歩く川辺哉   文政8年・1825年
    蓼の葉も紅葉しにけり一夜鮓  文政8年・1825年
    川柳、狂歌、狂詩など

    松が鮓ときハ町から買いにやり 半下
    文政3年・1820年『誹風柳多留 七十二篇』
    三角ハむすび。太夫は松が鮓 樂水
    文政8年・1825年『誹風柳多留 八十八篇』
    松が鮓萬民是を賞翫す 木賀
    文政8年・1825年『誹風柳多留 八十二篇』
    そろばんずくならよしなんし松が鮓 芋洗
    文政10年・1827年『誹風柳多留 九十二篇』
    いゝ遊山花のほかにハ松が鮓 株木
    文政10年・1827年『誹風柳多留 九十三篇』
    妖術という身で握る鮓の飯 帆布
    鮓のめし妖術という身でにぎり 帆布
    [すしを握る様が、芝居などの忍術使いが両手で印を結ぶ様に似ているからか。あるいは、軽やかな身振りで握る様か]
    文政12年・1829『誹風柳多留 百八篇』 
    握られて出来て喰付鮓の飯 虎丸
    [握りずしが、押しずしと違ってすぐに出て来てすぐに食べられると詠んでいる]
    天保2年・1831年『誹風柳多留 百十三篇』
    にぎにぎを先へ覚える鮨屋の子 サ山
    [すし屋の子は、すしを握る父親を見て何よりも先に「にぎにぎ」を覚えると詠んでいる]
    天保6年・1835年『誹風柳多留 百三十九篇』
       與兵衞鮓 向両国元丁
    流行鮓屋町々在 此頃新開两國東
    路地奥名與兵衛 客来争坐二間中
    『江戸の町々に、はやりのすし屋があるが、最近、両国東の路地奥に与兵衛鮓というのが出来て、 二間ふたま ほどの店だが客が席を争っている』
    天保7年・1836年『江戸名物詩初編(江戸名物狂詩選)』
    方外道人(木下梅庵)
    天保七年・1836年
    『江戸名物詩初編』
    方外道人(木下梅庵)

    「與兵衞鮓」について
       安宅松鮓 御舩蔵前
    本所一番安宅鮓 高名當時莫可并
    權家進物三重折 玉子如金魚水晶
    『本所一番安宅のすしは、名が高く当時他に並ぶものもなかった。当時の権勢のある家が進物に使うのは「松のずし」の三重の折り詰めで、玉子は金のようで、魚は水晶のようであった』
    天保7年・1836年『江戸名物詩初編(江戸名物狂詩選)』
    方外道人(木下梅庵)
    天保七年・1836年
    『江戸名物詩初編』
    方外道人(木下梅庵)

    「安宅松鮓」について
    こみあいて待ちくたびれる与兵衛鮨客も諸とも手を握りけり
    生成  安政3年・1856年『武総両岸図抄』-「与兵衛鮨」
    鯛平目いつも風味は与兵衛鮨買手は見世にまって折詰
    菊成  安政3年・1856年『武総両岸図抄』-「与兵衛鮨」

  • ・文献などによる情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらご連絡ください

  •  次の項では、いつ頃から「カン」と数えるようになったのかを見てみます。ここで紹介した『守貞謾稿』に数え方は出てくるでしょうか。

目次 | | | | | | | | | |


おすすめサイト・関連サイト…

Last updated : 2024/06/28