《 コラム - ちょっと知識 》 握りずし『一貫(いっかん)』の不思議 = 目次 = 検索のヒント 1 「握りずし」を考案したのは誰? 2 「握りずし」が広まったのはいつ頃? 3 江戸後期の俳句・川柳・狂歌などに登場する「すし」 4 「一カン」と数えるようになったのはいつ頃? 5 著名作家は「すし」をどう数えているのか 6 辞典に「すし」の数え方はどのように登場するのか 7 辞典に登場した時期などを一覧で 8 「一カン」とは、いくつのこと? 9 「カン」と数える由来は? 10「貫」という漢字の由来は? 文中に、「今から○○年前」というような表現が出てきます。これは毎年更新されますが、その出来事がその年の「何月」であったのかの考慮はなされていません。 「すし」は、『鮓』『鮨』『寿司』などの漢字を使うことがありますが、ここでは、引用した文献による表記以外は、基本的に「すし」としています。 引用した文献で、歴史的仮名遣いから現代仮名遣いに変えているものがあります。 文中、敬称を省略しています。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ ≪≪ すし・鮨・鮓・寿司の数え方へ戻る ● 目次 | あ | か | さ | た | な | は | ま | や | ら | わ ● おすすめサイト・関連サイト…