MicroAd Compass Wipe_Banner - PC/SP-header部、PC/SP-body部セットで設置 - 外部HTML

10月1日は何の記念日 ?

  きょう [4月18日] は何の記念日 ?  

10月1日   
衣替え
衣替えは季節の推移に応じて衣服を替えることで、日本の多くの地域で、学生や企業の制服(夏服、冬服など)の変更を毎年6月1日と10月1日に一斉に行う習慣がある。
国際高齢者デー
1990年〈平成2年〉12月の国連総会で定められた。高齢者の権利や高齢者差別、高齢者虐待撤廃などの意識向上を目的とする。国際デーの一つ。
世界高齢者虐待啓発デー:6月15日
国際音楽の日
バイオリン奏者のユーディ・メニューインが国際紛争が絶えないことを憂いて提唱し、1977年〈昭和52年〉にチェコで開催された国際音楽評議会総会において定められた。日本では、1994年〈平成6年〉11月に公布・施行された音楽文化の振興のための学習環境の整備等に関する法律(平成6年11月25日法律第107号)で10月1日を「国際音楽の日」とすることが定められ、翌年から実施された。
法の日
最高裁判所、検察庁、日本弁護士連合会(日弁連)の進言により法務省が1960年〈昭和35年〉に定めた。1928年〈昭和3年〉10月1日に陪審法が施行されたことにちなむ。
デザインの日
通商産業省などが1990年〈平成2年〉に定めた。1959年〈昭和34年〉10月1日にデザイン奨励審議会が設置されたことにちなむ。
土地の日
1997年〈平成9年〉に国土庁(現・国土交通省)が定めた。「十」と「一」を組み合わせると「土」の字になることから。10月1日~31日は「土地利用月間」。
日本酒の日
日本酒造組合中央会が1978年〈昭和53年〉に、若者の日本酒離れを食い止めるために定めた。新米で酒造りを始めるのが10月で、酒壺を表す「酉」の字は十二支の10番目、さらに「酒造年度」が10月1日(現在では7月1日)から始ることから、何かと酒に関係の深いこの日を、清酒をPRする「日本酒の日」とした。
醤油の日
日本醤油協会などの醤油関連団体が2003年〈平成15年〉に決定。由来は、「10」が干支で「酉」にあたり、酉が瓶(かめ)に由来する象形文字であることと、「醤油」という語に「酉」が含まれることから。
コーヒーの日
全日本コーヒー協会が1983年〈昭和58年〉に定めた。国際コーヒー協会が定めた「コーヒー年度」の始まりの日であることから。2015年〈平成27年〉に上記を踏まえ「国際コーヒーの日」が定められた。
日本茶の日
天正15年10月1日〈1587年11月1日〉に、豊臣秀吉が京都北野天満宮で大茶会を開催した故事にちなみ、飲料メーカーが定めた。「日本茶の日」は10月31日にもあり、10月31日の「日本茶の日」は、建久2年〈1192年〉10月1日、臨済宗の開祖・栄西(えいさい)が宋から日本茶の元になる茶種とその淹れ方を持ち帰った日が由来とされる。
印章の日
全日本印章業組合連合会が定めた。1873年〈明治6年〉10月1日、公式の書類には実印を押すように定めた太政官布告が発布されたことにちなむ。
メガネの日
漢数字の「一〇〇一」が眼鏡の形に似ていることから、1997年〈平成9年〉に日本眼鏡関連団体協議会がこの日を「メガネの日」とした。
目の愛護デー:10月10日
ネクタイの日
日本ネクタイ組合連合会が1971年〈昭和46年〉に定めた。1884年〈明治17年〉10月1日、小山梅吉が日本で初めてネクタイの製造を始めたことにちなむ。
香水の日
2000年〈平成12年〉に香水と化粧品の専門店が定めた。また、日本フレグランス協会も2010年〈平成22年〉に定めた。フランスでは新しい香水の発売日が毎年10月1日ごろであることや、秋はファッションの季節であり、新しい秋冬の服に合わせて香水への関心が高まる時期であることから。
補助犬の日
2002年〈平成14年〉、身体障害者補助犬法が施行されたことにより「補助犬の日」とされる。
黒犬の日
アメリカの「National Black Dog Day」に由来する記念日。アメリカでは見栄えの悪さや、「黒」という色が恐怖心や不吉さを抱かせるなどの理由から、黒色の犬が敬遠される傾向にあるとされ、こうした偏見をなくし黒い犬が幸せに暮らせる世界を願う日。
福祉用具の日
福祉用具関係団体で構成する「福祉用具の日」創設連絡会が2001年〈平成13年〉11月に定めた。1993年〈平成5年〉10月1日、福祉用具法が施行されたことにちなむ。
浄化槽の日
厚生省・環境庁・建設省が1987年〈昭和62年〉に定めた。1985年〈昭和60年〉10月1日、浄化槽に関する諸制度を整備した「浄化槽法」が施行された。「廃棄物の処理及び清掃に関する法律(廃棄物処理法)」が施行されたことに由来する9月24日の「清掃の日」から、「浄化槽の日」の10月1日までが「環境衛生週間」。
展望の日
全日本タワー協議会が2006年〈平成18年〉に定めた。10を「テン」、1を「ボー(棒)」と読む。協議会に加盟する各タワーでイベントが行われる。
乳がん月間の初日/乳がん早期発見強化月間( - 10月31日)
乳がん患者などによる「あけぼの会」が1994年〈平成6年〉に定めた。ピンク色のリボンを活動のシンボルとし、協賛する企業などにより高層ビルやタワーがピンク色にライトアップされる。
オーブンレンジの日
内食(家で食事をする)という意味の「Eat in」(イートイン)から、「101」の語呂合わせ。2014年に「日本電機工業会(JEMA)」がこの日を「オーブンレンジの日」とした。日本の内食文化を豊かにすることを願う。
都民の日[東京都]
1898年〈明治31年〉10月1日に市制特例が廃止され、東京市役所が設置されたことに由来し、東京都が1952年〈昭和27年〉に定めた。この日は都立高校・東京都内の市区町村立小中学校は休みになる。ただし、2002年〈平成14年〉の学校週5日制実施以降、授業時間数を確保するために都民の日でも休校とせず、平常通りに授業を行う学校も増えている。
荒川線の日
1974年〈昭和49年〉10月1日に都電で存続対象として残された27・32系統が統合され、三ノ輪橋 - 早稲田間の直通運転を開始し、荒川線の名称が定められたことに由来。

スポンサーリンク
 いわゆる「ハッピーマンデー」と呼ばれる祝日や、祝日の移動、春分・秋分の日などの日付が固定されない祝日、二十四節気などについてはこちらをご覧ください。
スポンサーリンク
《今日の月・現在の月》
スポンサーリンク
《 1年間のそれぞれの記念日にジャンプ 》
1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
2月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29            
3月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
4月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
5月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
7月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
8月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
スポンサーリンク
 暦・季節・年齢などに関連するページ  
 *この他のコンテンツは、トップページ や各項目インデックスで… 
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめサイト・関連サイト…

スポンサーリンク
Last updated : 2024/06/30